
菊泉
滝澤酒造
みんなの感想
さっぱりのみやすい!
うすにごり 生酒
KURAND SAKE MARKET 新宿店
吟醸酒
埼玉県産 さけ武蔵100%使用
精米歩合60%
埼玉県深谷市の滝澤酒造の本醸造カップ酒です。イラストは深谷市のふっかちゃん。程よい酸味と米の旨味が楽しめます。可愛いイラストで、一人でも多くの人が日本酒を飲んでくれればと思います。
吟醸生原酒
武州さけ武蔵100%使用
精米歩合60%
純米酒
長野県産美山錦100%使用
精米歩合65%
非常に軽口で呑みやすい。
無濾過生原酒 純米酒
精米歩合65%
芳醇で度数が高いが、美味しく飲める。
純米酒
冷やだと最初軽く感じるが温度が戻ってくると米感がくる、温めると辛旨味が広がる、冷やよりか常温に近いか燗が好きかも。
星見月夜 ひやおろし
じんわりと甘さが広がる、スッキリ酒。
埼玉の滝澤酒造 吟醸生原さけ武蔵。飲み口は辛口ですが、濃厚という芳醇な後味。スッキリかと思いきや、意外と飲みごたえあります。
深谷のお酒イベントにて。ほんのり甘い香りがします。旨味の厚さもあって飲みごたえがあります。
菊泉を出す滝沢酒造さんのあまり市場に出回ってない升田屋。山田錦4割。香り高く、甘辛く全く雑味がない。これだけ芳香でクリアにキレの良い酒は初めて。口に残らず、食中酒の最高峰といった綺麗な酒。ただ蔵元最高峰だけあってお値段約4000円なり。この酒蔵は昨年今年とIWC2年連続受賞の蔵です。
埼玉の菊泉 吟醸生原酒。もう、感想言うような状態じゃない…でも美味いです。。
呑んだのは無濾過純米生微発泡、彩のあわ雪。改めて日本酒の懐の深さを思い知らされる一品です。
微発泡とあるが、初回開封は強炭酸なので、要注意。
呑んだのは本醸造うすにごり生酒。発泡性のあるおりのからんだ一品。酵母の炭酸とにごりが相俟って、スッキリとした味わいです。また、吟醸酒と違った薫りがあるのも特徴的です。