
香取
寺田本家
みんなの感想
生酛純米 精米歩合90%
製造年月2023.9
720ml
自然酒純米90
イマデヤ千葉駅ナカ店にて購入
黄色〜い!
酸っぱいとかまで言わないけど酸だよね?
燗つけ推奨なのに冷で飲む不届き者はこちらです。
ペペロンそら豆とミニトマトには負ける〜(;´∀`)
筍と菜の花のおかか和えは本来の味?
刺身は魚介選ばず一番合うかなぁ?( ꈍᴗꈍ)
1,309円(税込)
ツレは★2つだって
香り:少し華やかな米の香り
口当たり:しつこくない甘さと仄かな酸味
広がり:水のような当たりで、かつ酸味と弱い米の味
後:少しのアルコールの香りと酸味が舌上に残る
千葉は香取郡 寺田本家 香取 純米90無濾過生原酒。熟成向きの低精米の香取の期間限定の無濾過生原酒。19.5%の濃厚なアルコール感と生酛造の癖ある飲み口。酸味と熟したような土っぽさ。強い。
自然酒純米90 無添加・無濾過
無農薬米100%使用
アルコール分 15度
精米歩合 90%
強い酸味と濁り加減が昔の酒を彷彿とさせてくれました。
千葉県香取郡、寺田本家さんの、香取 純米90香取生原酒。
精米歩合90%で生酛仕込みという、昔ながらの製法で醸したとの事。
癖のある酸味と雑味、アルコール分も高めの20度。好みの別れそうな面白い味わいです。
純米酒“香取”は精米歩合80%と90%がある。これは90%。
純米90 香取 720ml
価格1,199円(税込)
純米90 香取 1800ml
価格2,398円(税込)
私たちが食べている白米のご飯を精米歩合に置き換えると、90~92%精米にあたる。
低精白のお米を原料に醸したお酒には、“雑味”といわれる味が多くなるのですが、それはお米本来の味わいや旨みが濃いということ。初めて飲むと、ちょっとくせがあるな、酸味が強いな、と感じられる。それこそが低精白の純米自然酒「香取」の持ち味。
お米をぜいたくに磨く技術のなかった江戸時代頃のように、昔ながらの手仕事で醸した自然酒「香取」。
※「香取」の名前は地元の「香取神宮」様からいただき、御神酒としても納めている。
純米自然酒80
山廃。味が濃いが、呑みやすい。
常温でいただきました
濃口やね
さすが自然酒。クセ強めのワイルドな味。冷酒よりは熱燗かと。
米の栽培方法:無・低農薬米 原料米:コシヒカリ、あきたこまち 精米歩合:90%酵母:自家培養 アルコール分:15.5% 日本酒度:+4 酸度:1.9 寺田本家 千葉県香取郡神崎町
やや酸味が強く。しっかりとしたお酒。
寺田本家の木桶仕込
千葉の寺田本家 香取 純米自然酒80。琥珀色の生酛。荒々しくも優しく円やかな味わい。美味しい。
自家田コシヒカリ使用、生酛、稲わらから採取した麹菌使用、蔵付き酵母のみで醸造…というヴァンナチュールなこだわり日本酒。
千葉の山廃・生酛特有の(なのか?)醤油っぽい香り。濃厚なコク・酸味。
常温で。
低精米って事で、例えばいづみ橋の海老名耕地に近さはあるけれど、コシヒカリなので甘さは少なく非常にドライ。(海老名〜は微かにメロン系の香り、甘さがある)
後味は梅っぽさもある凄まじい酸味。
燗で。(55℃くらい)
常温より甘さも少し出るが酸味が際立つ。焼き鳥なんかには相性良さそう。
香取80です。少し酸味が有るので駄目な人は全く駄目ですと東小金井の佐藤商店の若大将に言われ、四合瓶を買いました。1220円です。常温で呑みました。吟醸的な芳香はありませんが、深い味わいが有る酒です。中々美味い❗
千葉の香取 生酛 純米酒自然酒80。酸味の強い独特の味わい。じんわり旨い。これは燗向けですね。
純米自然酒80
精米歩合80と全く削らず、生酛造りで無濾過のお酒。独特な酸味、コクのある癖の強いお酒。