
澤屋まつもと
松本酒造
みんなの感想の要約
「澤屋まつもと」は、お米の風味豊かでキレのある辛口の酒。香りが豊かで飲みやすく、アルコール度数が適度。飲み比べると山田錦は透明で磨き臭があり、雄町は酸味と甘みのバランスが良い。五百万石は甘すぎず綺麗な味わい。微炭酸が感じられ、フルーティーな香りとドライな味わいが特徴。一部には洋梨のような香りが感じられるなど、さまざまな魅力がある日本酒だ。
みんなの感想
澤屋まつもと 純米生 守破離
→ 実は家呑み初? 含むと、僅かな発泡感と柑橘系の甘み、苦味。そして、ミネラリーな余韻。なかなかのコスパ酒でもあり、流石の万人受けする美酒ですね。
スッキリ
守破離 五百万石
今年の生酒
シュワシュワ感あり
香りよくキレ良い
さっぱりしてる
限定商品 NEW KYOTO.JP 白緑
軽やかな口当たりと、ほのかに感じる
心地よい酸味と苦みが特徴的です
京都 純米 770円 やや辛口 米の旨み
守破離 純米酒
五百万石 精米歩合65%
アルコール15度
開けたてはアルコール感が強くてきつかったけど、2日目からよい酸味が出てきて旨くなった。
コスパのよい食中酒です。
甘さ ⭐️⭐️
旨み ⭐️⭐️⭐️
キレ ⭐️
香り ⭐️⭐️
想い ⭐️⭐️⭐️
風味 ⭐️⭐️
パパ受け ⭐️⭐️
ママ受け ⭐️⭐️
フルティーだけど、旨みがしっかりして美味い。
鴨川(先斗町)で、ゆっくり飲みたいお酒
守破離 山田錦 口開け4.2王道のまつもと
澤屋まつもと 純米
精米歩合65% 14度
🍑桃の滴で知られる伏見の松本酒造のお酒
シンプルですっきりと飲みやすい。
守破離 雄町 口開け4.1微発泡
あっさりめの飲み味て飲みやすい。
香りも良い。
銀座kuki
伊藤社長と
純米 山田錦 2019.7月製造
守破離 うすにごり生酒
酒米:山田錦
精米歩合:非公開
アルコール分:15度
酸味が程よく飲み口も良い
澤屋まつもとさんのうすにごり初めて飲んだがかなりの出来
洋梨のような、甘みの裏に程よい苦味
とにかく香りが洋梨だ🍐
色んな日本酒を飲んだ後だけど、香りをしっかり感じた😊
守破離(しゅはり)純米 五百万石
720ml¥ 1,430 (税込)
1800ml¥ 2,860 (税込)
口に含むと守破離シリーズ最大の特徴でもある、シュワっとした炭酸ガスを感じる事が出来る。
爽やかな柑橘系の香りから、透明感あるジューシーな旨味を感じる。後口のきれいな酸が心地よく、フレッシュでシャープな印象。飲み飽きしない味わいで、料理にやさしく寄り添うお酒。さっぱり系の料理にあい、食中酒にピッタリ。
「東の横綱」の異名を持つ五百万石を65%精米。米所・新潟で生まれた五百万石は山田錦と共に多くの酒造りに使用される人気の酒米の一つ。五百万石から作られる酒は、スッキリとしていてキレが良く、淡麗な味わいでクセの無い酒になりやすいと言われている。
甘辛:やや辛口
原料米:富山県城端地区南砺市産五百万石
精米歩合:65%
アルコール度数:15度
家のみ 微炭酸
守破離 生五百万石 口開け4.3すっきりマスカットベリー
純米。五百万石。生酒。
口当たり柔らか甘め。
よろし。
Kocon 山田錦
軽いフルーティーな香を感じます。
軽くピチピチしたガス感、フルーティーですが甘みはそれほど強くはなく、酸味を感じ、ドライな感じもあり食中酒向きかと思います。アルコールも13%で飲みやすいです。
ほんのりフルーティー、でも甘さが控えめでスッキリ。微発泡なのも良い。
澤屋まつもとの3種の酒米の飲み比べ、最後は五百万石。飲み比べると、インパクトは、山田錦と雄町の間に感じてしまって可哀想。だけど、少し時間を置いて五百万石を味わうとやはり旨い。
澤屋まつもとの3種の酒米の飲み比べ、続いては雄町。
山田錦に比べると透明で、ほとんど磨き臭無し。程よい酸味と甘みのバランスが抜群。
澤屋まつもと 純米
安定の、、、