
三重錦
中井酒造場
みんなの感想
香りはやや古酒系のどっしりとした雰囲気。色は黄色がかっている。
口当たりは中からやや柔らかい雰囲気、しっかりとした旨味と甘味が印象的。味わいは重厚で、古酒のような雰囲気がある。
飲み切り時は優しく、余韻は旨味がしっかりと残る。
グラスに注いだ時に、純米吟醸なのに黄色??と思いながら飲むと古酒系の味わい。ラベルを見ると28酒造年度とあったので納得。平成28年(2016年)は何をしていたかなと思い出しながら飲んだ。味わいはしっかりしているので、メインの料理と一緒に楽しみたい。ウィンナーとか干物とか、中華とか何でも合いそう。三重のお酒は銘柄が数種類しか出てこず、気になったので購入。1升で税抜¥3,000だった。冷酒だとどこもなくフルーツ系の雰囲気も感じ取れる。常温にしても美味しそう。
本物は常温で美味しい
今期3度目のリピート。
今期2度目のリピート。
介
3号 うすにごり
純米吟醸 中取り生 おりがらみ
そして26BYにして平成30年詰めの変態酒。
冷やも燗もそれぞれうまい。
切れ味のあるサッパリした後味。 夏の汗をかいた日の夕方に、氷をいれてキンキンに冷やして飲むとサイコーです。フルーティーな感じではなく、あくまでもスッキリが先行しています。
グイグイいってしまうので、水やら肴を間にはさみながら飲みたいです。
超辛純米 八反錦@久山酒店
店主にスッキリタイプと所望して
勧められた五本の内の一本がこれ!
ラベルにあるとおり平成27年醸造
という事は二年から三年の熟成物😋
熟成香が心地良く刺身とも良い感じ😍
これは常温や燗でも違った表情が
みられるかも?楽しみ😊
一升で3,050円とコスパも👍
裏・三重錦
中取り
超辛純吟
伊勢志摩限定品
H27 おりがらみ
備前雄町 純米吟醸生原酒 斗瓶取り
微発泡で旨い…これは好きな味✨
三重錦(伊賀) うすにごり
生純米
さかなのおかわり(助信)にて
朝詰めで直接お店に卸されたお酒。飲むと舌を心地よく刺激する味。香りもふんわり広がって食中より、おつまみとゆっくり飲みたいです。
三重錦 純米 うすにごり 八反錦。戸塚の某店にて。冷酒で。
上立ち香は弱いながらお米由来のクリームソーダの香り。味わいはガス感あり、甘味と酸味のバランスよくシルキーな味。含み香はそこそこ、余韻は酸味によりすっと消えてなくなる感じ。
非常に飲みやすく、なかなか旨い酒です。
えびでんで
純米吟醸中取り おりがらみ生酒
しっかりして旨い
純米吟醸 おりがらみ 中取り生原酒 おりがらみの鼻に抜けるお米の香りと後に来る旨味がいい美味しいお酒です。
文句なく美味い•••••つぎは“燗“を試したい。
三重錦 山廃仕込
野川公園でのお花見の帰りに三鷹の宮田酒店に。熱燗用のオススメ銘柄はdanchu日本酒特集でフューチャーされてたこの三重錦。
店主さんいわく、(温度)上げれるだけちゃんと上げて、燗冷ましで飲んでと。
ストロング過ぎず、味も深くて、熱燗正統派なお味です。かなり好きかも。
色は、みりんかっ?と思う程黄色いです。
お好み焼きの夕ご飯には、金宮焼酎のソーダ割りを。お腹が満足してから、お漬け物と極上熱燗銘柄で、ノンビリ晩酌タイムを過ごしています
宮田酒店で一升瓶 2674円
三重錦 純米 なか取り おりがらみ
甘味と酸味のバランス絶妙!
華やかな香り系ではないものの、口のなかに広がる春らしい柑橘系の味わいがとても爽やかでした(^3^)/
これも初めて呑む!
まだまだ、美味しいお酒が沢山ある事を思い知る(笑)
純米生 神の穂 お米の旨味がしっかりしてるけど、後口がすっきりした美味しいお酒です😄
暮れに横浜中華街の一石屋酒店にて購入。開けたての頃はかなり発泡性が強く、酸&甘味が特徴的なお酒です。冷で◎
三重県で杜氏さんがお一人で醸してるお酒。
純米吟醸うすにごり 純米吟醸のコクとにごりの酸味。あと味スッキリ。美味しい。
すっきり甘口美味いです。