
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒は、さまざまな種類があります。その中でも、花酵母を使用した純米吟醸や初しぼりの味わいが人気です。口当たりは柔らかく、華やかな香りやフルーティな味わいが特徴です。甘さや旨みがしっかりしており、余韻もあります。飲みやすくてお手頃な価格で、さまざまな料理と相性が良いという評判があります。来福酒造の日本酒は、花酵母や地元の米を使用して丁寧に造られており、質の高い酒が楽しめると言われています。
みんなの感想
純米吟醸 愛山
愛山で醸した酒にハズレなし(個人の感想です)ということで購入。上品でフルーティな香り。柑橘系のニュアンス。口当たりはしっとり柔らか。その後、しっかりとした旨みと優しい甘みが、なめらかに口の中に広がります。余韻はありつつも、キレはしっかり。肴や次の一杯を誘う、ちょうど良い塩梅。やはり愛山にハズレなし。価格も手頃でしたし、その意味でも良い一本。温度帯を上げてゆるりと味わうのも、秋の夜長にピッタリです。
Raifuku MELLOW
酒米:非公開
精米歩合:非公開
アルコール分:15度
仕込みに来福の純米酒を使った貴醸酒
甘くまろやかで濃厚な味
スッキリ辛口
特別純米
酒臭さはないが
スッキリ系
来福 純米吟醸
夏の酒🍎
東農大分譲株
りんごのような爽やかな甘い香りと味。淡麗でちょっぴり甘口。
焼き鳥タレと鶏のたたきに合う
魔愚魔
純米
スッキリ。
辛口でも甘口でもないかも
Raifuku Bouquet Assemblage
純米吟醸 超辛口+18
沖縄県 はくたい にて
純米大吟醸 メロン来福
来福で作った結ゆいの純吟雄町。
甘旨のアタックながらもシャープな口当たりで、清らかな雄町といった洗練さを感じる。
舌を転がすと白い花を感じる華やかさと白玉、林檎系のジューシーな印象は微発泡が仕事をしているのだろう、大変美味。
燗では辛さが引き立つドライ寄りに変化するので、様々な料理にも合わせやすい燗映え。甘さが若干引いてシャープさが増すのは大変心地良く、人によっては燗の方が刺さるだろう。個人的は燗派。
あまり購入しない来福ではあるが、復興応援酒ながらも良いPRになっていて、よし今度は来福買ってみるか!となるくらいに滅茶苦茶旨い一本。
カツオにて
飲んだ銘柄は「田神(たのかみ)」、座りのいい辛口。
M Special Edition Pure 直汲み
55% 純々
茨城・築西市の酒、来福
国産米100%使用
精米歩合50%
生酒・はっさく大福
純米大吟醸
はっさくと、言われたら…
はっさくでしょうねー(^◇^;)
フルーティーでおいしい!
球春到来純米 やや辛
夏らしい酸味の効いたお酒🍶
純米吟醸 夏の酒
はせがわ酒店東京駅グランスタ店にて購入
ぶどうジュースのちグレープフルーツ…かなぁ
ローストビーフも小松菜と海老のお浸しも刺盛も蒸鶏と分葱のサラダも蛸の酢の物もミックスナムルも合う〜(人 •͈ᴗ•͈)
1,650円(税込)
昨日1,400円で美味しいの飲んじゃったからなぁ〜(;´∀`)
ちょっと予算オーバーなので★4.8かなぁ
ツレは★5っだって
純米吟醸 夏の酒 花酵母研究会
55% きいと
貴醸酒、甘み、フルーティ、女性向け
桐の華 純米吟醸 筑波大学コラボ
精米歩合55% アルコール16%
桐の花酵母で作ったと.濃いめでフルーティーな日本酒!お土産でいただきました〜
純米吟醸生原酒 雄町
東武池袋店蔵元さん来訪コーナーにて購入
んま〜い
ツレも子も第一声が美味い
なんだろ、いちご微炭酸ソーダかなぁ?
刺盛もR1/fのアスパラと肉味噌のサラダも鰻おこわも八百一のかぼちゃとトマトのキッシュ風も合う〜
(人*´∀`)。*゚+
カイザーハムのソーセージグリル盛合せはチョリソは合わなか無いけど酒がもったいない感じに(@_@;)
1,760円(税込)
めちゃウマなんだけど予算オーバーなんだよね〜
(;´∀`)
ツレも★4、子は予算オーバー分は蔵元さんに対するチップとして★5だって
来福 純米酒カップ 精米歩合60% 300円+税
仙丸
開栓数日は経ってる感じ。
サラッと飲みやすい系かなと。
X【黒】純米吟醸生原酒
精米歩合50% アルコール17%
詳細不明!
いやあ締めのジュースでしょう…
飲んでるのにまだ飲める危険なお酒でした!
蔵元コメント
頭で考えて飲まずに、感じていただきたくてスペックは非公開にしています。
日本酒はこう飲まなくてはという概念を捨て、そのままはもちろん、ロックや炭酸割り、冷酒から熱々のお燗まで、ワイングラスで飲むなど、ご自由にお楽しみください。