
金鶴
加藤酒造店
みんなの感想
純米 佐渡産たかね錦を磨き60%オール佐渡の國酒で有りまする〜!その名も『拓』と書いて(ひらく)新潟國酒リベンジ2日目、新潟はここ数日大雪らしいですね❄️ご警戒下さいね〜‼️ 新潟國酒連続、佐渡の蔵元さまとなってしまいましたが、やっぱりコレ、此れですよね〜(^.^)特に佐渡の蔵元さまは、全部良いから〜❣️『拓』は2回目、夏に姪っ子が蔵元から買って来てくれたモノで有りまする(^^) 瓶の包紙には原料米の栽培日記宜しくイラスト入りで解説(3枚目写真)こういった思い入れのあるものは、大好きで有りまする〜(^○^)
焼酎に近い抜け感。、(味わい)
というのもアルコールの強さ?
ただただ飲みやすい。
佐渡の美味しい地酒~
清酒 カップ
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.7 244円/180ml
9月22日開栓。先々週の新潟遠征で買って来たお酒。カップ酒飲み比べ。基本的に県内限定酒を飲む。上立ち香は若干の袋香ぽいもの。口当たりは若干の丸み。先ず、苦味が先行。次いで酸味。ベースの旨味はあるが、なかなかベテラン向けな味わい。飲み進めれば他と区別がなくなり旨い。9月22日完飲。
風和(かぜやわらか) 純米酒 磨き60% 別に狙っていた訳では有りませんよwww 何が?て話しですが、令和おじさん事ガースーが自民党の総裁に成りましたね〜持ち前のスピリットで改革して頂きたいですね^ ^!当時、万葉集の『初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す』からの(令月)の令(風和ぎ)を引用したと話題になって、少し脚光を浴びた銘柄ですよね〜(^^)
姪っ子が、蔵元まで行って買ってきてくれました❣️令和おじさんの手腕に期待して乾杯しまする〜‼️令和おじさんは一切アルコールは飲まないとの事ですので、飲兵衛にとっては、その辺は、チラッと喜べませんGA(≧∀≦)!是非、新しい日本を創って欲しいと、、、言う事DE❗️ 【風和】は、スッキリ、爽酒かな、、、⁉️と思う所で、米の旨味で、キレキレ=(^.^)v
初めて飲む佐渡島の酒。
飲み口はすっきりで、酸味は弱く、甘味は少ない。切れ味良く、後味軽い。
本醸造 初夏の生酒 季節限定酒
この冬に仕込んだ本醸造を炭素濾過をせず生まれたての味をそのまま生酒で瓶詰。
ほのかな果実の様な香りと、やや辛口のすっきりとした飲み口が特徴。
暖かくなるこれからの季節だからこそ、軽く冷やして生酒のフレッシュ感を味わえる。
定番の「金鶴 本醸造」とは違った酵母を使用し、生酒らしい新鮮な風味に仕上げる。
1.8L 2,315円 (税込 2,547円)
原料米:佐渡産米
精米歩合:60%(麹)/65%(掛)
酒度:+5.3
酸度:1.5
アミノ酸度:1.2
ALC度数:15.8%
アオキン飲み比べ
左 思ったより熟成感少なめ。
右 比べるとさっぱり。好みはこっちだけど差は少なめ。
純米 拓(ひらく)
佐渡産のたかね錦を60%磨きのスッキリしたお酒です。
昔ながらの淡麗純米というよりは、お米の香りがほんのり乗って、ちょいピリッと切れる、白身魚の刺身に合うお酒です。
by うおぴの
風和 純米吟醸生酒
精米歩合60%
アルコール分16度
製造年月2020.06
ヒラセ酒店
今夜は都城駅前〜
酒とつまみSn ow。ここに寄ると金鶴だね。
純米酒 拓
たかね錦100%
スッキリな純米酒。香りも軽く飲み疲れ無い。色んな温度で美味しく頂きました。
風和(かぜやわらか)
にごり。あまめ。
あんま好きくない
風和(かぜやわらか)純米活性にごり酒
精米歩合60%
アルコール分16度
ヒラセ酒店
風和(かぜやわらか)純米 食事を邪魔しないですよね
本醸造
淡麗辛口でキレがあり、アルコール感で旨味がギュッとしまる。この味わいは日常酒として最適。ぬる燗も◎
ゆうこの誕生日にいただいたもの。雑味なく、旨い。
金鶴 風和 純米酒
純米ではあるが、ほのかに吟醸のような香りがする
かすかにら金色。
コメの甘みを中心に、バランスよく酸味、苦味を備えた、喉越しひっかかりのない優しいお酒。
佐渡旅行の際購入
いろんな酒とおかきをご馳走にw
やっぱり、安定の大吟醸
ここは普通酒もうまいが、やっぱり大吟醸は、やわらかいのみ口、クリアな感じ。どれをとっても優秀!
普通酒。当然アル添。やのにうまい!うますぎる!
なんなんこのコスパ良すぎるお酒。いやーうなるわこれ。
風和 純米活性にごり酒
本醸造やねんな。
柔らかいけど風味がタイプやなかった。
味はあまりしない
けど飲みやすいよ!!!
蛍烏賊酢味噌にめっちゃ合う
風和かぜやわらか純米活性にごり
毎年楽しみ。甘くない。料理にも合わせやすい