
綿屋
金の井酒造
みんなの感想
綿屋(わたや)夏綿(なつわた)」は、宮城・栗原の金の井酒造が毎年夏に限定発売する純米酒です。
夏酒らしくもあるが後味がしっかりした落ち着いた酒。
• 季節限定の夏酒:フレッシュな酸味と軽やかな口当たりで、暑い季節にぴったり  。
• 食中酒としての設計:しっかりした山田錦の旨みがあり、冷菜からスタミナ料理まで幅広く相性良し 。
精米歩合 約65~70%(蔵元
宮城酵母
日本酒度+3 ~ +5
酸度1.6~1.7
アミノ酸度約1.3
栗原市の大きな湖沼「伊豆沼・内沼」に咲く蓮の花をモチーフにした涼しげなデザイン。愛犬「バロン君」も隠れキャラとして登場する年もありま
スムースな感じにコクが感じられる
酸味もある
やわらかい
少し米の膨らみ
ほんの少し甘み
4.0
仙台市内にて
アタック弱めで飲みやすい
フルーティさが強いわけではない
アフターも短め
薄い直方体のイメージ
純米吟醸酒 一迫小僧 限定 山田錦 R2BY
温度は5-10℃って感じ
飲み口は4。全体的には3.5くらい。後味と、温度が上がった時の味わいが。。
柔らかくて甘い飲み口。
そのあとにアルコール感じるのと、最後にアルコールの辛さが舌にくる
雄町の3年熟成。。
純米吟醸
吟の いろは
綿屋倶楽部 生純米原酒 65%
きいと
川口納豆 特別純米酒 ひやおろし
穏やかな酸味でスッキリした甘み。
特別純米酒 生原酒「まつばら源泉」
精米歩合55% アルコール15%
鳴子の温泉水を仕込み水に使用し、まろやかでやわらかい味のお酒!
温泉水は発酵を抑制する傾向があり、酒造りに向かないとされていまるが、発酵の初期段階から温泉水を用い、酵母を温泉水になじませるよう工夫。
温泉水6割に、金の井が酒造りで普段用いる水4割をブレンドしてミネラル分を補っている。
鳴子温泉にて
宮城。うまみ!酸味がきて、すぐ甘味が舌の左右に広がるのだ。
綿谷で有名な、金太の井酒造さんの
「川口納豆 特別純米酒 美山錦」
軽い飲み口の酸味がマッチしてて
美味しいんどけど・・・
飲みすすめて、のんかドスンと来る感じで、改めて度数を見たら
17度あった(笑)
生原酒だもんね
口開け2日目に興味あり!
さらに良い方に変わりそう
情熱 純米吟醸酒 山田錦55
精米歩合55% アルコール15%
バナナやメロンも感じなくはないんだけどだいぶ控えめな感じ、口に含むと、やや青々しい香りとともにキメの整ったプレーンな甘旨みが膨らみます。つるっと滑りのいい舌触りでありながら、舌で転がすとクリーミーでやや複雑味も感じられる。
後味はキリッとした軽快な酸味とほろっとした苦味ですっきりドライ。
純米原酒 生酒 雄町 60%
協会701号酵母 鎌田修司杜氏
せきや
純米原酒 生酒 雄町 60%
せきや
特純 まつばら源泉
仕込み水が温泉らしいっす。ぶどうと温泉の香り。まろやかな甘旨から幅広の酸が滲み出ての追っかけ旨。辛がかぶさりジワ余韻をたなびかせるゆったり切れ。これはぐい呑み。焼き海苔、甘◎。小松菜おひたし、甘旨。枝豆、優甘旨。ブリーチーズ、優甘酸辛◎。アテると、甘旨が優しく寄り添い、辛が馴染みながらも効かせるという絶妙なバランス。いいな。で、冷や放置後日、なんか深みが出た。山廃みたいな。油揚げ、◎。うん、これは冷や!
四合1500
雄町
R2BY
古酒が顔をのぞかせる
ひとひら(仙台)
呑みやすく美味しい。
20230101 宮城県栗原市 金の井酒造 綿屋 特別純米酒 美山錦 力強い!飲みごたえ抜群のお酒です。東北らしい旨口です。
甘い
川口納豆 特別純米酒 原酒 ひやおろし 美山錦
山中酒の店(大阪駅)
梅雨錦 特別純米酒 ひとめぼれ
梅雨錦 特別純米ひとめぼれ
米の味が強い、辛口
Saboriba 2022.06.11