
黒松仙醸
仙醸
みんなの感想
純米大吟醸 prototype
酵母 ー 度数 16度
酒米 ひとごこち 精米 40%
酒度 -17 酸度 1.7 アミノ酸度 ー
3BY 4.6 1650円/720ml
7月24日開栓。4年ぶり3度目。上立ち香は微かに甘爽やか。丸く滑らかな口当たりにドライ系でライトだがしっかりとした甘味と酸味。以前はもっと濃厚な甘味があったが、これはこれで旨い。しかし、ずっとプロトタイプだな。7月26日完飲。
新春仕込みだるま市しぼり
黒松仙醸 本醸造生原酒 限定なまなま
高遠の桜の花見を終え、蔵元に立ち寄った後、向かいの酒屋さんにて購入
ずんとくる原酒感が、好みです
伊那市 酒舗にんべんにて購入
黒松仙醸 こんな夜に…山椒魚
純米吟醸 直汲み 生
旨味強い。ほろ苦さも。酸味は強くなく後味に適度に感じる。
黒松仙醸 純米大吟醸
山恵錦 磨き40
旨味しっかり、ほどよい酸味。
まろやかなほのかな甘みもあり⭕️
プロトタイプ
非常に飲みやすい
純米吟醸 金紋錦 50%
こうぜん
SENJO CRAFT LAB 3号酵母
酵母 協会3号 度数 16度
酒米 ひとごこち 精米 60%
酒度 -5 酸度 1.9 アミノ酸度 ー
2BY 3.10 ー円/720ml
2月23日開栓。「レア酵母で造る、夏のクラフト酒(6種)を皆様と飲み比べたい! 」CFで購入。3号酵母飲み比べ。殆ど感じない上立ち香に若干丸みのある口当たり。先ずソガペールと似た感じはするが、酸味が控えめで苦味強め。こちらにも「辛口にして甘露」との記述があるのが面白い。2月25日完飲。
純米 新春仕込み ダルマ市しぼり
製造年月2022.2
720ml
黒松仙醸 こんな夜に
雷鳥 純米 信州産美山錦100%
直汲み 生 R 3by
旨味と酸味のバランスよし!甘さは爽やか。ピリっと酸が広がりスッキリ。
安定のうまさ。
純米ひやおろし
辛口で濃厚、しかし円やかでは無い、角張った酒。
黒松仙醸 こんな夜に・・ 山女 純米吟醸 おりがらみ生 奔酒 長野県
旨味はあるが発泡感が勝ち、スッと飲めてしまう。
美味しいが、このタイプのお酒は多く個性を感じにくい。
ビギナーを日本酒の世界に引き込酒
純米大吟醸 山恵錦 磨き40
黒松仙醸
ひとごこち 純米吟醸
どしっとしっかり目でグラタンにも合う。
でも、酸も甘さもあるので、しつこくはない。パンチ力はそこそこ。
ゴールドコース 山恵錦
一口目はとてもフルーティに感じた。甘いが爽やかでキレが良い美味しいお酒だった。
こんな夜に、、、山椒魚も月見上げ
火入れ純米吟醸
黒松仙醸 こんな夜に…「雷鳥」
ジャケ買い!
★★★★
銘柄:黒松仙醸 純米大吟醸プロトタイプ
特定名称:純米大吟醸酒
製造年月:2020.12
使用米:信州産ひとごこち
精米歩合:40%
酒母:
造り:
酵母:
日本酒度:-17
酸度:1.6
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:
容量:720ml
購入店:久世福商店二俣川店
価格(税別):¥1,650
飲み方:12℃
memo:鯛の梅 塩昆布和え、マカロニサラダ
純米大吟醸 プロトタイプ
村祐のように、糖類の甘さが特徴。
大吟醸の強い香りを感じるが、甘さの後味が尾を引く。
どぶろく 出荷2日後は心地よい甘味と酸味、微炭酸が美味しい
知多茂にて、黒松仙醸のうすにごり生。
軽めで華やかな吟醸香、舌触りは炭酸で軽く、喉で華やかな日本酒感、後には日本酒感が残る。
前に飲んだ黒松仙醸より、軽くて飲みやすい。
24時間でもそれほど変わらず。
こんな夜に・・・ 鹿 特別純米 奔酒 おりがらみ生
原料米:長野県産 ひとごこち
精米歩合:60%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:16度
使用酵母:協会1501号
醸造年度:R1BY(2019BY)
製造年月:2020.03
黒松仙醸 純米吟醸
こんな夜月の波は山女の行方
アルコール分 16度
精米歩合 55%
美山錦
甘酸っぱく飲みやすい🤗
純米大吟醸 プロトタイプ
柔らかく、豊潤な甘み
でも、しつこくありませや!