
喜楽長
喜多酒造
みんなの感想
大銀河
純米大吟醸
中二的なネーミングとパッケージ。
香りはやや大人しめ。
甘みと酸味がバランスよく。甘過ぎず、酸っぱ過ぎず。味がやや強いので、フードもそれなりのものがあると良さそう。
純吟燗 三方良し43℃
夢現人むげんびと 60% 17°
特別純米 新酒生酒 あらばしり
柑橘系の爽やかなうわだち。
含むと生酒らしい丸みある柔らかな口当たりから、少しキツメのアルコール感。酸味あるオレンジ感で美味しい!
よく見ると微かにオリも。混ぜて見よっと
タイプ荒酸
夢現人むげんびと 60% 17°
特別純米 新酒生酒 あらばしり
柑橘系の爽やかなうわだち。
含むと生酒らしい丸みある柔らかな口当たりから、少しキツメのアルコール感。酸味あるオレンジ感で美味しい!
タイプ荒酸
今の時期だけの新酒活性生酒純米にごり精米歩合65%アルコール度数17度
うち呑み純米吟醸
近江の地酒
県産米使用
喜楽長
精米歩合:55%
喜多酒造株式会社
滋賀県東近江市池田町1129
精米歩合55%を下回ってくると途端に飲みやすく、素直に美味しいと思う。
美味しい!
喜楽長 2007年醸造 熟成純米酒 お店の隠し酒♪ #日本酒ギャラリー壺の中
愛おし
喜楽長を熱燗でいただく
贅沢な時間であります👍🏻
辛口!
二回目の三方良し 滋賀のレベル高し
滋賀県東近江市池田町1129
喜多酒造株式会社
喜楽長 酒門 三方良し 純米吟醸
滋賀渡船六号75% 山田錦25%使用
精米歩合 山田錦50% 滋賀渡船六号60%
香りはお淑やか、色はうっすら飴色かな?
味は華やかさは無いけれど、しっかり落ち着いた味わい。癖は思ったよりなく、味わいに調和しいい感じ。日本酒好きにしかお勧めできない感じ。
口に入れた感じはおとなしく、味わいが後から広がる。
個人的好み度86%
日本酒入門したての頃なら、おそらく避けてたであろう、味わい。
喜楽長 特別純米酒
冷や(常温)だと柔らかな米の旨味
次第にピリピリと辛い
燗酒だと麹の甘味が出てきて
キレの良さを感じる
※評価は燗酒中心
矢島酒店で購入
(冷や/燗酒)
純米酒 びわ湖の夏
酒門 三方良し 純米吟醸
滋賀渡船六号75% 山田錦25%
麹 山田錦 50% 掛 渡船 60%
おんど
2007
喜楽長 純米にごり 活性生酒
■甘辛:中間 ■原材料:米・米麹 ■原料米:麹:山田錦 掛:国産米 ■精米歩合:65% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:-8.4 ■酸度:1.8
8年古酒。まろやか。
Kirakucho with sake FLAT project
純米吟醸酒
喜多酒造さんとsake FLAT projectさんとのコラボ。sake FLAT projectとは、若い人へ、日本酒の良さを伝えるプロジェクトとのこと。
米、米麹、精米歩合55%
滋賀県産 吟吹雪100%、
色無色透明、香りあり、
ラベルが特徴的。琵琶湖と女性。
初手 酸味からの甘味で酸味。割と強いタイプ。しっかりとした酸味がアフターまで残る。気の強い女性ってことはですかねー😊
with sake FLAT project
純米吟醸 吟吹雪55%
フィレンツェ
甘めで爽やかでにごりの品が良い
三方良し 純米吟醸。まろやかな旨味と香り。好きな味。720ミリ、1215円。
46℃のぬる燗で飲むようのお酒。
純米吟醸の三方良し。
確かにそのまま飲むと微妙。
でも温度を上げたら飲み飽きない味わいでなんぼでもいけちゃう。
特別純米 ひやおろし やや辛口、
甘さ程よく、純米酒らしく美味しいです、
ほんのり苦味で締めますがバランス良い、
食中酒としても美味しい。
辛口 純米吟醸