
墨廼江
墨廼江酒造
みんなの感想
美酒佳肴 酒地肉麟
特別純米生酒ささにごり。メロンメロン。
経堂の有名な酒屋、朝日屋🍶で選んだ1本。旨し!
純米吟醸 solid
ラベルがかっこいい。
最近ようやっと日本酒における辛口とは何なのかを理解してきたわけだがこの酒はまさに辛口で、キレとかドライさとかなんかそういう便利な言葉でまとめられる感じの味を主体としている。とはいえこれだけかっこいいラベルを背負った一杯がそれだけで終わるわけはなく、辛さの奥に底を支えるようにして米の味が確かに残る。
ただ辛いだけの酒はどうにも苦手な私だが、こうやって米の旨味を感じさせてくれるなら大歓迎。むしろ前座として辛味があるからこそ後味の旨味が引き立っている感覚さえある。
飲みやすかった
Rice is beautiful !
純米大吟醸 谷風
純米大吟醸という酒は、まず美味いことを前提とした上でどのように美味いか、という命題を突きつけられるか、であると思っている。
つまりはいかに墨迺江でありながら純米大吟醸であるのか、というあるいは酒飲みの我侭でしかない問いかけに対し、完璧に近しい回答を示すか、と言うのがこの酒に課せられた課題と言える。
その点をこの酒は完璧に心得ており、渋みと酸味、それをベースにした米の旨味という、ともすれば雑味と捉えられるかもしれない旨味を、あくまで純米大吟醸の上品な味に乗せて表現してくる。
純米大吟醸であることを示さねばならないという重圧と、墨迺江という酒の矜持を体現するという命題。それらのどちらを捨てることもなく!見事に表現しきっているのがこの一杯であるとつくづく思うそんな一献。本当に滅多なことでは見ることができないが、一度はお試しいただきたい。
墨廼江。初めて見かけたラベルのため迎え入れた。ここのにごり酒も初めてである。
淡くあっさりふわりとした、透明ではなくやや白味がかった印象の飲み口から、ある程度膨張したところで広がるのをやめ一気に米の旨味へと転化し、舌へと染み込んでくる。
最後は仄かな甘みを残し、夏の夕暮れのように明るさを残して消えてゆく。
個人的にはsolidというほどsolidには感じないが、いい酒であることには一切の疑いがない。
@彩鷄 上井草
DATE SEVEN
純米吟醸 八反錦
アルコール分 16.5%
内容量 1800ml
原料米 広島県産八反錦
精米歩合 55%
火入 一回火入れ
日本酒度 +3
酸度 1.5
酵母 宮城酵母
墨廼江の米違い純米吟醸シリーズ。 フレッシュな香りと綺麗で且つ、芳醇な旨みが特徴です。 切れ味も良い仕上がりです。
魚の刺身と相性がいい
うまい〜
墨廼江 大吟醸 吟星四十
アルコール分 16.5%
内容量 1800ml
原料米 山形産山酒4号
精米歩合 40%
火入 一回火入れ
日本酒度 +3
酸度 1.3
酵母 宮城酵母
山形県産の山酒4号を100%使用した大吟醸酒です。 フルーティーな香りと繊細な味わいが絶妙です。
純米吟醸 中垂れ
なぜだか墨廼江といえば酸味のイメージがある。この酒も例にもれず真っ先に広がるのは酸味だが、一瞬でそこに米の旨味が追いついて、酸味と旨味が織りなす爽やかなハーモニーが楽しめる。
一瞬アルコールの味がしたあとの長い余韻が消える様は、澄んだ冬空を翔ける彗星の尾を思わせる。
一対一でゆっくりと向き合いたくなるこの酒は、あるいは一つの芸術品であるのかもしれない。
飲みやすさMax!
スッキリMax
しょっぱいおつまみと抜群の相性でとても美味しかったです😍
伊達セブン
セブン😊
スッキリ❗
谷風
純辛
学生時代のツレと田町の山清さんで。
solid
令和ボトル♬
美味すぎた♬
中華と共に🥟
宮城・石巻市の酒、墨廼江!
兵庫県東条産山田錦特等
100%使用の純米大吟醸!
㊗️令和!おめでとうございます!
今夜も飲みます!(≧▽≦)ゞ
クリアで透き通った感じ。
食中酒に適すると
ライスイズビューティフルシリーズ
春陽 墨廼江 ○純 磨き60%の特別純米でありますね〜 宮城と言えば、仙台の可愛い子ちゃんの父上からの着弾國酒でよ〜‼️ 可愛い子ちゃんの、父上が好きな蔵元である事は、知ってますが〜💗キレキレな、流石生粋な酒呑みが愛する國酒ですね〜❣️スッキリクッキリからのキレキレで〜〜米の旨みほんのりと〜〜(^_^)v常温に戻るに従い更に米の旨みを感じますが〜キレは変わらずに、、、❗️今日はたまたま握り寿司(白身魚)を〆として頂きましたが〜〜(スーパーのパック寿司ですがwww)>_<やたら合う感じでしたが〜もう一献と思った時には、すでに4G終わっりました〜〜(ToT)/~~ヤバし❗️