
澤屋まつもと
松本酒造
みんなの感想の要約
「澤屋まつもと」は、お米の風味豊かでキレのある辛口の酒。香りが豊かで飲みやすく、アルコール度数が適度。飲み比べると山田錦は透明で磨き臭があり、雄町は酸味と甘みのバランスが良い。五百万石は甘すぎず綺麗な味わい。微炭酸が感じられ、フルーティーな香りとドライな味わいが特徴。一部には洋梨のような香りが感じられるなど、さまざまな魅力がある日本酒だ。
みんなの感想
南砺産五百万石のまつもと酸味甘みは抑えめ気味、苦味と辛味が立つずっしりした味わい。
純米大吟醸。なかなか美味しい。くどき上手愛山よりは濃いかな。美味しいよ。
純米大吟醸 山田錦
旨い!トータルバランス最高。
守破離
いつ飲んでも間違い無い安定感。コスパ最高。
澤屋まつもと飲み比べ。
純米吟醸は、旨味、甘味、酸味、辛味のバランスが良い。
ココンは、ガス感と甘辛い口当たりが面白い。
アルコール度数が低くけど、脂っこい豚の料理がサッパリします。
守破離
さらっと飲みやすいが、しっかりとした旨味もあり。微かな微炭酸も良い。
720㎜で、1000円ちょい。
コストパフォーマンス良いですね。
Kocon、ココン
酒米の表示無し
スパークリングかと思う程の発砲感
あまりにも美味しくて、箱買いしたくなりました。
守破離。皆さんのレポート通り軽く発泡する。飲み口スッキリで、冷たく冷やして飲むと良い。
純米大吟醸 朝日 2014。
幻のお米「朝日」と言うお米を醸した限定酒。
豊かな吟醸香と爽やかな味わいが美味しい。
個人的に冷酒の良さを存分に発揮している酒。
純米大吟醸
開栓してから3ヶ月かけて飲みましたが発泡のある爽やかな甘みから濃厚な旨みへと変化がありどのタイミングでもうまい
澤屋まつもと 純米大吟醸
米系の甘い吟醸香がうっすらと。
はじめは微発泡の刺激とリンゴ系の甘みを感じますが、やがて綺麗な苦味が口の中を支配します。
開栓3日目
酸味が増し、旨みを引き立てます。
後味も苦味が収まって良い感じの渋みが出て来ました。
フクノハナ 純米吟醸
今日届きました♪
酒米フクノハナ 初めてです。
口に含んだ時酸味を感じましたが、飲み込んだ後に甘味が広がります
発酵感が残っていて旨味が美味しいお酒。スッキリと美味しくいただけます。ふー。
今酔の友。昨年試せなかったリベンジ。まず酸味と美発泡感が口中に広がり、次に抑え目の旨味、そしてベースにある苦味。しかも低アル13度。いやいや、オトナ向け食前酒だ。(^^) あ、大人しか飲めないんでした。(笑)
澤屋まつもと 守破離。横浜駅近くの某店にて。
開栓してから日数がだいぶ経っていたのか独特の発砲感はなし。バナナの香りと甘酸っぱさが支配する。ある意味、澤屋まつもとのアイデンティティが表に出た味わいになっていました。
「純米」常温で。
スルメのような、旨みを予感させる香り。
ふくむと、コクのある酸を伴った自然な甘みのインパクトがあって、ふっくら旨い。
口当たりは重くはなく軽やかに切れる。
→燗で◎
苦みと酸がしっかりしてバランスもよい。じっくり旨い。
tojyo 2014。なにこれんまい。
うわ立香はバナナ。あっさりとした口当たり、炭酸感。しばらくしばらくして米の旨みがどっと押し寄せすっと消える。旨い!
守破離 生
安くて美味しい
すっきりした飲み口
澤屋まつもと守破離生原酒。風の森と並行で開封。
新政No6 S-typeや風の森キヌヒカリ純米大吟醸との比較。
発泡感は少なめだけど存在感はあり、甘さも酸味も控えめ。いい意味でバナナみたいなもっさりとしていて優しい味。
その分、後味スッキリとはいかないけど個性的。
風の森のほうが自分の好みだけど、これはこれで面白い。酒の肴何が合うんだろう…
開栓注意の通り、発泡感あり。
綺麗な酒という感じ。
はせがわ酒店オリジナル
東條 特A地区 特上 山田錦使用
純米大吟醸 山田錦 コルクみたいな、ラベル。面白いので買ってみた。家飲みしまーす!
甘味があるが、酸が効いてピリピリ感があるためキレが良い。生酒のようなフレッシュさ。しかしながら、サラッとした感じでもなく旨口。 もう少し香りが立っても良い気がするが、程よい乳製品的な香りあり、旨い酒です。
まつもと 純米大吟醸