
相模灘
久保田酒造
みんなの感想
秋の期間限定!
相模灘 特別純米 山田錦
いつもの9号酵母ではなく、6号酵母を使った試作品
ラベルの「PROTO TYPE」がカッコいい
半年熟成の試作で、うまくいけば来年さらに熟成した商品になるとのこと
試作品とはいえ味は格別ですよ〜
純米吟醸 吟風50 常温
無濾過生原酒の限定品を購入。
横浜高島屋でやっていた日本酒の催事場で、「すごく美味しくできて、嬉しかった‼️」と店員さんが言っていた通り、口に入れると甘味があり、後から辛味がきて美味しかった。
飲み過ぎてしまう~
ホワホワと優しい香りが広がったと思うと、スパっと後味のキレが良く、変な雑味を残さない
綿あめのような一瞬の溶けるような感覚
うんまい♪
「相模灘 純米吟醸 美山錦 」をいただきました。関西人の僕には、神奈川県のお酒は全く馴染みがない。居酒屋の冷蔵庫に「相模灘」という聞きなれない銘柄のお酒があり、注文してみました。辛口、軽快な味。すっきりとして、飲みやすい。熱々のおでんと良く冷えた「相模灘」。食が進むお酒ですね。好きな味。
雄町 無濾過生原酒 純米吟醸
特別純米 槽場詰め 美山錦
飲みやすくて美味しい!
純米吟醸
JNYで
特別純米生原酒はうまかった
J食堂で
純米吟醸無濾過瓶囲い
北海道吟風50
プロトタイプ
シュワっと微発泡。時間置いてる方が酸味と甘みがでてて飲みやすくなる。
純米吟醸 瓶囲い無濾過
相模灘 純米吟醸 美山錦
使用米:長野県産美山錦
長野産美山錦を50%まで磨き上げて仕込んだ純米吟醸。
繊細な美山錦の特性を生かすべくオーソドックスな9号酵母で醸しました。
美山錦のマスカット系の優しい果実味が楽しめるフルーティの中にもしっかりと個性があり、厚みのある果実味が特長です。
また9号酵母の爽やかな吟醸香で自然と杯が進みます。
喉越しの余韻は控えめでとてもキレが良い。
相模灘の中では定番の商品で年間を通して最も人気があります。
吟醸にごり酒
〔特別本醸造無濾過生酒美山錦〕無濾過で瓶の底には結構な澱があります。丁寧に混ぜて頂きます。上手なアル添。キレがいい。お財布にもやさしいし♪
純米吟醸 信州美山錦 50%
9号系酵母 無濾過生原酒
赤鬼
しぼりたて
純米吟醸 瓶囲い無濾過 不味い訳がない、、。
神戸の日本酒バーのマスターのオススメでトライしました。
獺祭が好きな方は、たぶん好きだと思います。冷をクイっと、冷奴と一緒になんて考えたら最高ですね。
純米吟醸生原酒
相模灘 純米吟醸 山田錦 槽場詰め 無濾過生原酒 含み香が、力強い華やかさ!こってりコクがあるうまさ。
純米吟醸 無濾過生原酒 橋本 wappoi
特別本醸造おりがらみ。
香りはカルピスの様な爽やかな香り。
早速一口。
ん!これ本醸造?
めっちゃフレッシュや〜。
なんやろ、ただただ飲みやすい。
でもしっかり旨味もあって、爽酒やけど、ただの爽酒じゃない。
鱧とか蕎麦みたいな、淡白な素材の料理に抜群に合ってくれる酒!
そこらの本醸造とは一線を画する内容!
こいつは美味い。
純米吟醸 山田錦
香り、旨味が強い
特別本醸造 美山錦 無濾過生酒。
口に含んだ瞬間、あぁ! 相模灘だ!と感じる。以前呑んだ時の感動を体が覚えている。
口に含んだ瞬間の嫌味のないフルーティーさ、トロリとした口当たり、豊富な旨味が広がりつつもスッキリと辛味でしめる。
超微発砲感もあり本醸造を遥かに超えたポテンシャル!
こんなにも素晴らしい酒を醸す蔵がリニア工事による危機 !?水枯れ…久保田酒造との因果関係…。狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?
マリアージュがワインの専売特許だとしたら日本酒は口内調味を専売特許としたい。同じようなことだが。料理の後味と日本酒を口内調味することで料理の余韻を膨らませ箸を進ませる。今日の牡蠣グラタンと相模灘槽場特純は相性が良かった。チーズの塩味、ホワイトソースのコクがお酒の味と融合した。日本酒の楽しみ方は人それぞれだが、多種多様な食が共存する日本だからこそ日本酒の可能性を広げたいと思う次第。