
町田酒造
町田酒造店
みんなの感想の要約
町田酒造の日本酒は、フルーティーでクリアな味わいで飲み応えがあり、強めの発泡と甘味、酸味が特徴的です。特に、直汲みの純米吟醸や特別純米、五百万石、山田錦、美山錦などは、ピチピチ感や旨味が口内に広がる滑らかな味わいがあると評価されています。また、にごり酒もあるため、軽やかで爽やかな味わいを楽しめると言えます。
みんなの感想
直汲み 特別純米55五百万石
4.5
甘味が好きな感じです
にごりですよ
別注企画 ??? 生酒
???
ブレました、、
町田酒造 特別純米 美山錦 にごり
澱1cm弱。活性強く小粒ガス超豊富、フレッシュ林檎香🍎ガスで口内モコモコになるほどでそのせいか甘味は適度に抑制され若干の果実味とともにそこそこにドライな印象。当然にキレもよく微々ビター感でサッと引く。澱混ぜ若干甘味と香り増し
飲み疲れなくて実にいい💯
純米吟醸55 限定 直汲み 無濾過生 山田錦
夏純うすにごり
純米吟醸55
町田酒造 七蔵オリジナル スペック非公開
無濾過生原酒 1350円+税
酒舗 七蔵
一昨年くらいに飲んだ美山錦のテイストから辿って、多分五百万石が個人的ツボと思い出して購入。
町田酒造を代表するかのようなプチプチとした食感と甘すぎない綿菓子というか、果実系の例えが出て来ないが清涼感ある爽やかな酸と苦味。冷酒でこれは大変危険で気持ち良い。
燗では綿菓子に旨味が優しく乗って、美酒の設計みたいな緻密な味わいになる。燗でも杯が止まらない。
発泡はなくとも、甘味と苦味、酸味の使い方が素晴らしい。優れた感覚を持った杜氏なのだろう。浦里に近い感動がある。買って良かった、今期の五本指に入る美酒。絶対飲んだ方がよい。
純米吟醸 雄町
まん月・いざ宵 限定
久しぶりの一本。
日本酒度−1.0 山田錦直汲み生
大人ラムネを飲みたくなり、吟醸香を楽しみつつ山田錦のコクと旨味を堪能させて頂きました。
まん月PB まん月・いざ宵限定 無濾過生酒
新政系 さっぱり系グレープフルーツ
R4BY 町田酒造別注企画
「???(トリプルハテナ)」
今後の酒造りの試験場蔵で作ったお酒だとか・・・
精米歩合、米、日本酒度
3っつとも❓
美味しいですよ
コスパもいいね
R4BY 町田酒造別注企画
「醸造戦略会議」
安定の町田、どんな企画で仕込んだのか・・・気になる
でも、まぁ美味いからいっか〜(笑)
トリプルはてな
純米生
町田酒造55 限定直汲み 純米吟醸 山田錦 R4BY
Premium
純米大吟醸
酒米:山田錦
精米歩合:25%
アルコール分:16%
純米大吟醸でこの濃厚な味わいと香りは素晴らしい
町田酒造 純米吟醸 山田錦
これもおかわりで写真は流用です。
始めのアタックはぴちぴちと旨味がお口を支配します。フィニッシュは少しの苦味でキレていきます。
ウゥ旨い!唸ってしまいました。
町田酒造さん酔いっす。まだ買えるから良いけど、これ、皆様が呑んで人気爆発して買えなくなっちゃったらやだなぁ。安定しち買えるから嬉しいです。😊
発泡 強め
甘味 強め
酸味 強め
苦味 少し
精米 55
酒米 山田錦
アルコール度 16
町田酒造 特別純米55 五百万石
写真は前回流用のおかわり。
あー、変わらず旨い!
始めのアタックは今回は控えめなぴちぴちと旨味がお口を支配します。フィニッシュは少しの苦味でキレていきます。町田酒造。旨いっす!またおかわりだな。こりゃ、参った!
発泡 まあまあ
甘味 強め
酸味 少し
苦味 少し
精米 55
酒米 五百万石
アルコール度 16
日本酒度 -1
純米吟醸55
夏純うすにごり
旨味、甘み、ガス1650円
町田酒造 特別純米55 五百万石
あー、旨い。
始めのアタックは強いぴちぴちと旨味がお口を支配します。フィニッシュはぴちぴちのまま、少しの苦味でキレていきます。
町田酒造。旨いっす!
発泡 強め
甘味 強め
酸味 少し
苦味 少し
精米 55
酒米 五百万石
アルコール度 16