
黄金澤
川敬商店
みんなの感想
絶対に好みだろうと思われる黄金澤山廃、ようやく見つけて即購入!思えば宮城の酒は山和くらいしか飲んでなかった。
色調は予想より黄色は薄く、上立ちは微かに乳酸系。含み香も乳酸だが強くなく優しい。で、甘・酸・旨の順で円やかなのに華やかさも感じる。ビターは無く透き通る爽やかな旨味の余韻が大変美しい。水質は柔らかいのも相まってガンガン杯が進む。どことなく美寿々っぽい。
燗では伸びやかな酸が主体、勿論旨味も存在感はあるし余韻としての甘さのタッチが絶妙。どの温度でも個性はあるのに潔く飲み疲れない。
これは非常にレベルの高い一本なので教養として飲むべき。
29shock。甘み酸味ややまろやか後味やや辛口。
山廃純米原酒
7🎋
「DATE SEVEN SEASONⅡ episode1 黄金澤style」香りはほのかですが、華やかです。飲み口はスッキリでふんわりとした旨みと軽やかな甘みです。後味にもそのままの余韻が残ります。
「黄金澤 純米大吟醸 斧琴菊」初めましての蔵元のお酒。香りは控えめながら華やかです。飲み口はキレの良い柑橘系を思わせる辛みが一瞬広がりますが、その後にほのかな旨みがやってきます。
黄金澤 純米大吟醸 斧琴菊
ひとめぼれ 何だか、夏っぽくて美味しいね
😌🌸💕
斧琴菊✨
🍌🍐香✨
山廃純米原酒…ひやおろし。開栓直後からアクセル全開です!黄金澤は今年も裏切りませんでした。例えるなら熟れた果実。
円熟ぅ~❗️濃密ぅ~❗️
もう一升買っといてもいいかも。
黄金澤 山廃純米酒 うすにごり原酒
玉響(たまゆら)
おりがらみのお酒。
飲むとラベルの花火🎇のように
甘みと、苦味がパッと広がり消える…
すぐ飲みたくなる。
ついついペースが早くなります。
美味い‼️😋
山廃純米酒 磨き60% 割合苦手な山廃ですが、こちらは、仙台の可愛い子ちゃんの父上からの着弾國酒ですね〜(^_^)v 柑橘系の含みから旨味たっぷりの感じからの、キレ心地酔いですね〜❣️
HITOMEBORE
黄金澤 HITOMEBORE
「ひとめぼれ」というお米からつくった日本酒。あまーい!
お通しが白とうもろこしのパンナコッタで甘しょっぱいおかずだったんだけどそれによく合いました。
山廃純米酒
sakenoteではあまりお見かけしない黄金澤さん。こちらは美人の跡取り娘が杜氏として醸したもの。涼しげな果実香、全体的にはスッキリとしていますが山廃だけに旨甘みとしっかりとした酸味を構築。そして透明感。原料米はひとめぼれ。この食用米でセンスあるなぁ〜✨と感じさせるお酒。しかも四合瓶で1,100円(税別)。美人とセンスとコスパ❤️そうそう、アテは炙り金華鯖の押し寿司。悶えマス(笑)
山廃 純米。"乾いた荒野"が第一印象ながらも程よく癖の少ない山廃感が良い。
香り控えめでスッキリだったが呑むうちにまろやかさで覆われてきたのは酔ったせい?
鯖のきずしが抜群に合う。
絶対にまた買う。
山廃、初絞り、生原酒。これも生原酒であるゆえ、濃醇なトロピカルフルーツ系の旨味が、口中へ飛び込んでくる。燗酒は二割加水とした。後口のキレは最高のパフォーマンスだ。売り方が下手で低迷してた蔵なのだそう。いやはや、こんだけうまけりゃ日本酒好きならほっとく訳がないんちゃう?
☆山廃純米原酒ひやおろし:
爽やかで飲みやすい、かつ濃厚で美味しい^ ^
2014/9/13 純米酒BARにて
酒は純米、燗ならなお良し、を地で行く見事な日本酒。最初は原酒らしい圧倒的な塊。少し時間を置くと山廃らしいまろやかな酸味と旨味。燗にすると本領発揮でまろやかさ倍増。実に素晴らしい。しかもひとめぼれ60%精米なので決して高価じゃない。
2日目、ダレること無く相変わらず腰の強さが感じられる。
橘屋の山廃純米吟醸原酒。蔵の華50%精米。とてもしっかりした造りで米の味が濃い!冷やしても燗にしてもウマ〜。11年連続金賞受賞中の蔵の力を十分発揮されてます。
で、開栓後3日。全く落ちないね。しっかり醸すとこういうお酒になる、という見本ですね。
11年連続金賞おめでとう!!
流行りのナマムロゲンとは程遠い、宮城県美里町、黄金澤の別銘柄、橘屋、蔵の華100%の山廃純米吟醸。「ホッと落ち着くお酒」の表現がピッタリ。毎日呑むならこんなお酒。
写真は取り忘れたので(笑)
宮城県美里町のひとめぼれ純米吟醸。
あー旨い。地元にこの様な蔵があって幸せ。
黄金澤 山廃純米
生まれ故郷の酒。大吟醸は10年連続で鑑評会金賞受賞の蔵。この山廃純米も問答無用で五つ星!旨い!