
真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、生原酒ならではのフレッシュ感やほのかな苦味、酸味が味を引き立てる。飲みやすく、特徴がないがおいしいお酒である。また、甘味やフルーティな味わいがあり、口当たりが軽快で爽やかな印象を与える日本酒である。
みんなの感想
純米吟醸 真朱
本日の一杯目
ここのところ漆黒しか呑んでなかったのでお久しぶりです(^o^)
改めて呑んでみるとやや味が濃いというか甘さを強く感じます。これは甘さというのではなく、お米の旨味というのでしょうか?
吟醸香は強くない。今日は魚介サラダと一緒にいただきましたが、食中酒として幅広い料理に合うと思います。
製造年度昭和59年
真澄
香りは古酒の香りなんだけど、メッチャスッキリしてる味わい。
これはビックリ。
諏訪の宮坂醸造のセラ真澄を訪問。生酒購入。
マスミスパークリング おりがらみ
香りは控えめに柑橘、飲むとレモン?グレープフルーツ?爽やかな白ワインのような味わい。
暑い夏にピッタリですね。
原村のたてしな自由農園にて購入
純米 KAYA 茅色
リンゴと米の香り。米風味の酸から旨がジワリ染み込む。微辛を湛えてしっとりと引きながら、薄く舌を覆う微苦ビター。まずは冷〜冷やで。焼鳥たれ、爽辛。ひたし豆、甘淡。奈良漬、淡。イカ七味マヨ、甘淡。おぉ、アテると甘が見えて淡に。やわらかくよく馴染む。いいっすね。純米ってこうだよね+すっきり派。で、ぬる燗。はぁ〜、さらにやわらかくなって癒されるわ〜。アテ、温度帯、ともに幅広くいける晩酌酒。コスパ文句なし。
四合1200、一升2000
活性にごり酒
旨い❗
まろやかぁ〜
めっちゃ飲みやすい
Masumi Tokusen Honjozo - lactic and fruity, with deeper lactic flavours. Also has ginjo style fruit in the nose, but the umami and lactic flavours dominate.
純米吟醸 生酒
香り華やぐ夏の冷酒
精米歩合 55%
アルコール分 14度
夏らしく爽やかなフレッシュな味わい
@たけくま
ちょっと甘めだけどすっきり爽やか
純米吟醸 すずみさけ 夏酒らしく酸味がきいてますがサッパリ美味しいですね、
後味ちょい渋かな、
これから夏酒が美味しくなる時期ですね。
真澄 樽酒
純米吟醸 あらばしり 生酒
上立ち香にもやや樽香。キツさや強さはないが、樽らしい酸味はあり。
甘味もある含み香と、樽らしい渋さはあるが、まろやかでもあり飲みやすい。
しっかりしたものとよく合う。
辛口の一杯。
慣れるまではまだトゲトゲしいがその後はフルーティーさも!
辛口でキレがありおいしい。
真澄 突こし 精米歩合55%
スッキリした味わい。
強めのガス感が心地良い。
すずみさけ
初め苦くてうわって思うものの、後から水・米の甘みが来てバランスの良いハーモニーが口の中に響きわたる!
うめーわ。ただただ。うめー。
真澄 純米酒 茅色
信州米と自社株の酵母。
純米らしく、芳醇な旨みが広がる。
真澄
すずみさけ
精米歩合55%
きりっとして飲みやすい!
すずみさけ 14度 酸味を感じる柔らかい酒 後口はすっきり軽く辛味が続く 1合はいらないかな 後半甘酸っぱく感じてきた
辛口生一本 純米吟醸
すっきり辛口うまし
2021.04.17 しまる
すずみざけ 純米吟醸
ぶどうの奥にメロンの香り。スッとした酸から軽〜くジワってすぐ微辛切れ。やや渋余韻。ひたし豆、酸爽。パプリカと玉葱のセビッチェ、淡甘。国産生ハム、優甘淡。&はっさく、淡苦。みそ島らっきょ、甘酸◎。アテても対抗せずサラッと受け流す。川魚の塩焼きとか良さそうだなぁ。さっぱり低アルライトボディ。初夏日和の夕方にありありでした。まるで、涼しげな模様の浴衣が素直に似合っていたあの夏のクラスメイト、みたいな!?
一升2400
みやさか しぼりたて 純米吟醸 生
すずみさけ
からくち!