
紀土
平和酒造
みんなの感想の要約
和歌山県の酒造である平和酒造の日本酒「紀土」は、甘さもあるがさっぱり系で紀州の風土を感じることができる。特に「夏の疾風」や「純米大吟醸」などの種類は、華やかでフルーティーな吟醸香が女性に人気であり、甘みと旨みを存分に味わえる。飲みやすく、爽やかな味わいで、食中酒にもぴったりだと評価されている。特に寿司やチーズによく合うとされている。ただし、一部の口コミでは面白みに欠けるという意見もある。
みんなの感想
紀土 カラクチキッドです。これは確かに他の紀土とは違うぞ!紀土はリンゴの香りのイメージだけど、違うフルーツの香り!これがパインなのか?グレープフルーツなのか?誰かに教えてもらいたいほど味音痴?でもリンゴでは無く、何かのフルーツなんだよね。辛口キリリで、スッキリ良いお酒!やはり本醸造が自分の好みなのかな?
紀土 雄町特別純米です。これは他の紀土と比べると甘いなぁ。香りも多少マッタリフルーツ系、味わいも流行りの甘味強く、食中酒には個人的には強すぎるかな?雄町だから?良く判らないけど何となくお勉強になりました。
紀土 純米です。こちらもリンゴの香り、吟醸と較べると少しキリッとした感じが個人的には好みです。前回の飲み較べでは純米吟醸とあまり変わらなかったけど、今回は違いが判りました。違いが判る男になりつつある?
紀土 純米吟醸です。お気に入りの紀土を4種類まとめて買いました。何故って、味わい較べをしたかったので。こちら純米吟醸は相変わらずのリンゴの香り、お食事を邪魔しない程度の甘味、前回は純米と較べてあまり違いがわからなかったけど、今回は吟醸らしい味わいがわかりました。
和歌山の正月に飲んだ酒。純米、純米吟醸、純米大吟醸、特別純米辛口と全て頂いた。個人的に特別純米と純米吟醸が好き。どれもスッキリした味わいだが一番スッキリしたものは特別純米。
無量山 純米吟醸
山田錦 50% アルコール 15度
IWC2020チャンピオン酒ということで初無量山購入。
香りは少し癖のある柑橘系の香りがあり苦手かも。飲んでみると複雑な甘旨酸味があり、旨い。
アフターもマイルドな甘みと共に消えていく。ヴィンテージ2018というので2年程寝かせてから出すとこんな複雑な味になるのか。
フレッシュな若いお酒も良いが、寝かせた角の取れたお酒もいいな。
純米吟醸酒 しぼりたて 生酒
さすがの旨味と切れ、美味しいですね!
明けましておめでとうございます
本年1本目は
紀土 純米大吟醸
華やかな香りはまさに吟醸香。
しっかりした酸味、苦味もありバランスは良好。
紀土 無量山 純米大吟醸
紀土 無量山 純米吟醸
山田錦 50%精米
アルコール分 15度
2020 IWCチャンピオンサケ
純米吟醸
紀土 純米吟醸しぼりたて
アルコール分 15度
甘くておいしい。
純米酒
クセがなく飲みやすい
香りもいい
92
生酒らしい酸味とフルーティーな香り、お燗にすると更に豊かに引き立つ印象、決して高額ではなく手が届くプライス
純米大吟醸 精米歩合50% 山田錦
iwc2020 チャンピオンサケ
フルーティ で 精米50%と思えないほど透き通った味わい。
食前 または 食後に 口の中の余韻を楽しみながら 飲みたいお酒。ほのかな酸味と発泡あり。
自分に日本酒は辛口 と 言い聞かせてきましたが フルーティ な
お酒は うまい。7月から延期されたiwcですが待った甲斐ありましたわ。
特別純米 辛口 1.8L ¥2,100
純米大吟醸 山田錦
精米歩合50%
紀土(キド)を冷やで呑む。甘口でほんのりいい香り。非常に無難な甘口の飽きのこない味。うまい。
和歌山酒🍶 -KID-
純米大吟醸 Sparkling
ジャパンスパークリングで乾杯♥
純米吟醸 しぼりたて
華やかな香り、優しい酸が舌の上でゆっくりと広がり余韻が良い、コスパ最高、旨い
紀土 純米大吟醸 山田錦100%
精米歩合50%
華やかでフルーティな香り。
コスパが良いと思います。
コスパよし。おいしい。
流石や、旨い😋
カラクチキッド 飲みやすく、ふんわり甘い 安定のうまさ