
七本鎗
冨田酒造
みんなの感想
冷卸酒,香醇怡人,潛藏有淡淡的煙燻木香,適合當食中酒。
純米 玉栄
初めて聞いた酒米、「玉栄」に惹かれて購入。香りは非常に穏やか。僅かに米の甘い匂いを感じますが、温度帯が低いと分からないくらいです。味は、最初は淡麗寄りに感じられますが、去り際の粘りがあり、十分な旨味もあります。キレは主張が過ぎず、程よいところ。幅広い食事に合いそうな、良い食中酒です。
滋賀県のお酒
辛口のオススメで購入。
スッキリした味わいで、あと味も良く、
美味しく頂きました。
冷で頂きましたが、燗でも試したい。
山廃純米 琥刻
「純米吟醸 長濱」長浜城の戦利品その2。長浜人の地の酒プロジェクトとして、株式会社黒壁が企画し、米農家「百庄屋」、酒造会社「冨田酒造」、そして長浜バイオ大学、その他多くの方の力で出来上がった「地」の酒だそうです。飲み口まろやかですが、その後酸が広がってスッキリした後味です。多くの方の力が結集してできたお酒、ありがたくいただきます。
「七本鎗 純米14度原酒」長浜城の戦利品。スッキリした飲み口です。後味少し辛みがあります。
渡船!
今酔の友一人目。朧さん頒布会品。奇麗な酸味が生ならではの美発泡燗を伴いながら、しっかりした甘味を包みながら上顎に余韻を残しながら抜けていく。こりゃ快感。(^O^)v
純米吟醸 垂れ口直汲生原酒 玉栄50%精米
酵母 協会1401号 度数 17度
酒米 玉栄 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 30.5 2160円/720ml
6月14日開栓。某酒店の頒布会で購入。上立ち香はほのかに爽やかなもの。口当たりはサラッと。チリチリ酸味と甘味で甘酸っぱさを感じつつ、適度だが独特な苦味で〆る。なかなか旨い。6月16日完飲。
ほほう。シッカリしてる夏の日本酒。
低精白純米
今酔の友二人目。心地良い苦味がドライな口当たりを演出し、芯にある旨味を後口に残す設計。(^-^) しかも渡舟から。(@_@)選んだら間違い無い鉄板蔵ですが、自分が不勉強で「これぞ七本槍!」と認識出来ないのが自分自身情けないなと。(;^_^A
七本鎗 冨田酒造 純米 玉栄
滋賀県
新酒のキンキン感とにごりのコテコテ感と発砲のプチプチ感が互いに中和しあって絶妙の三角関係を築いている。その結末は後口に確実に残る旨味として結晶している。めでたしめでたし。
冬季限定 純米 活性にごり酒
純米大吟醸 渡船 6号 50%
協会901号酵母
七本槍 純米 しぼりたて生原酒
山廃純米 琥刻 2011(冨田酒造有限会社)
産地:滋賀県長浜市
アルコール:16度
日本酒度:不明
酸度:不明
使用米:玉栄
精米歩合:60%
酵母:不明
製造:2011
家飲み用に購入。
6年熟成酒。
色はやや黄色。
褐色まで変化しておらず、まだ熟成が浅い印象。
常温で楽しむ。
香りはほのかな熟成香。
口当たりは、わずかなフルーティさ。
最後に、ほっとさせる渋みと奥深い旨味がわずに滲んでくる。
おいしいけど、熟成酒としては若い印象。
2000円以下なら、買うけど、今の価格ならためらうかも。
飲みやすい。
食中酒向き。
重くなく、軽くなく。
渡船
山廃純米 琥刻
酵母 ー 度数 17度
酒米 玉栄 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
22BY 29.10 3240円/720ml
10月23日開栓。某酒店の頒布会で購入。6年熟成させたもの。熟成らしい色付。上立ち香は昔の日本酒風情。口当たりはサラッと、酸味が強い中の同様に強めの苦味。背景の甘旨味がありつつ、酸味が結構あるためか意外とキレが良い。2日目以降、苦味が落ち着き旨味が感じられ旨い。11月25日完飲。
純米80%精米@焼きトンセンター
純米 山田錦火入れ
深みあり、好き
七本槍をぬる燗で。香りが膨らむ。冷房の冷え冷えの中で、ぬる燗なんて最高です!
純米 玉栄