
悦凱陣
丸尾本店
みんなの感想の要約
香川県の酒造である丸尾本店の日本酒「悦凱陣」は、辛口の味わいでありながら、口当たりはサラッとしている。また、花巻亀の尾や讃州雄町、瀬尾米などの酒米を使用し、無濾過生や山廃仕込みなどの製法で作られており、フルーティでありながらも米の味わいがしっかり感じられる。一部商品では、燗酒での飲み方が推奨されており、熱燗をすることで格別の味わいが楽しめるとされている。また、新商品には固有の木や紫蘇の香りが感じられるものもある。(pub)
みんなの感想
月曜日からガッツリ開栓!凱陣の基本型純米◎
今年は聖地で凱陣の四合瓶の取扱いが増えたので、本当に重宝してます(*´-`)
今日は冷やして飲んでますが、香りはアミノ酸、味わいもアミノ酸。でも、不思議と重さやくどさもなく、すっきりと華やかな旨味!磨き55%の純吟クラスではありますが(’-’*)♪
やはり凱陣は旨い☆
川口酒店
純米吟醸 ブルーボトル 無ろ過生
酵母 熊本9号 度数 15度
酒米 山田錦 精米 60%
酒度 +12 酸度 1.7 アミノ酸度 0.8
1BY 2.6 2090円/720ml
8月26日開栓。秋鹿のライバルは勝手に悦凱陣と思っている🙄。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは意外とサラッと。先ず円やかな旨味。酸味、苦味もあるが、全体的にサラッとスッキリとイケる感で、こちらも米の旨味を感じる。8月28日完飲。
純米吟醸 無濾過生。
辛口のキレのある酸味、メロンの風味を感じ、じわっと程よく苦味を残す。
印象深い辛口。
穏やかなどっしり安定感
どしんとした重さを酸味が和らげてる!
後味スッキリ
85
山廃讃州雄町 むろか生
悦凱陣 純米酒 山廃 八反 無濾過生 精米歩合70% 蔵付酵母
日本酒度+14 酸度2.4 アミノ酸度1.3 アルコール度18〜19度
口開けは、大変厳しい。浄法寺しか無理。落ち着いて来ると色々楽しめる
純米大吟醸
酵母 熊本9号 度数 16度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 +6 酸度 1.8 アミノ酸度 1.0
30BY 1.7 3100円/720ml
4月16日開栓。調べると約4年振り。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず丸いクリーミーな甘味も感じられる系の旨味に強めの酸味。酸味はやがて苦味に変化して〆る。飲み進めると酸っぱ旨感が強い。4月17日完飲。
純米吟醸 興
うすにごり生
すっきり甘めうまし。
高取酒匠
興
純米吟醸
御燗して
丸尾神力
つむぎや
トロッと濃い。辛め
無濾過生 瀬尾米 純米酒
遠野 亀の尾 無濾過生 70%
山廃仕込 純米
セキハナレ
とろやかでコクがり男性的な辛口。油も流す力強さは赤ワインの代わりになる。 パワーとやわらかさも兼ね備えた
純米酒 仕込54号
瀬尾米 純米酒
純米吟醸 無濾過生
山廃 赤磐雄町 むろか火入れ
優しい木のような香りがする
酸味が立ち、あとから見え隠れする若干の甘みが殊更酸味を引き立たせる
旨みの余韻はあるけれど、キレが良い
おいしい
追記
口開けの感想は上記のとおり
面白いのが、開けてから日が経つごとに味が変わっている
2日目、酸味よりも甘みを感じた
3日目、更に旨味も感じる
4日目、余韻に渋みも絡んできた
なにこの変化するお酒
大前提としておいしい、その上で毎日味が変わっていく
面白い
香川
渋谷にて 6/28
昨日のオフ会に持参した悦凱陣。23BYの赤磐雄町・火入れ◎
純吟の火入れだからかBYの割にライト。それでも後半に甘旨味がふくよかに広がる味わいは、さすがは雄町、さすがは凱陣!
飲み残しは別の参加者に旅立っていきましたが、常温でまだまだ育ってくれそうです☆
薄濁り 凄くない?このラベルw
純米酒
山廃仕込み
米の旨み感じる
2種類飲み比べ