
真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、長野県産の米を使用した純米吟醸や生原酒を中心に展開しており、さまざまな味わいや香りが楽しめる特徴があります。甘口から辛口まで幅広いバリエーションが揃っており、フルーティーな香りやふくよかな旨味が特徴的です。特に、七号系自社株酵母や山恵錦、ひとごこち、美山錦などの米を使用して生産されており、香り豊かで口当たりの良い日本酒として評価されています。また、生原酒や樽酒など、素材の味わいを重視した製法が特徴的であり、新酒のフレッシュさや深みのある味わいを楽しむことができます。
みんなの感想
甘口。香よし。味もいい。生原酒なのでアルコール度数高め。そのせいで後味が少しアルコール臭いが美味しいお酒です。
口当たり水。優しい甘さ。
純米酒 茅色
じっくり飲むのに向いてますって言われたけど、まさにそんな感じ
封明けのせいかわずかに尖った感があるけど「昔の日本酒の良さ」の重みを残しつつ、新しい方に寄せてきた感じ
フレッシュなお酒を飲んだあとに飲むのにちょうどいいお酒
うまい、飲みやすい!!本当は星4.5
真澄 純米吟醸 しぼりたて 柔らかな口当たりとすっきりした中で米の旨味を感じる。酸味と甘味のバランスがよい。フレッシュでキレのある感じが美味しい
突こし
若い桃の香り。きれいな酸甘がするりとin。微チリと共に酸が伸び上がって柔旨にじみ。微辛と微アルが同時にパァーっ。あら爽快。後口なんもない。きれいーに洗われちゃった。赤貝刺身、酸旨◎。菜花ゴマ和え、円酸旨◎。海老と紫玉葱のセビッチェ、甘酸旨悶絶!カブの浅漬け、淡旨。アテて、んメェ〜。涼冷えくらい、バランスいいっすねぇ。高級料亭ってこんな感じなんじゃ?って想像してしまう品のある切れ。ほんときれいな酒です。
四合2280
漆黒
純米吟醸酒 七号系自社製酵母
五割五分 十五度
辛口?
飲みやすいです。
飲みやすい
長野県。山廃純米吟醸ひやおろし。
MIYASAKA 直汲みびん燗一度火入れ
愛山
うっすらメロンかマスカットを思わせる香を感じます。
味わいもフルーティーですが酸を強く感じます。
後味は酸でスッキリしています。
白妙
低アルコールだけど、ちゃんと酒の味。
最近は年のせいか強い酒は辛い。
生原酒で低アルコールが理想的です。
ひやおろし
んまいわ。すすんでまうんやわ。もう逆に呑んだ気がしないかもしれんわ。
真澄 秋あがり 山廃純米吟醸 ジューシーな旨味と程よい酸味。山廃の割にすっきりしてまろやかな飲み口。夏を越して熟成感がましたのかしらねぇ
純米吟醸酒 さっぱりしてます。
MIYASAKA
純米吟醸 中取り 美山錦
旨味と甘みがフワッと、酸味も程よくスッキリ。
バランスよく高得点
20220727 長野県諏訪市 宮坂醸造 真澄 すずみさけ 純米吟醸酒 爽やかな夏向きのお酒。スッキリしながら、甘みと旨味が広がる良いお酒です。
真澄 山廃純米大吟醸
香が最高、口中に広がる香りもたまりません。
横浜中華街 GI Nagano 酒メッセにて
真澄 純米吟醸 辛口生一本
香りは柑橘系もありつつ、ほのかに
石油にも近いような感じ。色は菩提酛のようにレモン色。
口に含むと柑橘系の香りがフワッと広がる。酸味が強く、甘味は少なめ。全体的にドライな印象。
飲み切り時は爽やか、余韻は酸味と渋味が残る。
ドライで、今まで飲んだ日本酒スパークリングは旨味や甘味があったが、これは菩提酛に近い。そのため、初めに口に含んだ瞬間は「??」であったが、じっくり飲むにつれてしみじみと美味しく感じできた。
375mlで¥1,300だったが、スパークリングは製造が難しいと聞くし、しょっちゅう飲むものではないのでコスパ評価は除外。このお酒の性格から、週末にたまに飲む程度なので、見かけたら絶対に買うという感じではなく、スパークリングが飲みたいと思った時に売っていれば買うくらい。
スパークリング自体が特別感があるので星4つ。
スッキリ旨味の真澄
野可勢
呑みやすくキレがいい癖が無い酒だね。
MIYASAKA 山田錦55
桃とジャスミンの香り。くっきりした甘酸が微チリと共に広がりながら優旨にじませて微辛。微苦でゆっくり洗いながらいなくなる。涼冷えくらい、甘酸から旨が出てくるバランスが素敵。ひたし豆、酸旨。柴漬け、甘旨。エシャロット、旨◎。Bチーズ、円旨◎。イカソーメン、淡旨。アテると、肩がふれるかふれないかくらいで寄り添ってくる。好きになってまうやろっ、心のセリフが駆け抜ける。といいつつ、そこから超えない関係に、乾杯〜!
四合1800
純米吟醸 55% 初代正作 地酒頒布会
はなみち