
綿屋
金の井酒造
みんなの感想
おいしい
辛めの印象ながら旨味とキレのバランスが秀逸。濃いめの味の料理をこれほど引き立てるとは。祖父宅近くの酒蔵。なんだか心を動かされる味わいです。ああ宮城県。
純米吟醸 阿波山田錦55
純米 しっかり飲みやすい
うまい、香り普通
純米大吟醸、 発酵結構進めてます。辛口スッキリ酒呑みに堪らん一杯。
綿屋 特別純米 幸之助院殿
金の井酒造(宮城県栗原市)
酒米:ひとめぼれ、精米歩合:55
AL度数:15、日本酒度:+4.5
スッキリとも違うし、辛口でもない。かと言って芳醇な香りとまでもいかないが、なぜかスイスイ行けちゃうお酒。意外と危険かも
本日の一杯目!
金の井酒造さんの
綿屋!
辛さからスッキリ!
30/9/24日本酒甲子園にて。
うまー
特別純米酒 幸之助院殿
やっぱり燗でしょう
原料米:ひとめぼれ
精米歩合:55%
日本酒度:+4
酸度:1.9
アルコール:15度
酵母:宮城酵母
純米吟醸 トヨニシキ(黒澤米)生酒
香りよくちょい辛口で酸味あまりない。食中酒としていい感じです。
純米大吟醸 斗びん採り雫酒
原料米:阿波山田錦
精米歩合:45%
甘口。
古酒のような風味があるが後味スッキリ。
これ好き❗
特別純米酒 阿波山田錦
トヨニシキ
院殿 すっきりとしたやや酸味のある味。水のようにするりと飲める
特別純米〈黒〉
少し辛口で食中酒向き。宮城県のお酒は硬派なのが多いイメージ。
特別純米酒
いただきものデス。花冷えだと繊細な芳醇辛口で余韻にちょっぴり甘さが舌先に残ります。常温に近づくにつれ果実香と味わいに丸みも出てきますが辛み苦みキレもしっかり。幅広い温度帯が魅力。食中酒は勿論ですが単品でその繊細さと旨味を味わうのも良いです✨歩合:55%
特別純米酒幸之助院殿。キレ味爽快な辛口ながら、しっかりとした味わい。清冽な水の様なすっきりとした味わい。後からほんのりと米の甘味。前回の佐藤農場と同様、蔵の仕込み水、小僧山水と同じ爽快さを感じる。
綿屋倶楽部 純米酒 (黄)
美山錦 特別純米酒
米の味わいが立つ
今酔の友。程よい苦みと、コクを感じる熟成感。いゃ~これまた面白い造り。(*^o^*) 宮農って何を指すのか判ってません、なんてボケでした。<(_ _)> 宮城県農業高等学校の事。高校生が実習で育てた蔵の華。復興という文字と栽培米が宮城酒米。試さない訳にはいかない組み合わせ。ヽ(^o^)丿
アペリティフ 純米酒 生酒 alc8%
日本酒度-50くらいの甘口だけどサラッとして意外とスッキリしている、乳酸系と思われる酸味がいい感じ
日本酒を飲まない人にも好まれそう
宮城県の金の井酒造「綿屋特別純米酒美山錦生原酒」。飲んだ瞬間はスッキリ辛口だが、後から酸と旨味が口中に広がる。濃醇なタイプだ。香りは控えめ。
繊細かつはなやか
綿屋 特別純米 美山錦。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は炊いたお米のような香り。味わいは甘味控え目、酸味が主体。含み香はそこそこ、余韻は甘味が残るも酸味によりゆっくりとフェードアウトしていく。
冷酒で飲みましたが、お燗酒でもいけそうなお酒です。