
ドメイヌ ソガ
小布施酒造
みんなの感想
菜遊季にて
Sogga pere et Fils 「Numero Six」 協会6号酵母 ドメーヌ・三浦ロット 2019 (美山錦)
4年熟成。ガツンと美味い。旨みがすごい。★3.8
Sogga pere et Fils 「Riz a sake Naturel」2019 (美山錦)
4年熟成。さらに重厚になった。飲みやすくはないが、これがまた良い ★4.1
Sogga pere et Fils 「Riz a sake Naturel」2021 (美山錦)
2年熟成。時を経て、旨みが増し、香りも良くなった ★3.9
Sogga pere et Fils 「Numero Un」 協会1号酵母 2022 (美山錦)
しっかり冷やすとほどよいキレ。華やかさもそこそこ。味の柔らかなイタリアンに合わせたい。少し温まると、口当たりさっぱりに見えるのに、甘味が後から押し寄せてくる ★3.8
Sogga pere et Fils 「IL Y A CENT ANS」100年前 2021 (美山錦)
すっきり感もありつつ、のどごし、キレ、どれも一級品 ★4.0
Sogga pere et Fils 「Numero Six」 協会6号酵母 ドメーヌ・イケダ 2021 (美山錦)
ややさっぱり、最強に華やか。美味い! 胃にはくるけど ★4.1
今年もドメイヌのめました。
清澄度高く透明。
香り甘さが優しく柔らかい。白葡萄に近い香り。
飲み口
テクスチャは、冷やしではシュワ感を感じ、常温になるとどろりと重みをかんじる。喉越しは、甘味を感じる。^_^
👍
DEUX 2号酵母です
いつも通りフルーティーで美味しい‼️
2021白ワイン。甘酸っぱい飲み口でそのままフルーティな味が続き、余韻は程よい和みかんの薄皮のような苦味がここちよい。
Soga pere and fils サケエロティック
美山錦 59% 協会6号酵母
こうぜん
ヌメロシス サケ エロティック
ワイナリーが趣味で作った生酛製法の日本酒
あえて賞味期限超えて開封
超マニアックな香り、味わいを期待していたが思ったほど画期的な出来ではなかった。
しかしながら熟成感ある味の深みは元々の味との相性は良くクオリティは高い。
週末の晩酌開始!
ツマミはいつもの牛スジ煮込みと鳥のハラミの炒め物◎
ソガペは今季の新商品イリヤソントン!今季はソガペが軽いと評判ですのでレマコムで暫し寝かせました(*´-`)
生酛らしい乳酸味がくっきり。余韻に苦味がほとんどないので、重過ぎず、でも軽すぎず。いいタイミングでの開栓でした(’-’*)♪
5号
Numero SIX 、生酒、59
濃さ5香り4酸3
香りの後ろに酸を感じる。酸に嫌味無し。独特の香り、何と言えばいいの?
4号酵母 QUATRE です!
スモーキーなお酒です。
本日は3号酵母です!
美味さ変わらず❣️
5号酵母です。6号酵母よりは日本酒感が強いですが、美味しいです。
柑橘と少しアルコール強めな香りです。
若干ガスがあり比較的軽め寄りで柔らかく滑らかな質感。
ジュッと甘味が広がりスッとキレます。
上品なブドウ的な甘味と程よい酸味でバランスいいです。
かなりワインテイストでスイスイ飲んじゃいます。
三連休中日。ソガペのナチュレル◎
去年までは「ルサケナチュレル70」とのラベル標記が、今年は「リアサケナチュレル」に。でも、変わらず70%磨き。裏ラベルも蘊蓄が変わったような?(*´-`)
開栓初日からこれは旨い!
複雑でいて主張せず、明るめの酸味が余韻を軽やかに演演出(’-’*)♪
刈穂の生酛と比べても酸味が味わいを上向きに引っ張っている感じですね☆
3月上旬
3.8
6号酵母
昨年位から吟醸香はなくなり、6号の酸味と、米の旨味でのバランスを追及し始めたか?
とても締まる味わいで、まるで白ワイン。
1月の出荷よりも、3月上旬の出荷の方が、角が取れていて、旨味良く感じた。
肉じゃがとぶり大根の夕食。今日開栓はソガペの新酒ヌメロシス◎
今年のソガペはどうでしょう?
裏ラベルに「今シーズンは伸びやかで心地よい酸」とあり。少し余韻に渋みがあるも、微微発泡で全体的にクセがなく軽やかで飲みやすい(’-’*)♪
生もと=エロスは納得。
それでも、オトナ一歩手前の、やや若々しさを残すエロティックな仕上がり☆
Fix a Sake Naturel
70% 生酛
Soga pere et fils Numero Sex
Soga pere et fils DEUX