
酒田錦
瀬戸酒造店
みんなの感想
純米 生貯蔵酒 麹:60%,掛:67%
蔵付酵母(STB5)、協会10号
つみりの
酒田錦 純米
※瀬戸酒造
2023/10/5 @tabi 体調○
ほのかに酸味のある旨さ
酒田錦 本醸造
※瀬戸酒造
※蔵付き酵母と地元で採れた米
※潰れる前の銘柄
2023/10/5 @tabi 体調○
綺麗でバランスが良い旨さ
本醸造酒 生貯蔵酒 燗酒
セトイチ 月が綺麗ですね 純米吟醸 山田錦
んー…スペックほどの濃さは感じませんが確かにブドウ感。総じてやはり不思議感が支配。酵母が特殊なだからかしら。偶然合わせた蒸し塩豚との相性は抜群。塩豚は多めの塩を刷り込むのがポイントですね。茹でるよりも蒸す方が脂が落ちます。
あしがり郷 零号♾ 乗醸仕込み
そのまま飲むと独特な香りが支配しつつの不思議感。オススメの1:1のハイボール風にするとナルホド面白い!日本酒に慣れた人には超飲みやすい感じになります。普通のお酒だと単に薄くなってしまいがちですが、コレは濃いめの香りがアクセントになっていてスバラシイ。夏場の外飲みにはとてもイイかもです。
セトイチ 風が吹いたら 特別純米 十水仕込み
不思議感先行。ベースは少し古い設計のお酒の味わいも残りつつアルコールを感じさせるポイントがちょっとズレる感じ。この特徴は今後に期待できます。先日小田原の鈴廣さんに行った際に買うのを諦めたお酒。小山さんで売っていたのでリアクションバイト。
総じて美味しいですが、良く言えば特徴を持たせながら飲みやすくてスッキリ。悪く言えば小さくまとまった引き算設計のお酒。
セトイチ はるばる 純米吟醸
セトイチ いざ 純米吟醸 りんごのような香り、味わいも甘くてまろやかでスルスル飲める
セトイチ かくかくしかじか 純米吟醸 生貯蔵酒 雄町
あしがり郷 零号 2019 純米吟醸
あしがり郷 月の歌 純米吟醸
初め淡麗、舌の上ではまろやかさ、呑み込むときの苦味。バランスよくうまいっ。本日の肴、紅生姜天・こんにゃくと豚バラの甘辛煮・はんぺんと豆腐のハンバーグ・鰹たたき、どれにもあいました!
本醸造
おや?雄町?
なんとかわいらしい味
柔らかくふわっと甘い
しかし!なんと食中酒なことか、らっきょう、たらこの燻製、鯖みりん干し、鰹のたたき…どれもあいまくり!
…おっ、少し酸化すると辛口に傾いてくる、いやはや雄町は奥深い
セトイチ いざ
タイプ
純米吟醸酒 [生貯蔵酒]
原材料名
米(国産) 米麹(国産米)
アルコール分 16 度
精米歩合
麹米55%(山田錦100%)
掛米55%(山田錦100%)
使用酵母
協会1801号 協会1401号
日本酒度 ±0
酸度 1.3
アミノ酸度 0.9
飲み飽きることなく、食前・食中・食後とずっと飲み続けられるような穏やかな味わいの中に、熟したリンゴのような芳香を感じられる日本酒です。とても飲みやすい一本です。
セトイチ いざ 純米吟醸 まろやかな飲み口でいながら、落ち着き感も感じます。
雄町×雄町
美味しくないわけないです
口に入れた瞬間はごく僅かにしゅわっとし、そのあとまろやか、飲み込み瞬間はぴりっと辛さを感じます
こんにゃくピリ辛煮、小エビ唐揚げ、鯖醤油煮、あいます
食中酒です
神奈川
甘味と酸味のバランス良し
暑い時や風呂上がりに冷で飲みたい
詳細見る限り醸造酒になると思う。
中身に吟醸酒と言ってよい良酒。
香り高く、すっきりとした呑み口。一口、二口と飲み進む。
精米歩合だけでお酒を判断してはいけないと目から鱗の一本であった。
聞けば一度廃業した蔵を再興したものだとのこと。