
神蔵
松井酒造
みんなの感想
昨日の休肝日を経て二本を開栓。
神蔵の七曜と亀甲花菱の山田錦◎
神蔵は五百万石の純大吟。ややドライな設計。温度上昇でやや甘味が膨らむ。神蔵は開栓後の変化が顕著ですので、明日の変化が楽しみです(’-’*)♪
京都旅行の際、蔵元にて購入。
芳醇なコメの香り、濃厚な甘み、やや酸味があるが、京都の甘味噌をつまみに!
フィニッシュもキレあり、余計なしつこさはない。佳酒。
正月なので良いお酒を開栓◎
神蔵の純大吟の小瓶。お洒落です(*´-`)
山田錦の35%磨き。じんわりと熟れた果実系の甘味と渋味で締める辺りが神蔵流純大吟☆
甘口、飲みやすい、若い
先日のTwitterオフ会に持参したお酒その1。
裏神蔵。新酒の純米辛口の責め◎
神蔵はバランスが整うまで数日要する、気難しくも時間の経過が楽しみなお酒。こちらは先日の荒ばしりと同様に、開栓直後かららしさ全開(’-’*)♪
辛口と言いつつ甘味十分!余韻にかけてハッカやミントのような抜け感が残ります☆
今宵は神蔵の新酒を◎
定番品の純米辛口の荒ばしり。とても貴重な一本で府中の鴨下酒店さんには感謝感謝です!
温度上昇でラムネ的な甘い香り。やや硬質なミネラリーでラムネ的な口当たり。とてもフレッシュ!神蔵は開栓後寝かせてからが本領発揮ですが、こちらは開栓初日から新酒の勢いを楽しめます(’-’*)♪
仄かな苦みも含めてトータルで爽快な旨さ☆
名前とは裏腹にスイート
2019/11/24
晩秋の浅野日本酒店 KYOTO
少し香ばしい香りです。
比較的瑞々しく滑らかな質感。
ほんのり甘みがありスッとキレます。
少々カドがある酸味と鼻に抜ける爽やかな余韻で若干クセもあります。
数日経過すると酸が円やかになり、
ビターな甘みで少々な爽やかさでいい感じです。
開栓数日後がオススメ!
4寄りな3で。
神蔵の飲食限定らしい七曜。五百万石はお初◎
開栓直後は神蔵特有の老ね香。直ぐに去ります。
非常にドライ。微々発泡。最初から最後まで酸味がツーっと走る。軽やかな旨味。70%磨きにしては雑味や重みはないのは、さすがの神蔵(’-’*)♪
温度上昇で旨味と甘味が開き始めるので、明日以降の変化が楽しみ☆
神蔵七曜 無濾過 純米大吟醸
(京都)
プチ旅行の夜に出会う。
ギリギリ新酒の前にひやおろし
投稿忘れ!
巷で話題の神蔵を開栓◎
京都の酒米である祝の60%磨き。純吟スペック。
先日新宿ISETANで試飲したときも感じましたが、祝はやや苦味が強めのお米でしょうか。
開栓初日は同じボトル形状の秋田・ゆきの美人の微発泡を抑えた感じ(*´-`)
開栓二日目、一気に味乗り!全体的な味わいが昨日とは比べ物にならないほど濃厚に。余韻のハッカ的な渋味に評価が分かれるか。
神蔵の秋酒・西風NALAI◎
機械式ボトル、和紙に描いたラベル絵。箱も含めて神蔵はとことんお洒落(’-’*)♪
開栓後はやや老ね香。温度上昇ですっきりとした柑橘系の香りに。京都の酒米・祝ベースのブレンドで、神蔵にしてはライトで開栓初日はやや酸味が強め。
行きつけの酒屋さんを虜にした神蔵の一本!じっくり楽しみます☆
神蔵 純米辛口 無濾過生原酒
コルク栓。パイン飴、りんごと華やか。ジュワッとエキス感ある甘味はシロップ様。非常に円やかで口内結構パイン香広がる。ラスト一気にアル感カッと。舌ビリで辛いが慣れるとあまり気にならない。雑味なく凝集された絶妙なラインの甘露な甘味がハイライト。凄く美味い!
神蔵 七曜 純米大吟醸 無濾過生原酒 飲んだ瞬間、発泡感を感じ、その後旨味が口に広がる。それでいてキレがあって飲みやすい。
神蔵 流通限定
責め、ネーミングとロゴを反転させるところがにくい!
フルーティだがしっかり旨い
春限定中汲み「東風 KOCHI」純米大吟醸生原酒
サケスプ。
神蔵七曜
純米大吟醸
無濾過生原酒
磨き50
京都の「宗や」
神蔵
浅野日本酒店KYOTO
スッキリしててうまい
限定こってり濁酒
見た目よりキリッとした味
@日なた
お祝い酒。
純米辛口 無濾過原酒 全量京都産米「祝」使用 今日は節分。吉田神社では有名なお祭りがあります。その吉田神社から程近い松井酒造のお酒で恵方巻きをいただきます🙏
純米大吟醸 祝35% 濃い
2018/11/1
神蔵(かぐら)
純米大吟醸無濾過生 祝
京都イオン内 浅野日本酒店KYOTOにて