
若竹屋
若竹屋酒造場
みんなの感想
純米吟醸 令月
純米吟醸「渓」無濾過生原酒
山田錦全量
米の旨味、甘味がすごい。
むしろ貴醸酒レベルに甘味がめっちゃ強い!
ただし、雑味は一切ないので入門酒的にはいいと思います。
完成度は非常に高いと思います。
癖のある味
熱燗で美味しい
ビター生チョコと一緒に食べるとさらに美味しい
純米無ろ過生原酒 Debut
精米70% レイホウ。
なんでデビューなのかあんまはっきりしないけど、無ろ過生らしくどっしりしたお酒で。個人的にはやや苦手。
Debut 純米無濾過生原酒
何という奥行き。
何というブーケ。
鼻に抜ける酒香は複雑で奥深く、繊細でかつ力強い味わいを舌に残していく。
小洒落たラベルに合わせてイギリスのアンティークグラスで。
始まったばかりの秋の空気と共に頂く。
純米吟醸生No.77 山田錦 精米歩合50%
すっきり磨かれた純吟。秋の一杯
純米吟醸 山田錦 精米歩合50%
すっきり磨かれた純吟。秋の一杯
純米吟醸「溪」無濾過生原酒
山田錦の上品で芳醇な味わい。
秋の夜長にぴったりの、期待を裏切らない一杯。
純米「坐」無濾過生原酒
器に注ぐ時点でワクワク香り立つ。
待ちきれず口に運ぶと、芳醇で豊潤な旨味に充たされる。
芯は強いが知れば知るほど気立ての良さが見えてくる、手離せないいい娘。
日暮れてサラリとした湿度と秋の肌温の今宵は、九谷の器でしみじみ味わう。
渓 純米吟醸 1年熟成酒
坐よりも更にパンチがありますなぁ
坐 無濾過生原酒 夢一献
トロッとした感触が、気持ちいいですなぁ
純米吟醸 渓
福岡のお酒も負けていませんね。
うわのそら限定
にごり酒 純米吟醸
すっきり辛口 結構辛く感じる
うわのそら 2019.04.06
田主丸 Bloom 生酒 磨き60% kurandの國酒12月号ですね〜❗️基本kurand國酒はフルーティーではありますが〜〜こちらも、香ってますね〜❣️含むと、甘い感じで、ミルキーながら、変な余韻を残さない旨口で、良く出来てますね〜(^_^)v今宵は、鯵の南蛮漬とヤリましたが、酸っぱい肴と会う感じでしたね\(^o^)/
The Cock Sake
華吹雪 100% 精米歩合 60%
純米吟醸
伝統ある酒屋さんがひねったの出したかなと思いきや、思ったより飲みやすい。華やかな吟醸香はあって、ラベルのイメージより華やか
香りはフルーティで色はやや黄色。
口当たりは中から柔らかく、米の甘さが出てきて、すぐに控え目な辛さが出てくる。舌の先端が若干ピリピリする程度で激しい辛さではない。舌に留めると、奥では甘さがしっかりと残る。
飲み切り時はやや力強さがあるが、後味はトロッとした甘さが残る。決してくどさは無いが、程よい甘さがしばらく続く。
開封時はもう少し辛さが控え目で、福岡の酒だなーと感じたが、開封して6日経過し、味が変化。
妻の両親からの頂き物。去年の9月の若竹屋の蔵開きで購入したらしい。値段はネットで調べると1升瓶で¥5,600。
もう少し安ければベストだが、良い酒である事は間違いないと思う。
「田主丸Bloom 純米吟醸 無濾過生原酒」KURAND頒布会12月の一本。少し厚みのある甘みがジンワリと広がります。余韻もしっかり残って味わいが続きます。蔵元のある田主丸町には、古くから河童伝説があり、また巨峰の露地栽培発祥の地だそうで、ラベルはそれに因んでいるそうです。
特別純米 雄町 NUDY 29BY
全量雄町
精米歩合 60%
アルコール16度
香りが穏やかな辛口のお酒
温度が低い時には味わいが締めて、苦味が多い
15度前後になったら旨味、酸味と苦味のバランスが良くなる
凄まじい味覚回復の力がある
黒七味がつ付いているタレの焼き鳥とびっくりくらい相性がいい
ブランデーのような熟成感
純米生原酒 伝兵衛あらいぶ
香りも旨味もなかなかいい
Debut 純米無濾過生原酒 レイホウ 70%
Debut 純米無濾過生原酒
レイホウ70% 采
半年以上冷蔵庫で保管していたのに、フレッシュさは全然消えていない。
綺麗な酸味でスッキリと飲める。
にごり酒