
飛良泉
飛良泉本舗
みんなの感想の要約
飛良泉は甘酸味があり、タルタルとよく合う。さっぱりとした飲み口で、消えるような美しい味わいを楽しめる。さまざまな種類があり、山廃純米やひやおろしなど、味わいや香りが異なる。フルーティーで食事との相性が良く、酸味が強めのものや甘さがあるものも豊富。特に飛天シリーズはおすすめで、常に愛飲している人もいる。また、クラガコイやHAKUCHOなども人気があり、特に山廃純米大吟醸限定別誂は限定品として人気が高い。甘くて酸っぱい味わいが特徴であり、精米歩合が60%の山廃・純米酒として知られる。
みんなの感想
マルヒNo.77
限定生酒
山廃純米 マルヒ No.77 限定生酒
米の香りしっかり目で飲んでみるとまるで白ワインの味わい。
東北では最古、日本でも3番目に古い蔵といわれる秋田はにかほ市の酒。破魔矢から採取した酵母を使用したもので、秋田の他の蔵も合わせて二十五番まであるとのこと。冷やして飲むと爽やかな酸味のあとすっきりとした辛さが残るのがとても心地よい。
常温で角がなくまろやか。クセなし。大変飲みやすい美味しいお酒。
日経、何でもランキング お燗6位
山廃純米囲炉裏酒
熱燗ぐらいが美味しい。
飛良泉・本醸造/秋田出張土産で地酒めぐり頂きましたヽ(≧▽≦)ノやった~!!刈穂以外は広島ではなかなかお見掛けしない銘柄なので、かなり嬉しス(*>`ω´<*)♪/程よく甘いけど、余韻はすっきり!飲みやすし~(´u`* )美味♪良いアル添♪センターに配置されているだけあるわ(笑)この5本の中では1番好みです♪
山廃純米 ○飛(マルヒ) No.12
友人が持参、ともにいただいた。
冷やだと山廃らしく荒々しい口当たりが、燗にすることで棘がなくなり丸みを帯びる。
山廃純米 マル飛 No.12
一口目は荒々しさが気になったが、飲み進めるごとに酸が心地よくなっていった。また、あとからくる旨みがいい余韻となって味わい深い。
燗でも冷やでもどちらでもいける。美味い。
大吟醸 室町蔵
匂いで、すぐにソレだと分かる。
旨い酒。
甘さ ★★★★☆
酸味 ☆☆☆☆☆
キレ ★★★☆☆
濃さ ★★☆☆☆
秋田のお気に入りの酒です。
美味い!
山廃純米で、どっしり感もありながらすっきり後味。
今回はNo.24でした。
純米大吟醸 1901
これは美味い!スイスイ飲んじゃう♡
飛良泉、山廃純米No.24です。吟醸用の酵母を山廃純米に使用しているそうです。甘味もあり美味しい❗
囲炉裏酒。これはうまいなー
大阪で東北の旨い酒が飲める幸せ。
山廃純米酒 1902
山廃らしい乳酸感と同時に、跳ねるようなフレッシュさを感じる口当たり。
山廃純米酒 1902
山廃らしい乳酸感と同時に、跳ねるようなフレッシュさを感じる口当たり。
スッパーーーーーーー
お試しで小瓶を買ってみました。
まずは熟成された濃い香り。
口当たりはまろやかで、ふわっと花のように香って、最後は上品に落ち着く感じ。
甘辛く煮た魚の煮付けとか豚の角煮とかに合いそうです。
スッキリして、余韻もあり美味しく
頂きました❗️こればかり飲んでた(笑)
ふらっと立ち寄った経堂にある酒屋(三河屋本店)で地酒「飛良泉(ひらいずみ)」を発見!!数年前秋田に釣り旅行の時にわざわざ寄った漁港町にある酒蔵の山廃純米酒。その時は休業日でがっくし。でも今それが目の前にっ。
辛口だけど熟成感のある飲み応えで美味しく頂きましたー。
飲みながらその漁港でクロソイが爆釣だったのを思い出す。
IYAPU-3 スカイツリーでやっていた秋田の物産展で購入した、第三弾!!
辛口すっきり旨し♪
オーソドックスないつもの飛良泉。最近はひやおろし祭りばかりしていたので(笑)久々に飲んだのですが、ガツンときました。さすが原酒。
純米大吟醸 1901
先日のスカイツリーでやっていた秋田の物産展で購入!!アッサリしていてうまし!!
純米大吟醸 1901
先日のスカイツリーでやっていた秋田の物産展で購入!!アッサリしていてうまし!!
山廃純米。マルヒ。No.15。日本酒度+1.0。美山錦。まろやか軽い