
豊の秋
米田酒造
みんなの感想
「豊の秋 上撰」香りは控えめです。飲み口スッキリでほどよい旨みとほのかな甘みです。御燗にすると旨みがくっきりと際立ってきていっそう美味しくなります。島根旅行で出会ったお酒で、取り寄せました。
本醸造 生原酒
豊の秋 純米吟醸 かんなび
原料米に島根県産の五百万石を100%使用。
口の中に華やかな香りが広がり、米の甘味と旨味を存分に感じることができながらも、キレよくスッキリとした後味。
よく冷やして食前酒としてもちろん、食中酒としてもお楽しみいただけます。
■「かんなび」とは
733年に編纂された出雲国風土記には、「神の隠れこもる山」として、4ヶ所の「かんなび山」 が記されています。
「かんなび山」に挟まれた松江市郊外の秋鹿(あいか)の地は、「出雲杜氏の郷」でもあります。
蔵元ホームページから引用
昨年飲んでから完全に虜になってしまった美保。
五百万石だがフルボディ。梨、西洋わさび、ディル、オレガノ、青リンゴなど、爽やかな香り(グレンフィディックっぽい)辛さ、旨味、甘味がしっかりあって、一口の中で様々な要素がせめぎ合う。
燗で生らしい白玉が出てくるが、甘味がやや強めに表れる燗酒となる。しかしベースの酒米によるものか、後切れはバツグン。
個人的にはこの時期での常温、15℃くらいがベスト。パワー系バランス型といったところか。見つけたら即買うべきもの。
美穂を醸す豊の秋。
美穂がツボだったのでワンカップを試してみるが、円熟した味わいと舌触りが最高である。
色が微かに黄金色なので熟成されているのは、ただ単に2021年11月BYで程よくひやおろし感なのか。
評価すべき点としては口の中で感じる辛さ、旨さ、硬度それらに角が取れた印象を持つこと。ワンカップの出来としては三本指に入る。
精米歩合58%という、絶妙な数値も大変気になる。基本的に旨味慣れした方向けの味わいなので、手練れと自負する方に沢山飲んでもらいたい良酒。
他の方のレビューで気になっていた美保をようやくゲット。
上立ち香は強いわけではないが、含み香で梨、林檎、マルメロ、ディルなどの優しくも爽やかなフレーバー、舌触りは中硬水滑らか系な歯切れの良い印象。
まずまずの旨味の乗りにしっかりとした辛さ、キレ。旨い!驚くことに五百万石で醸している。
大変バランス良く、飛露喜や月の桂の純米のよう。燗では辛さとキレが増す。旨味は出しゃばらずに大人な対応。
是非美山錦、八反、玉栄あたりでも出してほしい!
あっと言う間に飲み切りそうな魔性の一本。
無垢之酒無濾過生原酒
含んだ瞬間からふっくら旨く心地よく、生原酒のコクと力強さがあるがそれを押しのけてメロンの様なアフターフレーバーが広がり苺の様な酸味にまとまり余韻も心地よく終わる。
特別純米 雀と稲穂
純米。さっぱり酸味ほのかに柑橘系の苦味
豊の秋 本醸造生原酒 にごり酒
精米歩合 麹米64% 掛米79%
しっかりとした濃厚な旨味と甘さ。後味にタンニンに似た渋み。後味のアルコールも強め。
豊の秋 純米吟醸 生原酒
山田錦 精米歩合55%
華やかな香り。ふくよかで甘さをしっかり感じる味わい。
純米 ひやおろし 松江 豊の秋 生詰原酒 五百万石100% 麹米65% 掛米70% 日本酒度+4.5 杜氏:上濱智信(出雲杜氏)
香りが香ばしくて、程よい甘みと酸味がバランス良くて、旨味もしっかりしてる。
美味しい✨
木ふね搾り生原酒
2015年燗酒コンテスト金賞酒。
ぬる燗が最高。
今年も来ました!初搾り!
とてもいい香りで美味しい!!
美保 純米吟醸 原酒ひやおろし
酔っていて覚えてないσ^_^;
名前:豊の秋 無垢之酒 純米吟醸 あらしばり
1575円
華やかな香り。甘くふくよかでしっかりとした味わい。
20年前に日本酒を飲み始めるきっかけになったお酒。これが基準です。
純米。いやらしくない甘みと旨味。好きな味。
無垢の酒 純米吟醸あらばしり無濾過生原酒
日本酒度+3 酸度1.7
キレが有ります。香りも良く、しっから味わいたい酒。刺身とも、美味しくマッチしそう。