
米鶴
米鶴酒造
みんなの感想の要約
山形県の酒造、米鶴酒造の日本酒「米鶴」は、すっきりした辛口でキレがあり、スイスイ飲めると評判です。また、ジューシーさと深みがあり、フレッシュな飲み口も好評です。口当たりは柔らかで、旨味・甘味が広がりますが、苦味もあります。喉越しは軽く、甘みと酸味があり、米感も感じられる美味しい日本酒です。また、超辛口純米や純米辛口など、辛口のバリエーションも多く評価されています。最後に、ピンクのかっぱというラベルが特徴的な日本酒もあります。おいしいと評判で、飲みやすく美味しいと言われています。
みんなの感想
マスマル米鶴 限定純米吟醸(赤)
美山錦
16度 55%磨き やや辛口やや濃醇
米の旨味感じる酒。やや辛口やや濃醇の表記通りの味わい。
相性の良い料理に焼鳥、焼肉、焼魚、シチュー、煮込み との記載あり。濃い味わいのものを引き立たせる力を持ってそう。
タイプ旨醇 旨3辛2酸1甘1
低精白米(磨き88%)による生もと純米。
米鶴の名前の由来である「八十八羽の鶴が末広がりに舞うおめでたいお酒」にちなんで磨き88%の純米酒醸造。複雑さと軽快さを兼ね備えた個性的な味わい、特徴的な酸味がアクセント 1430円
原材料:米、米こうじ 原料米:山形県産出羽の里 精米歩合:88% アルコール度数:15%
日本酒度:+1 酸度:1.9 使用酵母:きょうかい701号
頒布会限定 超辛純米大吟醸 原酒
香り、甘味、適度で食中に最適
スッキリとしてキレがあり綺麗。
旨し!
ロックがオススメらしい。鮟肝をアテに呑んでみた…キリッと旨い❗(熱燗も旨いらしい。冬になったらヤってみよう)
米鶴 山廃純米大吟醸 中取り生
→ 久しぶりの米鶴。含むと、なかなか良い塩梅の甘酸で美味い。ラベルのイメージとは異なり、イマドキ型のフルーティ感と古き良き、が融合した感じです。
かっぱ
のみやすい
山形県。純米酒 ピンクのかっぱ。すっきり旨口。
山形は高畠町
米鶴酒造
米鶴 EREKIMO生 生酛純米吟醸
生酛の特徴ある味わいと旨味。フレッシュながらどこかいなたい味わいが良き。
しっかりめだが、口あたり非常に滑らか。
スーッと無くなる。どんな料理も邪魔しない感じ。
吟醸
クラシカルな日本酒香。スッキリ系でじわり旨味で食事を邪魔しない
EReKiMo K601 生酛 純米吟醸
出羽の里 60% 須貝智杜氏
はなみち エレガントな生酛
ラベルにリアルな亀さん
別誂え亀の尾
香り薄く料理の邪魔はなし
3本飲んだ中でも香りが特に芳醇だった気がする。(曖昧)
ハイボールはとにかく雑味がない。
甘口だけど、スッキリ。
にしきや 超辛純米アルコール度15度精米歩合65%日本酒度+7~10酸度1.2~1.6(辛口には安い)
純米大吟醸 超辛 雪女神
リンゴの香り。平たい酸がススーッと流れ込んで、ポチョっとした薄旨を産み落とす。その周りから苦がフワーッと現れて包み込みながらの辛。後口サラリ。これはアテねば。小松菜ツナ、薄甘。鰹たたき、淡旨。エシャロット、淡。アテるとクイクイいっちゃいます。“ザ”が付く淡辛純大。にしても、もうちとふくらみがほしいところ。アテても甘旨が出てこない?って思って後日、揚げ物とごはんのお供にしたら、洗い流す感じ、いいっすね。
四合1604
純米 蛍ラベル。プラムの香り。細い甘酸の口当たりから酸が伸びつつ甘が追い付き薄ジワる。酸をやや引っ張り薄苦・薄辛。はかなく去る。おー、蛍だ。ワイングラス◎。なんかアイスっぽい甘がクセになります。ひたし豆・ホッケ&奴・韓国海苔、アテると甘旨増に、うん。何気に14度。四合1270
柔らかい酸味の飲みやすさ
ピンクの日本酒 ピンクのカッパ
saboriba 2022.06.11
温々の女将お勧め
ピンクのかっぱ 純米酒
精米歩合65% ALC10度
甘口、ロゼワインの様な味わいのお酒。
20220517茅ヶ崎チロリ ひとり
米鶴 蛍ラベル
ロックで飲んでも美味しい‼️
蛍ラベル純米甘辛 ロックで頂きます(メーカー推奨) 旨し❗
優しい旨味、一杯目に。イカと相性抜群
辛口旨みで旨し