
鶴齢
青木酒造
みんなの感想の要約
青木酒造の日本酒「鶴齢」は、純米吟醸や純米酒、生原酒、濁り酒など幅広いラインアップがあり、香りがほのかに香るものからフルーティーで個性的なものまで揃っています。味わいは、スッキリ辛口からしっかりとした飲み応えのあるものまでさまざま。口に残るアルコール感や旨み、苦味までバランスよく表現されています。特に純米大吟醸など高級な酒も取り揃えられており、果実のような香りや広がる優しい旨味が特徴です。飲みやすさや爽やかさも兼ね備えており、様々なタイプの日本酒を楽しめる酒蔵と言えるでしょう。
みんなの感想
酸味を感じる
魚沼から季節の便り。粉雪のような白さとサラッとした舌触り。旨い!
すっきり辛口
@浜松町 ニ鼓
純米しぼりたて生 山田錦×越淡麗 口開け4.3first attack chocolateの穀味 福司しぼりたての後味、スッキリさは無い
鶴齢 しぼりたて 純米生原酒
鶴齢 美山錦
冷が美味しい 優しい甘さ
熱燗にすると酸味が立って甘口という感じではなくなるのは原酒だからかな。
冷の方がいいけど燗でも良かった
鶴齢は文句なくうまい。一口口に含んだら好きな味と感じた。ただ、ふなくち菊水に似た風味もあってその部分は不要だ。
純米吟醸
鶴齢の雪室
雪室貯蔵 やや辛口強めのコクと旨み、控えめでほどよい吟醸香
会社の上司からの頂き物
濁り酒
美味しい
軽めのアルコールのインパクトの後、生原酒らしいコクがガスのもたらすピリピリ感と共に洗い流されていく。濁り酒にしては強めのアタックが優しく降りていく感じで心地よく飲めた。
東武池袋店にて購入
期間限定らしい。
特別純米 山田錦
@梅小町
庄屋@国立
新潟 鶴齢 純米吟醸
鶴齢 純米吟醸
第17回「全米日本酒歓評会2017」吟醸部門 銀賞受賞!!第16回「全米日本酒歓評会2016」吟醸部門 銀賞受賞!!第15回「全米日本酒歓評会2015」吟醸部門 銀賞受賞第14回「全米日本酒歓評会2014」吟醸部門 金賞受賞!!ほのかな香りと柔らかい口当たり、そして奥深い味わいが盃を勧ませます。常温からお燗まで美味しく飲まれます。
~履歴書~
製造 青木酒造
種別 純米吟醸
使用酒米 越淡麗
精米歩合 55%
日本酒度 +0.5
酸度 1.4
アルコール度数 15~16%
純米吟醸
生原酒
R3BY
間違いない鶴齢、しっとりと身体に味わいが浸透します。
ある定食屋で飲ませてもらう。「特別純米山田錦ひやおろし」。新潟の酒にしては濃醇寄りと感じました。美味かった。
ひやおろし
山田錦
美味しい
純米吟醸 愛山 鶴齢の雪室
キリッとして
スッキリ
鶴齢雄町特別純米
令和3年度醸造生原酒
精米歩合 55%
アルコール度数 17度
鶴齢山田錦純米吟醸
精米歩合 50%
アルコール度数 17度
生酒
しっかりとした味
純米 超辛口 美山錦 60%
多嘉屋
ブランド 鶴齢(かくれい)
特別純米酒 純米原酒 雄町
精米歩合 55% アルコール度数 16度
最も高品質な雄町米を生産する岡山県南東部の赤磐地方産の雄町(いわゆる赤磐雄町)を全量用いて仕込んだ特別純米の一度火入れ原酒です。
雄町米の約90%が岡山県で生産されますが、なかでも岡山市瀬戸地区(旧赤磐郡瀬戸町)並びに赤磐市赤坂地区(旧赤磐郡赤坂町)の雄町は最高級雄町米の主産地として知られています。
今回も昨年と同じ岡山市瀬戸地区産の赤磐雄町を使用していますが、旧赤磐郡瀬戸町が岡山市と合併したため、敢えて赤磐雄町と表記せず、瀬戸産雄町としたそうです。大変律儀ですね。
その雄町の特等米を55%まで磨き込み、「鶴齢」ならではの芳醇な旨味を余すところ無く引き出しました。たっぷりとした原酒の豊かな味わいに思わず笑顔がこぼれます。
やさしい米の甘みとマイルドな酸が織りなす後味もまた素晴らしいバランスで申し分ありません。
パストライザーによる一度火入れで、生の風味を残しつつ酒質の安定を図りました。この美味しさを飲み逃す手はございません。ぜひお試しください。