
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の日本酒「花陽浴」は甘味や苦味がバランス良く、ジューシーな旨味があり、香りも豊かで芳醇です。一部の品種ではパイナップルのような香りが楽しめます。口当たりはさっぱりとしており、若干のチリ感やモワッとした甘い香りが特徴的です。一部の品種では直汲みのフレッシュさや生原酒ならではの風味も楽しめます。甘さや重みを求める場合には物足りなさを感じるかもしれませんが、一般的にはバランスの取れた味わいであると言えます。
みんなの感想
柔らかな酸味とスッと入って来る甘み、久々の味わいでした。中々旨し。
純米吟醸 雄町
純米大吟醸
美山錦100%使用
精米歩合48%
純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦
いつも通り、すごい甘みと香り。それだけならとても飲めないが、旨味と酸味がバランスよく絡み、すっと切れる。とても美味しい。今回は一升瓶で、長く楽しめてうちに帰るのが毎日楽しみになる。
純米大吟醸さけ武蔵
機種変更の為、再投稿です。
3月25日に飲みました!
花陽浴 純米吟醸 山田錦 おりがらみ
花陽浴らしいフルーティーな甘みに、澱の苦味とまろやかさが心地よい。山田錦使用のためか他の酒米のものよりもバランスが良く、優等生的な味わい。
純米吟醸 山田錦55% 無濾過生原酒おりがらみ
甘い!とにかく甘いが、いつものように旨味と酸味が程よくキレがいいので、甘い果実のように美味しく頂ける。甘すぎるはずのお酒が美味しく頂けるのは花陽浴補正なのかほんとに好きなのか、もはやよく分からない。でも美味しい。
あっ、にごりの苦味はある。雄町はすっきりしていたが、美山錦とは拮抗した甘さ。
純米大吟醸 美山錦 直汲み
衝撃。
直汲み純米大吟醸 生
含み香が良く、口当たりも柔らかい
純米吟醸なら納得
純米大吟醸だと物足りないかな
彩季にて 90mlくらい650円
まろやかな甘み
花陽浴 美山錦 純米大吟醸 蔵元直汲み
花陽浴らしい、パイナップルや水飴を連想させる甘みと酸味。華やかな香りが唯一無二の存在感‼︎ とはいえ、その個性的な風味は食事とのマリアージュはなかなか高度で難しい。
やっぱり酒だけ晴れた昼間からチビチビ飲るのがいまのところは一番かな…😅
純米吟醸 美山錦
瓶囲無濾過原酒 瓶燗火入
使用米:美山錦
精米歩合:55%
花陽浴 純米大吟醸 美山錦 直汲み
華やかな香りと、花の蜜のような濃厚な甘みが魅力です。苦味や雑味は少なく、ひたすら甘酸っぱい。
寝酒や食前に飲みたいお酒。
純米吟醸 山田錦
とっても美味しい‼️
飲めた事に感謝です。
花陽浴 純米大吟醸 無濾過生原酒
山田錦 720ml
すごく上品な甘み
高価な買い物をしてしまいました
純米大吟醸 美山錦 おりがらみ
香りにたっぷりの甘味と酸味を感じながら、まるで濃厚なチーズのよう。トロリと口に入れば微かな苦味と酸味を舌に感じた後、日本酒と思えない程の膨らみある甘味が訪れる。
最高。
純米吟醸
美山錦
純米大吟醸
美味しい
純米吟醸 雄町 瓶囲無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.3 1750円/720ml
5月3日開栓。花陽浴、而今、鍋島、本金、結の雄町生酒飲み比べ。上立ち香は若干の爽やかなもの。甘味に酸味、口当たりはマイルドで酸味が差した後に若干に苦味。やはり精米歩合の影響か透明感が増して旨い。飲み比べでは、万人受けしそうな味わい。二日目、而今、鍋島に比べて甘味と酸味が立ち、苦味が控え目。5月7日完飲。
花陽浴 純米大吟醸 さけ武蔵 瓶囲無濾過生原酒
鮮烈だが、どこか可愛らしい甘酸っぱさが目立つ甘旨系。同美山純大吟よりふくよかで落ち着いた印象。
花陽浴 純米大吟醸 無濾過生原酒
十七番地@20160406
純米吟醸 山田錦 おりがらみ
あま〜い、けど甘すぎず。
パイナップルの香りがいいです
純米吟醸 山田錦
花陽浴 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒
山田錦
とっても甘旨juicy
花陽浴 純米吟醸 山田錦
今年も呑めました。素晴らしい香りが爆発し、ウマ甘みが広がります。その後、少しの苦味を感じながらキレていきます。相変わらず旨いですね。ありがとうございます!
甘旨ドカンと大爆発
花陽浴 純米大吟醸 山田錦 無濾過生原酒
パイナップルの香り。軽快な喉越しなのに米の旨みと甘みが渦を巻いて口内を包み込んでいきます。上品な日本酒、ワイングラスがいいですね。