
悦凱陣
丸尾本店
みんなの感想の要約
香川県の酒造である丸尾本店の日本酒「悦凱陣」は、辛口の味わいでありながら、口当たりはサラッとしている。また、花巻亀の尾や讃州雄町、瀬尾米などの酒米を使用し、無濾過生や山廃仕込みなどの製法で作られており、フルーティでありながらも米の味わいがしっかり感じられる。一部商品では、燗酒での飲み方が推奨されており、熱燗をすることで格別の味わいが楽しめるとされている。また、新商品には固有の木や紫蘇の香りが感じられるものもある。(pub)
みんなの感想
純米吟醸
すごくすっきりしててさわやか
ほんのり微発泡を感じる。
香りもさっぱりしてて、後に残らないのでぐびぐび飲んじゃいそう
夏の晴天の空のようなお酒
悦凱陣 純米酒 阿州山田錦70
常温。紫蘇やナッツ、林檎、インキが混ざった様な同蔵独特の濃香。とろり蕩けるパワフルな味わいながらビシッと芯の通った苦味で終始引き締め存外にキレいい。喉奥で少しアル。ふっくらした酸を伴う旨味をたっぷりと楽しめる😋燗も良さそう!もう少し飲んで常温保管へ💡
自宅飲み用
赤磐雄町の山廃仕込純米酒。しっかりした味わいながら、喉の通りはすっきりしてる
美味しい!!
熱燗で飲んだけど、もったいないくらい綺麗なお酒だった!
無濾過生純米酒山廃亀の尾
アルコール強めのため20ml加水。
悦凱陣の最高峰のひとつ。
地元の味です。
軽い口当たりなのに米の味わいがしっかりある。
(写真消してしまったので再掲)
花巻亀の尾 純米酒 無濾過生
さすがの香ばしさ。絶品。
無濾過生
純米酒
間違いない
悦凱陣 純米酒 丸尾神力 無濾過生
悦凱陣 無ろ過生 オオセト
大好きな悦凱陣のオオセト使用もの。これがスタンダードなのかな。個人的に封を開けて数日後がこなれて美味しい気がする。
香りは無く、色は透明。
口当たりは中程度で、口に含むとピリピリと辛さが目立つ。が、嫌な辛さではない。味としては淡白ではあるが、辛さからか物足りなさは全くない。
飲み切り時はガツンとした感があるが、悦凱陣らしい。ほのかな酸味とともに甘みもある。
悦凱陣は前にも飲んだが、あまりの独特さに半端ない印象が残っていた。今回はそこまでのインパクトがなかったが普通に美味い酒だった。
浜松市内で購入。店頭には置いておらず、店主に好みの味を伝えると出してくれる。
値段は4合瓶で¥1,800とちょい高めだが、美味い酒だった。
悦凱陣 純米酒 山廃 赤磐雄町 30BY
常温。凱陣特有の穀物、米糠、紫蘇、甘いインキ様の香濃。どしっと重厚感あり、ややこってり目の甘目は割と主張するも綺麗。円い酸が既にいい感じに練れている印象で甘味と一体。カーッとなる辛さ少し。がキレ良くカラメルや穀物の余韻、旨味の余韻長い。寝かせます
純米酒 山廃亀の尾(海老名)むろか生
今宵の酒は、香川の銘酒「凱陣」です。グラスから立つ香り、口に含んだ香りは、円熟味のある花の蜜やメロンのエッセンスと、穀物香のミックス。口に含むと、じんわりとした甘さとコクが広がりますが、穏やかに収束していきます。キレも良く、雑味なども皆無。食事のお供に最適だと思います。美味!
赤磐雄町
純米酒
悦凱陣 赤磐雄町 久々に購入。今日は少し甘めに感じるが、スッと甘味が切れるように感じる。旨い。
チョコっぽい、飲みやすい
高松宿泊した時に近くのバー的な店で。無ろ過らしく複雑な香りとしっかりした感じかよくとても美味しい。
吟醸造り
金比羅大芝居
悦凱陣 純米大吟醸。 協会9号香露酵母。開栓から日が経つと旨くなる。最初は硬い印象。そのうち含み香からふんわりしっとりしてくる。芳醇辛口なのかな。あんまりないから人気が出てきたのかな。
無濾過生 オオセト 純米酒 29by
熱燗でいただく。
やや黄色。
うわだちかはほんのりとツンとする。
柔らかな酸味がふわっと広がり、その後旨味が舌に広がっていく。
鼻に抜ける感じは少ない。
飲み終わったあとも穏やかな辛さが舌の端に残る。
ブリ刺しとともに飲んだが、リセット効果もあいまって、魚のうまさを引き立てていた。
純米吟醸 金比羅大芝居
芳醇 最後に飲む感じ
山廃 亀の尾
純米吟醸 無濾過生
香り控え目 キレよし
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は、香川県仲多度郡琴平町 丸尾本店の「悦凱陣(よろこびがいじん):純米酒 (無ろ過生)」
蜜の様な甘さがあるが酸が後味を締めます。
香りは山廃かなと思うようなツーンとした感じで、色は透明。
口当たりは柔らかいが、柔らかさとかを確かめる前にこの酒は何だ??と思わせるような独特な味。特に開封時は強く思った。??と思いながらも考えてみると燗で出会う酸味と渋みが混ざった味。開封二日後くらいから味が変わり始めて、ようやく今まで出会った事の味になってきた。めちゃくちゃ濃くトロッとしたマスカット系。
無濾過生原酒らしく、情報量が非常に多く、後味はよくも悪くも無濾過生原酒らしい甘さより酸味の渋さが強い感じ。
開封時は??のインパクトが強かったが、徐々に経験した事のある味に変化。冷酒なのに、燗で経験した事のある味。初体験だった。
冷酒でも美味い美味いとどんどん飲んでたが、残り少なくなって燗にしたら味が激変。滑らかな口当たりと、程良い甘さ。日本酒バーとか日本酒に力を入れてる居酒屋で燗のお薦めを下さいと言って出てくる味。
悦凱陣は以前より気になってたお酒。始めて買ったが、ここまでインパクトの強い酒は久しぶり。福岡の天心以来。非常に記憶に残る酒だった。
富士宮の酒舗よこぜきで購入。1升瓶で2600円くらいだったかと。