
五橋
酒井酒造
みんなの感想の要約
酒井酒造の五橋は、様々な種類があり、それぞれ個性豊かな日本酒です。フルーティーな味わいや香り、さわやかな口当たりなどが特徴であり、飲みやすさやバランスの良さが評価されています。華やかで春らしい酒や軽快な口当たりの純米酒など、幅広いニーズに対応できる日本酒と言えます。
みんなの感想
「五橋 純米あらばしり」
口開け直後はしぼりたてのフレッシュ感がガツンと来ます。酸味と苦味のバランスが非常に良くて、キレも良い!美味しい!
原料米:山田錦
精米歩合:60%
アルコール分:17度
日本酒度:+3.0〜4.0
酸度:1.6〜1.7
スッキリ 美味しい
ひやおろし
いいお味でした👍
今日みたいな日にピッタリのお燗用
美味しいいただいています。
五橋純米吟醸ひやおろし(山口)
ずーっと探していたfiveシリーズを遂に入手!!
呑み口は白ワインそのもの。
香り穏やか、
ふっくらとした自然な甘みと、
わずかな辛味はキュっと締まり、
キレがありとても綺麗。
アルコール度数15度を全く感じさせず、
止まらない旨さ!!!
「トランタン」
初めて聞くお酒でしたが、凄く好きな味でした
規格外米を利用したとは言え、使われてる米は山田錦、不味くなるはずは無いですよね
大満足でした(^_^)
five
ひやおろし
旨い
生酛純米寒おろし 穏やかで控えめな微かな吟香。口に含むと爽やかでキメの細かい酸味を感じ、鼻に抜ける芳香が心地よい。舌に残る辛さの余韻が後をひき、もう一度杯を口に運ばせる。「寒おろし」とはひやおろしよりさらに二ヶ月ほど熟成した酒というイメージの言葉だろうが、売らんがなの気持ちが感じられる売り手の言葉遊びの域を出ない。酒はそんなに慌てて売る必要はない。せっかくのうまい酒なのだからもう少し気の利いた名前をつけて欲しいものだ。
五 five/白麹造純米生原酒/ラベルの文字はZゼットでなくて5ファイブと読みます(笑)全国でも僅かな店舗しか取り扱いがない流通限定商品だそうです(≧◡≦)/開栓したてはメロンを思わせる上品な甘さがありつつも、切れがあって飲みやすし!!/2日目は甘さよりも切れが際立ちます♪でも、含み香濃厚、とてもフルーティー♪/岩国市には獺祭以外にも美味しい酒があるんですよ!!٩(ˊᗜˋ*)و
熟成した甘い香りがするのに炭酸効いてて美味しい!
ラベルが超かわいい(ㆁωㆁ*)
蔵人さんの友達が描いた絵らしいです❤
z 純米吟醸
めっちゃうまいな。9点
純米 ひやおろし。錦帯橋のラベルが素敵な岩国の名酒。
つい衝動買いを…
明日以降の楽しみに取っておきます。
⭐️の数は期待数です。
五橋純米吟醸西都の雫(山口)
山口県産酒造好適米、西都の雫を使用。
林檎のような上品な上立ち香と甘みとが絶妙。
純米吟醸生酒 山口県産米55%
Premium Gokyo
純米吟醸 西都の雫
程好い吟醸香、甘味・辛味・酸味の絶妙なバランス。旨いです!
名称=five ブルー
分類=純米吟醸
製造=酒井酒造
地域=山口
度数=15
使用米=
日本酒度=
精米歩合=55%
感想=フレッシュですっきりとした味わい。
分類=純米吟醸
製造=酒井酒造
地域=山口
度数=15
使用米=
日本酒度=
精米歩合=55%
感想=フレッシュですっきりとした味わい。
ラベルセンスよし!
味よし!
香りよし!
パーフェクト!
ride 純米濃厚低温仕込。白麹で醸した、濃厚な甘酸っぱさ。炭酸で割ると爽やかな、夏の発泡系に。燗でさらに酸味と甘みが増し、アルコール感も立ち酔い感じ。
名称=生酛 純米生 夏酒
分類=純米酒
度数=15
使用米=
日本酒度=
精米歩合=70%
感想=さすがの五橋。酸味と甘みが絶妙でうまい。
夏の生酛純米生。スッキリとした飲口に爽やかな酸味と生酛ならではの旨味が広がる。濃厚な旨味の余韻が残る。
生酛 純米生夏酒。ボディは太いが前後スッキリ! 絶妙のバランスでうまい!
しぼりたて純米吟醸無濾過生原酒
無濾過で生原酒で純米吟醸とくれば美味しいに決まってる!!フジりんごのような甘酸っぱさでフルーティー╰(*´︶`*)╯
ラベルはピンクのZに見えて、ももいろクローバーZかと思ったけど、漢字の五 らしいです・・・・・
名称=無垢之酒
分類=純米吟醸
製造=酒井酒造
地域=山口
度数=17度
使用米=
日本酒度=
精米歩合=55%
感想=香り高く米の甘みが強い酒。