
町田酒造
町田酒造店
みんなの感想の要約
町田酒造の日本酒は、フルーティーでクリアな味わいで飲み応えがあり、強めの発泡と甘味、酸味が特徴的です。特に、直汲みの純米吟醸や特別純米、五百万石、山田錦、美山錦などは、ピチピチ感や旨味が口内に広がる滑らかな味わいがあると評価されています。また、にごり酒もあるため、軽やかで爽やかな味わいを楽しめると言えます。
みんなの感想
前橋の酒店とコラボした限定品。
味わいは町田酒造です。フルーティ。
飲み口は甘いですね〜。
酸味も少々。キレは酔し。
ロックもいけます。
別注企画「???」
純米吟醸 雄町
夏にはこのシュワシュワ感が良い感じですが、スッキリ引けないのが残念です。
しゅわしゅわ〜〜フルーティ
(  ̄▽ ̄)
特別純米酒
優しい米の香り
含むと口の中に広がる柔らかいフルーティーな含み香
直汲みのフレッシュさがピチピチと心地よい
キレも良いのでタルくない
小田商店にて購入 720ml1500円
27BY町田酒造 35 純米大吟醸premium
フルーツ系の口当たり酸味少し
米の甘さと水の良さ感じれるけど、
27BY 町田酒造 55 岡山県産100%雄町 無濾過
精米歩合55% 日本酒度-2
雄町の良さがじんわり、直汲みのプチプチのガス感あり、少し落ちつかせた方が良くなりそう
町田酒造 スペック非公開 無濾過秘蔵原酒
香りメロン系の甘さ、酸が少し残るが、甘さは嫌な残りはしない。山田錦じゃないと、純米吟醸のアル添無し。
温度が、上がると違う顔見せる
特別純米直汲み無濾過生 長野産美山錦55% 日本酒度-1
フルーティーで旨味あり
町田酒造 無濾過原酒 スペック非公開
日本酒度+2
少し遅めの開栓
今回は今年の山田錦との飲み比べ
香りは一番。食べ物に合うのも一番
多分山田錦じゃないと、あくまでも個人意見
町田酒造純米吟醸55にごりと同じスペック
直汲みの違い。去年より甘ったるい?
一口目はよいけど、去年ほどの独特な感はない。置いたら甘み増すだけかな
町田酒造三種飲み比べ
町田酒造55 純米吟醸 山田錦100%精米歩合55%-2 無濾過
ピリッとの酸 にごりのある分米の甘さある
去年より甘さの方向かな?
これぞ、マスカット。
甘旨です。
純米吟醸山田錦。群馬の地酒。辛い。けど飲んだ瞬間はフルーティー。後味はやや苦味が残るかなあ。
町田酒造 純米吟醸55
日本酒ラボ@20160124
ます酒造 純米吟醸55
日本酒ラボ@20160124
清りょう 純米吟醸 生詰
2016.01.31開栓
群馬土産。地元で飲まれている銘柄だそう。すっきり米旨ほろ苦。旨味より苦味が勝つ。ちょっと物足りないかな。
02.03 4日目。米うまほろ苦。この人は常温の方がが好き。
02.10 最後の一杯!んー、酸味と苦味とザラザラ感が前に出て今ひとつ。
美山錦 特別純米 直汲み
町田酒造らしくプチプチ感たっぷり、
でもちょっとあっさりしすぎ❓😭
町田酒造
濁りまくりDAY!
一杯目
新橋光寿で860円。サッパリ(*^^*)
特別純米 五百万石 無濾過生生酒 限定にごり
新潟県産 五百万石 55% 日本酒度−1
まずは上澄みを一杯。炭酸水⁈味があまりしないような……
混ぜ混ぜ濁らせて…シュワシュワはそのままに米の甘み旨味がグッと出ました。
が、町田っぽくないような……香りと口の中に拡がる感じがあまりしない。
直汲み 五百万石 特別純米55 27BY
新酒
オールマイティー系やね
特注限定、米も精米歩合も非公開
開栓すぐ、二杯目と顔が変わってくる面白い酒
???と同じ米の増田屋さん用かな?
ちょっとがっかり