
鳴海
東灘醸造
みんなの感想の要約
東灘醸造の日本酒「鳴海」は、猫の絵師とのコラボレーションによる個性的な味わいが特徴です。酸味と甘みのバランスが良く、スッキリとした飲み口で食中酒としてもおすすめ。フルーティーな香りや辛口、乳酸味、火入れなど、さまざまなタイプの味わいが楽しめる一方、燗や冷酒でも美味しく楽しめる点も特筆すべき特徴と言えます。
みんなの感想
千葉は勝浦市 東灘酒造 鳴海 きもと純米 直詰め生YK-66。杜氏が変わって、生酛で低アルという今までにない鳴海。YKは杜氏のイニシャル。66は精米歩合。ガス感強めで荒々しい口当たりの鳴海らしさの中にも生酛らしい癖が。低アルだからか割とさっぱりというか軽やかですが、少しパンチが足りないかなという印象。口開けたばかりは少しバランスが悪いかも。すこし様子見たい。
酒感強し。
ベロベロになってしまーう
杜氏が変わってどうでしょうか?
比較的爽やかな香りです。
僅かなガスに柔らかく滑らかな質感。
ふわっと甘味が広がりスッとキレます。
しっかりした酸ですが嫌味なく、
酸が整えて殆ど苦味もなくスッキリです?
少し鼻に抜ける爽やかさもあります。
2〜3日経過するとかなり青リンゴ的な香りです。
ガス感とコクや甘味が変更されてますが、これはこれでジューシィで美味しいですが、ちょっとした荒さがあった前のほうが好みです。
4寄りな3で。
独特の後味
東銀座 肉と魚 はじめ
ほどよく。
フレッシュ感はきらいじゃない
雄町
鳴海 雄町 純米吟醸うすにごりの生原酒
とってもフルーティー
特別純米酒!
直詰め生!
鳴海の風
甘め〜&余韻も。。
白麹
千葉
左の特別純米が好き
直詰め生!
7/8日に飲みました。千葉は勝浦市 東灘酒造 鳴海 特別純米 火入れ 酒こまち。意外と落ち着いた味わい。後から苦味。サラッと流れる飲み口ながら旨味をしっかり感じます。
6/9日に飲みました。千葉は勝浦市 東灘酒造 鳴海 純米吟醸 直詰め 生 赤ラベル 雄町。ピリッと来る炭酸感でギュッと旨味の詰まった味わい。
Normal Sake but not so dry!!
鳴海/千葉
酒造元:東灘醸造
アルコール分:17〜18度
精米歩合:60%
日本酒度:+2
酸度:2.0
原料米:富山産五百万石100%
鳴海 初しぼり純米 直詰め生
4年前、「東灘」ブランドとして私の年間最好酒だったお酒。
久しぶりの購入となりました。
印象としては大きく変わっていません。
立ち香控え目、含み香も控え目で、甘みより酸味の濃醇な味わい。
ちょっと以前より辛口にシフトしたような?
でも、美味い酒ですね。
12/17日に飲みました。千葉は勝浦市 東灘酒造 鳴海 特別純米 直詰め 生 青ラベル。ピリッと刺激的な旨味。瑞々しい旨味が詰まっています、開けて少し経っているためかガス感は思ったより少なめで落ち着いている印象。
千葉は勝浦市の東灘醸造 鳴海 特別純米ひやおろし。鳴海らしい荒々しさは落ち着いてほどよい熟成感があります。が、口当たりの良さは流石。仄かな酸と甘さのバランスが良く、後にしっかりとタンニンを感じる厚みのある旨味。良い感じの熟成です。 #日本酒 #東灘醸造 #鳴海
鳴海 特別純米 ひやおろし
アルコール分 16度以上17度未満
日本酒度 -3
酸度 1.7
原料米 秋田県産酒こまち
精米歩合 60%
香りは薄い甘さと少しのアルコールを感じるセメダイン系。
飲んでみると、旨みの後に甘みがきてスッキリ消える。
最近はひやしぼりを多く飲んでいるが、その中ではコクのある旨口系の日本酒。
鳴海 特別純米 直詰め生
大好きな銘柄のひとつで、2年振りくらいに買ってみました。
元々、地元向けの「東灘」のファンだったんですが、売られなくなってしまい?、今はこの「鳴海」ブランドしか手に入りません。
立ち香も含み香も控えめ。甘酸のバランス良く、若干梅酒チックな香りも。
千葉は勝浦市 東灘酒造 鳴海 純米吟醸 白麹ヴァージニティ。去年から仕込み始めた白麹の2年目。白麹で酸が強いけど、酸はそこまで突出せず思ったより落ち着いた味わいです。旨味がしっかりとあるのが鳴海らしくて良いです。
千葉県勝浦。特別純米。香りよく、酸あり。いいですね。好きです!
鳴海 彗星 純米吟醸酒 直詰め 本生
◆ 原料米 : 彗星
◆ 酵母 :
◆ 精米歩合 : 55%
◆ 日本酒度 : -1
◆ 酸度 : 1.9
◆ アルコール度 : 16%
◆ 備考 : 要冷蔵