
黒龍
黒龍酒造
みんなの感想の要約
黒龍の日本酒は、フルーティーな香りや甘さ、爽やかな味わいが特徴であり、飲みやすい日本酒として評価されています。一部の口コミではアルコール臭さや硬さを指摘する声もありますが、独特の甘さや濃厚さが特徴的であり、特に熟成感や深い旨味が楽しめる点が評価されています。また、大吟醸や純米吟醸などの品種によっても味わいが異なり、美味しいとの声が多数挙がっています。
みんなの感想
黒龍 石田屋
とても飲みやすい日本酒でした✨
上品な味わいでした!
黒龍・純吟・垂れ口🐲とある日本酒YouTube🍶で美味い😋という噂だったけど間違いなく美味い、フレッシュな香りとラムネのようなキレ味わい間違いない❣️それではかんぱーい❗️
純吟。精米歩合55%、アルコール分15.5度、福井県産五百万石100%使用。スッキリ辛口で華やかな香り。
俗に言う、"黒龍四天王 【石田屋】【仁左衛門】【しずく】【八十八号】は過去に入手して、呑んだ事有りまするが、自分の印象では、【八十八号】が一番好みだった気がするので有りまするが、そんなこんなで、『黒龍』は随分呑み上げた銘柄の"いっぽん"で好きな蔵元さまで有りまするが、この所ご無沙汰でした、しかもこの、【火いら寿】存在はずっと知っていましたが、入手のチャンスをずっ〜と逃しておった次第ですが、今年は2月にその機が訪れて目出たく入手となったのですが、入手よりすでに2か月位は立ちましたから、蔵元が提唱する3か月以内に呑む様にとの事ですので、この際開栓致しまするよ〜www (^.^)v
さしもの、スペックは、純米大吟醸 山田さんを35%磨いて(贅沢だろ〜)いる生酒ですので、3か月以内に呑まないと味が変わるという事なのでしょうか⁉️ 購入後はモノ(高価だったり、入手に苦労したり)によっては、割合としてレマコムにて長く置く事多いので有りまするが‼️
箱は、 【石田屋】【仁左衛門】には及びませんが(箱を呑む訳ではないですが、、、)
瓶すら凛々しくて、おもむろに開栓致しまする〜^ ^!
生酒ですから、スッキリとして35%も磨いて居りますのでこの透明感は凄いですよ〜❗️
更には、ラムネの様な旨味が口の中で広がって来まする〜、不味い訳有りませね、www
前置きばかり長いレビューに成りましたね!(〃ω〃)
チョとだけレアかな?國酒パート2で有りました(*^^*)❣️
黒龍 しずく
まず呑んでしまうお酒。
すっきりクリアな呑み心地。でも、味がないわけではなくバランス良く美味しい。
干支シリーズ旨いなー
五百万石 純米吟醸 生酒
濃いですね。
軽くピリッとします。
喉越しにほのかな苦味と酸味。
とても複雑な味わいです。
4.6
四合1400
垂れ口
黒龍
純吟 垂れ口
黒龍 石田屋 幻の酒ですね!
全く雑味がなく、言葉にならない美味しさ! 又飲みたい❗
ぬる燗で飲むのにバッチリ
黒龍垂れ口
バナナのような香り
味が濃ゆい 美味しい
福井は吉田郡 黒龍酒造 黒龍 しずく。精米歩合35%の良いお酒。飲んだ感想は みず つよい。
干支ボトル 丑年
20年もの
にしても、綺麗なお酒であります。ひねかんはそんな無いわ。いい✨
黒龍 垂れ口 生酒
フレッシュ。柑橘&カルピス感。キレと辛さもある。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
石田屋
石田屋最高です。
大吟醸のいただき物。ふくよかながらス〜ッと喉に入っていった。美味っ!
香り控えめ、華やか、旨口
やっぱりおいしい
日本酒の原点の味
しびび系!
口に含んだ瞬間のフルーティな柔らかいイメージとは裏腹に、しびびと残る刺激がたまらない〜🥰
貴醸酒。甘い
黒龍の石田屋です。お正月に飲むのが楽しみです。
垂れ口、微炭酸の仄かな甘味