
十九
尾澤酒造場
みんなの感想
十九 紅葉 瓶囲い瓶火入れひやおろし
柔らかな口当たり。生酒の様なフレッシュさが残ってる。軽くプチプチ感。
レモンの様な柑橘系の爽やかさ。
レモン塩サラダと相性よし。
やっぱり若者には若い蔵本さんの酒があうのかな(笑)
生のひやおろしも是非飲んでみたい!
ラベル無いの紅葉は本物を貼っつけてるんだそう…凝ってる~
Sur Lie ひとごこち50% 純米吟醸 無濾過生原酒
大岡山 樋川
Poco a poco 濃厚な味と酸味のマッチング
長野の小さい日本酒蔵、十九のpoco a poco 生酒。イタリア語でゆっくりとか少しずつの意味らしいです。
酸味と発泡が程よく甘味と合わさっていて、とても美味しい。ラベルもブレーメンの音楽隊で相変わらず可愛い。
poco a poco。甘口ですが、後味に酸味も苦味も混ざって、じわじわ旨味が。
十九、辛口、鍋にあうわー☆
口に含んだ時にメロンのような・・・・
喉越しはけっこうカーッときます。
辛口よりの活性生酒です。
19 微炭酸おりがらみ。
通称「シュール・リー」
精米歩合的には純米大吟醸。
だけど、等外米のため表記出来ず。
シュワシュワ感と強いフルーツの香りがベストマッチ。
フルーティな味がたまりません。
日本酒だけど、日本酒じゃない一品。
単体で飲む日本酒としては個人的にはトップレベル。
十九 Trifoglio 19 無濾過生原酒
ちょっと酸が強いかなー。
十九の中ではあまり好みじゃないかも。
Trifoglio 無濾過生原酒 美山錦
アルコール分16度
精米歩合50%
2014.8.19開封
酸味はあるが穏やか。甘いです。
麦ラベルに比べると旨味が強い感じ。
8.25
最後の一杯。
甘み、旨味がまとまりより穏やかに。
稲穂ラベル ひとごこち 無濾過生原酒
アルコール16度
精米歩合55%
2014.8.19開封
香り甘い。
酸が際立っています。甘み、旨味もよし。
ドストライク!
常温になるとだれるのが残念。
応援したい蔵です。
8.25
最後の一杯。
酸と甘みのバランスがよい感じに。
fluke 生酒 等外米美山錦
アルコール16度
精米歩合45%
2014.7.25
入道雲と似ているけれど、こちらの方が軽くて穏やか。
まさしく大海のクジラ。
7.31
ますます穏やかに。
甘みと酸味のバランスよし。
後味にやや苦味あり。
8.3
最後の一杯。
酸味が弱くなり甘みが前面に。
Il Cumulonembo イル クムロネンボ 入道雲 美山錦 生酒
アルコール分18度
精米歩合65%
2014.7.25
りんご様の酸味。甘み、旨味も十分。
後味はやや辛口で切れ上がる。
入道雲のイメージぴったり。
全体の印象は優しいお酒。好きです♪
7.31
甘みがまし、丸くなりました。
切れるのは変わらず。
8.4
最後の一杯。
いい育ち具合、ふくよか。
ロックも合いました。
純米大吟醸 生酒 おりがらみ
アルコール分15度
精米歩合45%
兵庫県産山田錦
2014.7.23開封
米シャンパンその2
貴に比べると軽い。
きれいな印象のお酒、すっきりしていて美味♪
発泡感もいい感じ。
2014.7.25
おりがらみを混ぜないで飲んでみた。
上澄みは穏やかになっているものの優しい発泡と甘み、旨みが美味しい。
最後の一杯は濃い口でまた違う美味さ。
一粒で二度おいしい(≧∇≦)
長野の十九 2012火入「夜のシロツメクサ」。火入れなのに、生酒のように活きが良いお酒。旨い。ラベルも相変わらず素敵。。
夜のシロツメクサ火入れ。
穏やかは呑み口、ほんのり甘く。
夜のシロツメクサ TG07 純米火入れ
4に近い3です。
3.8というところ
こ、これは…はじめて見た…さらっとしてる、さりげない。しかも味わいあり。やられた!@ざんぐり綾富
長野、尾澤酒造場、十九、Fluke。
濃くてフルーティー。
手作業のラベルが素敵。
長野の十九 無濾過生原酒 Fluke。夏らしい爽やかな色のラベルに鯨の尾。相変わらずの素敵ラベル。「Fluke」は鯨の尾や幸運の意味があるらしいです。爽やかな飲み口のジューシーな生酒。美味いです。
純米生酒。精米歩合65%。
ものすごく飲みやすくて、飲み過ぎてしまうほど、旨い。
爽快な喉ごしで、夏にぴったりです。長野名産の野沢菜漬けと一緒にどうぞ。
トリフォリジオ。うまし。
独特な薫り
大吟醸
スッキリした香り
口の中で淡く消えていきます。。。
おいしい。。。(๑´ڡ`๑)
稲穂
プチプチ弾ける感
すっきりと飲めます
普通酒とはあまり感じない軽さ