
大那
菊の里酒造
みんなの感想
超辛口 純米
冷やスタート。ぶどうと野菜の皮っぽい香り少々。ほんのり甘がふわっとin。後ろ酸を見え隠れさせながら広がり、辛でぐわっと鷲掴み。みんな引き戻されながらも、甘だけはしばらく薄くたなびいている。ひたし豆、甘酸辛旨◎。ベーコン&胡椒、甘旨淡。ウインナーれん草炒め、抜群。アテるといいっすね。辛が中和して甘旨が出てきます。淡麗甘旨辛切れ早、って感じ。これは冷やっすね、んまいなぁ。日常のんまさ。だから飽きない飽きない。
一升2600
バランス
ちょい麹
大那
純米吟醸 無加圧搾り
無濾過生酒
純米吟醸 夢ささら おりがらみ生酒 SP
旨みが良いね
特別純米13度原酒
大丸東京店にてツレが購入
ツレ曰く甘辛
う〜ん、グレープフルーツ水+粉砂糖って感じかなぁ?
高かったのに大して美味しくない蒸しサザエもオマール海老とブロッコリーのキッシュも温野菜+かにみそも柿の葉寿司もほうぼうの刺身も合う〜(人*´∀`)。*゚+
ツレはクリチの味噌漬けがめちゃめちゃ合うと
クリチだと負けると思うけどなぁ〜(。ŏ﹏ŏ)
1,540 円(税込)
★3.6かなぁ?
ツレは★4だって
純米超辛口
無濾過生
(神戸垂水 うまい酒と肴のしょうや)
純米吟醸あらばしり。甘み酸味ややこってり後味すっきり。
大那 仕込壱号 初しぼり生
→ 毎年、初しぼりの一番手はだいたいこれ。含むと、良い意味で青さを感じる、フレッシュ酒。うん、今年も美味いです。
菊の里 等外米仕込一回火入れ やや荒々しい
特別純米にごり酒生酒。やや甘み酸味すっきり軽めヨーグルト感。
特別純米 仕込み壱号 初しぼり 無濾過生
精米歩合55% アルコール15%
フレッシュなマスカット様の香りが広がり、艶のある酸が清涼感のある新鮮な旨味を覆うバランスの良い上品な味わい。
ひやおろし 特別純米 五百万石57%
杉玉
ひやおろし 特別純米 五百万石57%
杉玉
栃木。
東京の友人からの頂き物。
やや辛口の吟醸香、舌触りは優しく、喉ではかすかな炭酸と葡萄用の芳醇さ、程よく後引く。
香りが控えめだが、スルスル飲めてかなり美味い。
こちらのお店が扱う大梛は、いつも今ひとつな感がある。
それはきっと毎回辛口とか燗酒用とかを入れる店の方針だからなんだろうな、と。
俺は甘い方の大梛が好きですね
純米 超辛口
ほんのり味醂のような香り
ひやおろし 特別純米
ものすごく軟水でまろやかな印象
確かに秋っぽいまったり感
清澄度高く透明。
甘く感じますね。
メロン系
喉越しドライ。
大那の愛山です。
ラベルに惹かれて購入しました。
「L❤️VE愛山」
愛山らしく、初めは甘みで
最後に苦味を感じれる。
アルコール分16度だけど、
数値より濃厚さがある。
単体でもいけるし、味の濃い料理にも負けない酒質です👍
購入額 ¥2200(720ml)
久々の大那。
販売店限定商品のウラダイナ。
(TOMIYA SPECIAL )
那須五百万石を使用した精米歩合60%の純米スペックの生酒。
この時期はひやおろしが多いので、
生酒は久しぶりです。
流石、五百万石。
キレ味あるスッキリ辛口な感じ。
生酒の為、フレッシュ感もある。
日にち経過すると変化あるかな?と思いつつ、このスッキリさは
あっという間に無くなる事でしょう。
購入額 ¥1980(720ml)
純米吟醸那須五百万石一貫造り。口当たりやや酸味まろやかやや甘にが。
4.5
甘さと旨味しっかり
飲みやすさはやや少ないけど、僕はこれくらいが好き
夏越し 純吟 仕込19号 無濾過生詰め アルコール度15〜16度 那須産美山錦100%
さっぱりと言うよりまったりとした旨み
大那 夏越し純吟 仕込十九號 穏やかで優しく、口当たりも丸みのある旨味のある飲み口。秋に向けてまろやかで均整取れた感じのバランス良いお酒です。