
真野鶴
尾畑酒造
みんなの感想
行きつけのお店で、ママに勧められて飲みました。「純米搾りたて」という濁り酒。日本酒度も低く(マイナス8か9だった記憶が)、優しい味わい。
純米吟醸 無濾過生原酒
@THENIIGATA
超BLACK 超辛口純米大吟醸原酒
酵母 ー 度数 18.5度
酒米 ー 精米 50%
酒度 +19 酸度 1.4 アミノ酸度 1.4
5BY 6.9 3409円/720ml
10月25日開栓。若干の色味。やや爽やかな上立ち香に口当たりはサラッと。先ず、若干のチリ酸味で辛口感を演出。超辛口を謳っているのは完全発酵で意外とドライでライトな味わいのため、逆に甘味を感じる程で旨い。度数的にもキツくない味わいで逆に怖いくらい。10月26日完飲。
超辛口純米原酒
ひやおろし
60% 日本酒度 20%以上
辛口ー
スッキリー
大吟醸生 真夏の夜の夢
精米歩合50% アルコール18.5%
アル添ゆえの香りの良さもあるけれど、日本度に比べて、しっかりした辛さを感じる。ただ、淡麗辛口、というのではなく、旨味もしっかり。生酒で、ジューシーでソフトな味わい。これは危ない酒!
辛口でアルコール度が高い割に、甘味と旨味も後から追いかけてくる純米酒
いい香り。口に含んでも程よく香る。喉ごしスーッと、消えてなくなる。
純米しぼりたて おりからみ
超 真野鶴 超辛口純米原酒ひやおろし生詰
かなり辛い味わいなのすんごい飲みやすいのよ。こんな味わいは初めてかも。良いねこれ!
新潟県佐渡市
天王台「小暮や」にて頂く。
フルーティーな香りで口当たりもよく飲みやすい。旨い酒だ。
新潟は佐渡市
尾畑酒造
真野鶴1892純米大吟醸
尾畑酒造130周年の記念酒。佐渡産の山田錦で濃醇な旨味。メロンのような果実感がありつつしっかりとしたキレもあって飲みごたえあります。
純米ひやおろしー辛口でスッキリしていてなめらかなおいしい酒です。
かなでる 純米吟醸生酛 largamente 生
精米歩合60% アルコール16%
旨味強く、甘味丁度よい。余韻強めに有り。香り控えめなのが個性?
味の変化も少ないので、グイグイ飲める日本酒!
真野鶴、江戸開城、栄光富士の飲み比べではコレがお気に入り
口あたりよし
コレもウメー。上品な香りと万人受けする秀逸なバランス。佐渡のお酒って何でこんなに美味いんでしょうか。生のアル添って最近個人的に流行っていて、有れば優先的に買っています。
佐渡のお酒は新潟の枠にハメるのはちょっと違う印象。佐賀の文化的には能登の影響が大きいとのことで地元の方に聞きました。ジェットフォイルは新幹線並みに快適でした!
新潟酒だけツアーの戦利品その2。日帰りで佐渡も充分楽しめます。ホントオススメ。
大吟醸 無濾過生
【純米吟醸 無調整原酒】新潟限定、佐渡のお酒というのに惹かれて買った。しっかりコクあり美味しかった。
すっきりー
ふかい
おいしい
おそらく、新潟駅ぽんしゅ館で買った酒。
五百万石らしくない、ストラクチャーもあり、香りもある、よくできたお酒。後味もただキレるだけでなく、余韻強い。
真野鶴1982
純米大吟醸
甘味からの程よい辛口
存在感のある品のある一杯!
b:タカノ
香り わずかなエタノール感
飲み口 淡麗
まるで水
しっかりの濃い~辛口、キュッと引き締まる感じ。
美味しかったー!
きちんとスッキリしながらもいやらしくなく日本酒の感じ
焼いた貝と合わせたけど貝より強い
貝を引き立てる感じではなかったが、豆腐とか淡いものならいいんじゃないかな。
超辛口
日本酒度20を超えた年のみに発売される限定生詰とのこと
確かにかなりドライ
辛いだけではなく旨味もあって日本酒の味がしながら辛い。
焼肉とかコッテリ系に合うのかと思ったけど、むしろ甘酸っぱいドライフルーツにいい感じに合った。
逆に?スルメなど日本酒のアテと言われるものはあんまり合わない気がした。
真野鶴の天の川をあしらったラベルの夏限定酒です。
少し酸味はありますが、旨みもある日本酒です。
蓄光塗料による彦星と織姫が現れる演出もニクいです。
20220514 新潟県佐渡市 尾畑酒造 学校蔵 純米酒 火入 2020 仕込み4号無濾過 佐渡の廃校になった夕日のきれいな小学校の施設でつくっているお酒です。佐渡産のお酒。けっこうインパクトの強いお酒