
雪中梅
丸山酒造場
みんなの感想
★3.45
あれですね。酒屋さんが常温で棚に並べて売ってるお酒って感じです。
燗酒にするとだいぶ風味変わるやつですね
特別純米酒 生原酒
精米歩合55%
アルコール分17度
製造年月2023.12.20
いつの間にか雪中梅もこういう酒を造るようになったのか
酸味はほどほど、雪中梅の割には甘さが立たず
まいどや 2.695k税込
毎年恒例の雪中梅。全く変わらないラベルと飲み口に乾杯。大したもんや。
口に含んだ時に香るお米の甘味とアルコールのふわっとする福味が美味しいお酒。本醸造らしい口当たりの良いところがポイント。飲んだあとの余韻が少し物足りなさを感じる。
本醸造 精米歩合63% アルコール15.5%
清酒らしい香り。含みはちよっと強めの甘味。ほどほどボディでキレイにキレていく。甘いけれどしつこくはない。
水みたいに飲んでもーた
常温で柔らかい味わい
少しの甘みと少しの旨味
後味はすっきり
THE昭和の日本酒って感じ。
特に香りは懐かしい。
アルコール分 15.5度
微かな甘みがありながらスッキリとした食中酒として冷やと常温で美味しくいただきました。
純米原酒 雪中貯蔵
製造年月2021.4
720ml
「越後雪室屋」雪中貯蔵純米原酒。丸山酒造らしいキリッと淡麗ですが、旨味がまろやかに感じられます。女性にもおすすめではないでしょうか。
瓶の色やラベルが変わったようだが、中身は数十年変わりない純米酒。自分が酒を飲み続けている歴史すら感じて嬉しくなる。
普通酒
の割に丁寧な造り
「雪中梅 本醸造」
燗でいただく。砂糖を思わせる甘みがホッコリ。
ゆるゆるやるには良い酒だ。
本醸造ということで、最後に独特のクセと苦みが残るけど、美味しい
新潟のヨメの故郷の近所の酒蔵ということで、たまに実家がまとめ買いしている酒。今年の新酒もまずまず。
清酒ーやや甘口で飲みやすい酒らしい酒です。
雪中梅にしては軽い スイスイいける
純米
甘め。安定の一本。
味しっかり、のどごし引っかかり
純米原酒
雪中貯蔵
本醸造 磨き63% 久しぶりの【雪中梅】嗚呼アレは何年も前、國酒と言えば越後三梅と言われ、淡麗辛口こそ酔い國酒と言われた懐かしき昭和の時代‼️一番好きなでしたね〜❣️旨口の味わいは当時大変魅力ありましたからwww❗️今日は外は雪❄︎流石に梅は咲いて居ませんが、、、現在3°Cのレマコムから取り出し早速開栓、含むと、ガッツリ来ました、こんなんだった?と思いましたが、キレ味は悪くは有りません^ ^U 常温に戻るに従って円やかな旨味が帰ってきて、こう云うクラッシック國酒(失礼www)は、冷やでしっぽり頂くのが酔い呑み方なのでしょうかね〜(*^o^*)
上越の銘酒の一翼を担う雪中梅純米生酒冷やしても良いが、ぬる燗はふっくらしてアテにも合います。鮭酒浸しもいい!
辛味 酸味
雪中梅 本醸造