
流輝
松屋酒造
みんなの感想
シュワシュワ美味しいやーつ😋
五百万石(米)が美味い
無濾過生 純米 夏囲い生
旨口でキレがあり、スッキリ飲み易い❕❕❕
純米 槽搾りDRY一回火入
日本酒専門酒屋 SAKE Streetにてツレが購入
やや黄色い?
肉じゃがとは淡麗辛口
刺身は鰹も白身、ソーセージ盛合せはアップルタイザードライ?
グリーンサラダ×KALDIのサラダの旨辛たれは酒が負けてドレッシングの旨味しか残らん
1,450円(税込)
コスパ良いんでないかい?
ツレも★5だって
純米生。やや乳酸感やや辛口。
流輝初搾り純米吟醸生
おりがらみです。
香り爽やか、ほんのりお米を炊いたような香りもしますね。
口に含むとちりっと微かなガス感が、ジューシーさと果実系の酸味と相まって、とても美味しいです😋
後半はキレよくフィニッシュ!
スマートで若々しく、ぴちっとした味わい、やっぱり好きです✨
流輝 純米吟醸 玉栄 火入 秋あがり
とても穏やかな味わい。
秋の入り口に相応しいお酒だと思います。
「二ぶん半」門前仲町
純米吟醸 生酛造り 山田錦 一回火入
/群馬県
やわらかい口あたり 後に甘みからの辛味
純米吟醸 無濾過生 山田錦
林檎。軽快寄りながら軽すぎず、果実味のある穏やかな甘酸っぱい系の風味が広がる。
流輝 純米吟醸無濾過生❣️
今年も美味しくいただきます😋
流輝らしい透明感のある果実香🍎❣️
まろやかかつ心地よい酸味が甘味と調和して甘旨です。
後味キレよく爽やか✨
フルーティなんです😻
やっぱり好きだなぁ😉
古代米の赤色酵母を使っているのでピンク。ほんの少しだけ酸味のある。甘味が優しくてくせもなくて飲みやすい。
純米吟醸おりがらみ生玉栄。口当たりクリーミー熟成感後味やや苦み。
純米吟醸生酛 山田錦 収穫期
ひやおろしですが、軽やかでエレガント。山田錦が美味しい蔵元は好きだな♡@mine
ジューシーの爆発!ムチャンコ美味いーー!玉栄はイマイマはあまり使われない酒米との印象ですが名前がキャッチーでイイ。おそらく甘旨の設計と合うお米なのでしょう。
「ルカ」と聞くと福音書。もっとちゃんと勉強すれば良かったかな。
純米吟醸 おりがらみ生 玉栄
流輝の夏囲い無濾過生
今年もいただきます😋🍶
夏酒だけに酸味が心地よい❣️
瓜系の香りと口に含んだ時のガス感がスッキリな印象をハッキリと感じます😊
やっぱり流輝、好きだなぁ😍
旨いよ
一階火入れ 磨き60
甘さとコクとキレ
香りは華やかで、色は透明。
口に含むと柑橘系の香りが一気に広がり、硬さは中程度。ライチっぽくもありメロンのようでもあり、旨味も辛味もしっかりとある。辛味はあるが、ピリピリとした感じはなく丁度よい。
飲み切り時はしっかり、後味は程良い甘味が残る。
安定して美味い。華やかな感じだけでなく、味がしっかりしていて単に香りだけではない。なので、食中酒としてもいける。燗にはしなかったが、良さそうな感じがした。
値段は4合瓶で¥1,500程度、この味でこれは満足。高崎市の大塚酒店で購入。
香りは控えめ、色は淡い。
口当たりは中程度、すぐに華やかでメロンのような香りが広がる。甘味より酸味の方が強く感じるので、舌が痺れる感じがある。
飲み切り時は優しく、後味は米の味がしっかり。
香りは華やかで流輝っぽさがあるが、後味がどっしりとした甘味がありとても良かった。
値段は4合瓶で¥1,265でこの味なら満足。高崎市の大塚酒店で購入。
口に含むと柔らかく、味わいあるけれど、軽く流れるように喉まで滑り込みます😍爽やかで優しい口当たりと、ほんのり立つマスカットのような香り🥰
間違いない一品です❣️
モルフォ
純米大吟醸
やや甘口で香りが豊か
鍋物に合いそう!
蟹しゃぶと食べた
3月に搾ったお酒を氷温囲いした純吟生です。
おりがらみですね。フルーティで香りよくとっても柔らかい味わいです❣️
香りはフルーティで色は透明。
口当たりは柔らかく、酸味と甘さのバランスが絶妙で、口に含んだ瞬間にこれこれって期待感がある。ピリピリ感はないが、舌に留めるとやや痺れる感じがあるが、気になるほどではない。
飲み切り時は軽めで、後味はすっきり。
自分の流輝のイメージ通り味。今まで飲んだ流輝は良い時と悪い時で不安定な所が感じがあったが、今回は当たり。
なかなか買う機会の無い酒だけにありかたくいただいた。
高崎市の大塚酒店で購入。4号瓶で¥1,300くらいだったかと。
「流輝 純米大吟醸 Morpho モルフォ」香りは控えめながら旨みと甘みを感じさせてくれる香りです。飲み口はシットリとして上品な甘みと旨みで、後味も控えめ辛みがありますが、余韻はほどほどで消えていきます。モルフォ蝶をイメージしたラベルが鮮烈です。
流輝から希少米「亀の尾」を使用した夏酒。
「亀の尾」はコシヒカリやササニシキの祖先にあたり、今よりも100年以上も前に生まれたお米。栽培に手が掛かることもあり、 一時は姿を消していたことも。
農薬は使わず、しっかり根を張らせるため本数を減らして植える「みのる式」で栽培された、地元「福田農園」の亀の尾だけで醸されました。
奥行きのある濃醇な旨味が特徴ですが、旨味と口当たりの柔らかさを残しつつも、綺麗で伸びやかな酸のある爽やかな仕上がり。 旨みと酸味のバランスが非常に良く、おりを絡めたガス感もあります。
日毎に変わる味も楽しみ。
使用米:福田農園産亀の尾 磨き:60%
流輝 純米吟醸ももいろ無濾過生
令和02BY
精米歩合55%
アルコール度数14度
これはすごい。日本酒よりの果実酒、ワインよりの日本酒。すごくフルーティで爽やかな甘さ。デザートなお酒ですね。うめー。