
与右衛門
川村酒造店
みんなの感想
与右衛門
秋桜
純米吟醸
無ろ過
肴は、ブリの塩焼き
脂の乗った魚をさっぱりと食べさせてくれる
酸味の強さが脂に合う
相乗効果で酒が進む
酔右衛門
特別純米 無濾過生原酒
吟ぎんが使用
酸味がありピリピリする舌触り。
キレがあってスッキリ呑めます。
与右衞門 純米吟醸 秋桜 吟ぎんが
秋桜 ストロングタイプ 火入 ☆3.5
うわだちかは旨みほのかに辛さが漂う。
口当たりさっぱり。酸味がぐわーっと広がる。ただ、ストロングと言うほどのキレはない。
秋桜
にほん酒や(吉祥寺)
夏ぎんが
生原酒
@わたる神保町
夏ぎんが
にほん酒や(吉祥寺)
スッキリ山廃
シュワシュワで燗で溢れ出す
温燗はフンワリ優しくなったかと思ったとたん、口の中で又酸味が戻って来る。楽しい!
純米大吟醸
アルコール分15度以上16度未満
精米歩合45%
特別純米 無濾過生原酒
微発泡 辛口 香り強く後味重め 肉料理
雄町70%精米 生酒
ほのかにスパークリング
甘すぎず辛すぎず
淡麗ではない
阿波 山田錦
にほん酒や
純米無濾過
にほん酒や
岩手・花巻市の酒、与右衛門!
山田錦100%使用の無濾過
生原酒・純米吟醸!
2017仕込みなのに
開封後はシュワピチ!(◎_◎;)
なのに少し古酒のようなコク!
なんとも不思議!
すっきり
与右衛門 特別純米 無濾過生原酒
2018.4.12(水)
飲み処ぼうやにて
特別純米酒 無濾過
盛岡市で購入。飾り気のない実直なラベルそのままに、香りは控えめ、コメの匂いが主体です。味わいは最初にしっかりとしたコクを感じさせ、かつスムーズなキレがあります。背中をポンと叩かれるような、どこかテンポの良さを感じさせるお酒です。
純米 無濾過生原酒
惜しい😅この後の苦味が心地良いレベルなら良いのだが、軋むレベルなんだよなぁ😅
純米吟醸…こういうのを大人のサイダーって言うんでしょうか。よくある発泡清酒のよう。ホヤには合わずトマトに切り替え。
星空のラベルが素晴らしい。これを見ながら酒だけでダラダラいける。
酸味が立つ。
でも、嫌味がない。
スッキリ、サッパリ。
でも、旨みが残るので、軽くはない。
脂っこい料理も、スキッとさせ酒の余韻が舌に残る。
主張する酒。
でも、嫌いでない。
与右衛門(よえもん)
純米「無濾過」生原酒 備前雄町70%
製造元 : 岩手県 合資会社 川村酒造店
米 種 : 岡山県産 雄町 100%
アルコール度数 : 16度 以上 17度未満
精米歩合 : 70%
酸 度 : 2.1
日本酒度 : + 5.5
アミノ酸度 : 1.2
製造日 : 2014 年 1 月
口に含む前にグラスからだだよう香りは??? この香りを何に例えればいいのか?口に含んで鼻から抜ける香りも最初は??? その内慣れてくるのだが、あまり好みの香りではない。
炭酸を強く含んでいるのと日本酒度+5.5というのもあり、口当たりは辛口。約3年寝かせていたお酒で、色は黄色みがかっているが、味わいは熟成感はあまり無い。
もしかすると、炭酸が熟成感を邪魔しているのかもしれない。香りが少し変なのも、もしかすると炭酸のせいかもしれない。
炭酸を含んでいる場合は、新酒の方がバランス的に良いのではないかと思う。
純米酒 無濾過生原酒 備前雄町70
2014仕込み22号
甘旨を感じた後酸が効いて、無濾過生原酒としてはさっぱりとして軽い印象。万事快調@池袋
神田めろう屋田にて。
フレッシュでほのかな甘み。
純米酒 無濾過 亀の尾
辛口かな