
与右衛門
川村酒造店
みんなの感想
純米吟醸 びん囲い直汲み 無濾過生原酒 2018仕込み 16号
原料米:岡山県産雄町
精米歩合:50%
日本酒度:+4
酸度:1.8
アミノ酸度:0.8
アルコール分:16~17度
使用酵母:協会7号
醸造年度:30BY(2018BY)
製造年月:2019.02
よえもん 超辛口 火入れ
純米酒「無濾過」2017仕込み6号
山田錦 精米歩合70%
さっぱりとしてるけど、最後にがつんとしっかりとした味わい。
西与右衛門 特別純米 美山錦五五
安定のよえもん。派手じゃないけど、しっかりと口の中に広がる含み香が爽やかに鼻から抜ける感じ。+7の酸味が良い意味で全体を引き締めている。
与右衛門 純米無濾過生原酒
すごく濃ゆいけど、旨味がしっかりまとまりすごくマルイ。膨らみ過ぎず後味もするり
特別純米 無濾過生原酒 Strong-type 直汲み
原料米:岩手県産吟ぎんが
精米歩合:50%
日本酒度:+5.5
酸度:2.3
アミノ酸度:1.4
アルコール分:16~17度
使用酵母:協会7号
醸造年度:30BY
製造年月:2019.04
純米吟醸 直汲み生原酒 夏ぎんが
山廃の斗瓶取り、好きなタイプです。
爽やかでいて、しっかりとした飲み口で美味しい!
夏ぎんが 純米吟醸生原酒。キュと来る酸味が、夏を感じるこの時季に相応しく沁みる。キリリとした辛味が押し寄せる。
香りは全くなく色は透明。
口当たりはピリピリ感が半端なく、今までの中でもベスト5には確実に入るほどのフレッシュ感。開封時はほとんどノーティスティーに感じた。日に日にフレッシュ感が薄れてきてメロン感もありつつぶどうのような味が出てきた。舌に留めた時のピリピリ感は凄い。
飲み切り時は意外にもすっきりしていて、後味はメロンで舌にピリピリ感が残る。
帰省した際に仙台の酒のかわしまで購入。値段は1升瓶で¥3,024とコスパはまずまず。実は喜多方の弥右衛門と間違えて購入。与右衞門は数回しか呑んだことがなかったがまずまずだった。
程よい酸味とフレッシュさ、余韻の奥深さも美味しい!
酉与右衛門 純米直汲み 雄町七十
うっかり、別物と間違えて今年2度目の購入。
28BYのよえもん。
口開けは雑味が多く、ん?
となりますが、そこは安定のよえもん、段々と味が落ち着き旨味が増して来ます。
早々に飲み切らず、時間を掛けるのが吉です。
酸味と旨味が素晴らしい!
銘柄:与右衛門 吟ぎんが四五%精米
特定名称:純米大吟醸酒
醸造・製造年月:2017年仕込み、18.07
使用米:岩手産吟ぎんが
精米歩合:45%
酒母:
造り:直汲み
酵母:協会7号
日本酒度:+5
酸度:1.6
アミノ酸度:0.5
アルコール:16〜17度
特長:極微発泡
容量:720ml
購入店:旭屋
価格(税別):¥2,100
飲み方:冷酒
memo:タラ豆腐、薩摩揚げ
特別純米 無濾過 美山錦 55% 情熱
7号酵母
多嘉屋
無濾過らしい味の深さ。余韻もしっかりあって飲みごたえあり。
夏ぎんが 直汲み 純米吟醸 無濾過生原酒
特別純米 無濾過。爽やかな酸味、スッキリした辛味、後味に苦味を残す。
酉与右衛門 純米無濾過生原酒 備前雄町 直汲み
よえもん、大好きな銘柄です。
吟醸香は無く、含むと味わいのあるタイプ。
果物とかで例えるタイプとは一線を画しますが、呑む度に思わず「旨い!」と唸ってしまう。
特別純米無濾過生原酒 2016仕込み 16号
岩手県産 美山錦 55%
特注の牡蠣の食べ比べと合わせて。
酸、旨味、こく。鎮守の森@四谷三丁目
純米酒 活性にごり酒 2017仕込み 16号
酸味あり
気発臭をすごく感じる。
とても辛口
スッと入ってアルコールが広がる。
濁り酒
サワサワチリチリする。発泡。
酉与右衛門 特別純米 無濾過生原酒 美山錦
秋桜 瓶火入れ@かむなび
良い香りの綺麗なお酒
夏ぎんが 純米吟醸 生原酒 無濾過
吟ぎんが 50%
采