
十旭日
旭日酒造
みんなの感想
十旭日(じゅうじあさひ) 純米酒 五百万石
地酒や もっと(大塚)
盃に注いだ黄金色から想像する程の熟成感は無く酸もあるけど、円やかな甘みがあり、ドッシリとした味わいで米の旨味がシッカリ感じられます。
太田和彦さんのTV番組を見て飲みたくなったお酒で、太田さんのようにお燗で戴きましたがとってもホッとする美味しさです。日本酒をアレコレ飲むようになって分かってきた美味しさです。
税込2,750円也(地酒の奥広屋)
独特
クセ有り。苦手。
日本酒らしいクセのある味
十旭日(じゅうじあさひ) 純米吟醸生原酒
にほん酒や(八王子)
純米原酒 改良雄町七◯
燗酒がおすすめ。
黄金色の色調で味わいもカラメルを思わせ、しっかりとしている。
純米酒ひやおろし
熱燗で堪能。すっきり旨みあり。
十旭日(じゅうじあさひ) 十年記念生酛
にほん酒や(吉祥寺)
島根県出雲市の旭日酒造『十旭日』地元五百万石 70% 使用した純米酒 特徴は、琥珀色、新酒と3年もの古酒を絶妙なバランスでブレンド。飲口は、古酒の丸味、旨味、スッキリ感の変化を楽しみながら冷やから50℃の燗酒変化が面白いお試しあれ。特に燗は穀物感が肴にマッチ!
十旭日 生酛純米 加水火入
五百万石
お燗で。ふわっとした甘み。酸少なめ。
生酛純米
改良雄町70
r2
加水火入
柔らかな酸味→米の香り→仄かな雑味・旨味
星3.4
十旭日(じゅうじあさひ) 生酛純米
酒肴庵 仁笑門(鹿嶋)
佐香錦の純吟生原酒。R1BY
しっかり冷蔵管理されているのを発見したので購入したが、熟成香出ずに角が取れた円やかさが特徴的。隆や丹沢山
に近い独特な骨格を存分に楽しめる。
生らしい米のホクホクした甘味、かつては荒々しいセメダイン感だったであろう輪郭とアケビ、ディル、甘草みたいな微かなパスティスを感じる複雑さ。多次元な味わい。
燗では旨味とわさびみたいな突き抜ける辛さが気持ち良いが、余韻で甘さと米感が強くなる。スルメのような太い味わい。個人的には常温がベストかな?
筋を通す中堅上司のような?頼もしい味わい。
純米ひやおろし
十旭日のひやおろし。島根産五百石米使用、旨味のあるなかなかの辛口。
旭日純米酒 ひやおろし
薄ーく黄色がかった色味
らしく、下の上にしっかり目の味が載る。古酒に似たような苦味と酸味。
麹39 雄町 にごり生
噴き出さない。発泡はずれ。残念。攪拌します。うっすらバナナの香り。微ガス有りで濃甘解放。シルキーに広がりながら後ろ酸で姿勢を正す。さらに辛で締め上げてサラサラ流れ落ちる。なるほど、役者が揃ってる。ひたし豆、甘旨コク。エシャ味噌砂糖、甘辛。しめ鯖、甘爽。アテると濃ゆい甘が少し馴染む感じ。濃厚で個性的なにごり酒。でもやっぱ後ろ酸が効いてて濃甘なのに飽きない。うん、楽しい!もっとシュワシュワ欲しかったなー。
四合1700
純米吟醸 佐香錦 R1BYb
色は薄茶色、熟成香、でも、さっぱり旨い
純米吟醸 出雲だより
軽いミルキーな香り、優しい
宿に泊まったら貰えた
十旭日の濁り。開栓注意とあったけど、全然開けるの問題なし。
そのまま飲むのは濃いので炭酸で割ったらちょうどいい感じ。
純吟火入れ 壬寅
火入れ加減が絶妙?
生っぽさを残しているお酒。
原酒ではない(15%)けど、原酒に近い力強さを感じる。
島根・出雲市の酒、十旭日
縁の舞100%使用
精米歩合55%
無濾過・生酒・壬虎
ふじまさんのエビに合わせて
もう一杯。
至福のひと時(*´꒳`*)
純米生原酒
にほん酒や(吉祥寺)