
射美
杉原酒造
みんなの感想
【岐阜県】silver
オリンピックの年にしか販売しない希少な日本酒。
甘さが口の中に広がって癖が一切ない。飲み疲れしない甘さが凄い。
5.5
最近のいびでいちばん美味い
射美 純米吟醸
射美 GOLD BY5
射美の誉
精米歩合 40%
16度
杉原酒造 岐阜
射美 純米吟醸 無濾過生原酒
射美の誉
精米歩合 50%
16度
杉原酒造 岐阜
射美 純米吟醸 無濾過生原酒
揖斐の誉
精米歩合 50%
16度
杉原酒造 岐阜
4年に一度しか出ないバージョン!
たまたま本年度分が買えた無濾過生原酒。
あけたては綿飴のようなきめ細かい甘味、葡萄系の微かな香りが冷酒で飲むときのベストな温度だろう。
ただ完全に忘れてしまって、開封して二週間くらい戸棚の奥にしまってあるのに気がつく。やはり射美はやはり冷蔵保管必須と再認識するような全くの別物になっていた。
常温にてホクホクした米の旨味と甘味がガッツリ全面に現れた旨口に、菊姫に通じるスルメ感というか、にしてもこの時期に二週間保管でこうなるものなのか?逆に好みだが判断しがたい。
燗では常温で感じた骨太な味わいがばっちりと映える。比例して甘味も強めながら今までの射美と印象が変わった。
反面、綺麗な甘味を堪能する位置付けであった方が入手難易度と相まって差別化出来ていたように感じる。いろんな意味で難しい一本だ。
甘旨な柔らかいアタックからの上品な香り。トロッとしていながらキレの鋭さも有ってスバラシイ。今シーズンも射美の季節になりましたが何本飲めるかしら。
大好きな無濾過生の本醸造。フレッシュな香りを閉じ込めるこのアル添の技の高さで言えば十四代や磯自慢にも並ぶと思います。
吟撰 BY5 槽場無濾過生原酒
甘い
今日は初の射美をいただきました。
美味しかった。
今まで飲んできたお酒とは全く違う味でした。
日本酒は、本当に奥が深いですね。
吟選 BY3
精米歩合60% アルコール17%
お口に含むとお米の旨み、甘みが広がり すっと雑味が無く消えていくキレの良さがインパクト!!!
甘味の残り方が上品で、まるで村祐の様…。ビックリどーんな日本酒でした
調べたら幻の酒だって…トホホ
131周年記念
今年も出会えた射美ホワイト。ワイングラスでいただきます。
【BARREL】吟撰(精米歩合60%)、無濾過生原酒、ワイン樽熟成、揖斐の誉100%、アルコール分17度
これはど真ん中!フルーティーな飲み口かと思いきや、後味キリッとして甘いだけじゃ終わらない。もう一度飲みたいなぁ…アテは何もいらない。これだけで飲みたい。
射美 WHITE
酸味が強い👍
これは、絶妙👍
ほのかな甘み、とろっとすごく飲みやすい。
発泡感あり
コチラは特純に比べて洗練されている感じ。美味いわー。
純米吟醸
白麹云々の前にとても美味しいです。濃いめのバランス系では最高峰な気がします。文句ナシ。
プレミア系を楽しむ定期的な昼飲み会。よしこさんに分けていただいたお酒をひたすら開けていきます。
WHITE
自分の嗜好と合うか心配でしたが、購入しました。
結果は、週末の晩酌はまさに至福の時間でした。
和三盆から作った上質な糖質の綿菓子を食べている様な軽やかで、含んだ瞬間からフワッと甘みが全体に広がり、喉を通る時はサラッとキレて行く、旨すぎる逸品。
無濾過生原酒 磨き60% 吟撰
年始に、はとやさんの酒袋の國酒で有りまするよ〜(^^)♪ 今日の今日まで温存して居りましたよ❣️
立ち香、香り宜しくて、グラスに注ぐと、白濁のマッタリした感時で有りまするね〜〜〜^ ^!含むと、アレ⁉️こんなに甘かったケナ⁉︎ 旨口は大好きで有りまするが、去年と違う感じがしましたwww 熟成か❓
まあ、コレはコレで宜しかろう(^。^)❤️
裏書き、オモロ〜、何でも蔵元さまのワンこ🐶が具合悪いらしく、母さまが、【救心】をワンこ🐶に与えたたら調子取り戻し始めてるとの事❗️【救心】恐るべしwww (^_-)v
香ばしく甘味がある。