
紀土
平和酒造
みんなの感想の要約
和歌山県の平和酒造の日本酒「紀土」は、夏の味わいを楽しめる日本酒であり、甘さとさっぱりさが程よく調和している。飲みやすく、馬刺しや和食とよく合う。香り豊かでフルーティーな吟醸香が特徴であり、余韻にキリッとした酸味が感じられる。女性にも人気があり、食事との相性が良い。酒の名前には、紀州の風土を生かした若い層にも愛される酒作りへの想いが込められている。
みんなの感想
紀土 特別純米 夏ノ疾風
青リンゴを思わせる香り、フレッシュで軽い甘味から酸味でキレる、さっぱり、ナツザケノ名に恥じない爽やかさ
ワインと地酒武田で購入
純米酒 あがらの生原酒
紀土らしい爽やかな果実香に加え、 80%低精米で醸した生原酒の濃厚な味わいが好印象。
女子的な爽やかな味
はせがわ酒店 亀戸
香りは控えめで、何か清々しい。
味わいは、米の旨味、甘味、酸味のバランスがとても綺麗。
キレの良さが抜群。
食中酒向き。
寝かせておいたら、甘味と旨味が乗ってきて飲み応えのある味わいになった。
紀土(KID) 特別純米 ひやおろし
サラッと飲みやすく酸味があり適度な旨味もある、まろやか
ワインと地酒武田@岡山市で購入
特別純米 夏ノ疾風
紀土の夏酒。さらりとした爽快な飲み口。みずみずしい酸。夏の香りが駆け抜ける!
紀州の風土というところから名付けたお酒。スッキリ淡麗で喉越しも軽くさらさらと飲める。後から米特有の香りが吟醸香に誘発されて伏兵のように襲いかかってくる。料理と合わせても飽きないし、沢山飲めるのでこいつはいいですね。一升で2000円台、コスパもよし!
紀土 純米大吟醸
純米大吟醸。山田錦。日本酒度+3 酸度1.5。
山廃が続いたので、さっぱりと。柔らかい口当たりの酒。キレというより、優しい感じ。
滑らかび喉を通る。
うまい:)
酸が感じられどっしりタイプ。燗した方が絶対旨い。肉系の重い料理でも負けません。
純米酒
柔らかな口あたり。含んだ瞬間、爽やかな吟醸香が立ち上がる。
この旨味で2千円以下とは頭が下がる。
Shibata,s 純米吟醸酒 生原酒
柴田杜氏渾身の逸品。
旨味が凝縮し、ついつい杯を重ねてしまう。
紀土 春ノ薫
生酒の少しトロッとした飲み口。
フルーティーな爽やかさと甘味が良いバランス。この味でこの値段!我が家の常酒候補。
かなりスッキリした感じ。フルーティーでもなく、旨味も余り感じず。
純米吟醸。フレッシュで、酸味と甘味のバランスが良くて値段もお手頃。我が家の定番。
フレッシュで、酸味と甘味のバランスが良くて値段もお手頃。我が家の定番。
長谷川にて
初めてだが旨かった。
また飲みたいかな?
特別純米 しぼりたて
精米歩合 麹米50%・掛米515%
口に含んだ時の洋梨のようなフレッシュでフルーティな甘みと微かに残る苦み。ゴルゴンゾーラをアテに。
米の味を感じられる上にフルーティー。かなり、五つ星に近い。
和歌山の紀土-KID-特別純米 しぼりたて 生酒。キリっとした切れ味があります。膨らむような旨味の豊潤さは流石。安かったし、この味ならコスパむっちゃ良いです。
しぼりたて 特別純米
和歌山 紀土(KID) 純米 山田錦80磨き 旨味のあとにキレが来る。値段の割にはハイスペック。
紀土 特別純米 しぼりたて生 ライトで滑らかな舌触り。水々しい♪ 微かな甘みがくどくなくて美味いっす! 色んな料理に合いそう!