
雪男
青木酒造
みんなの感想
少し固い印象、鼻から抜ける香りがすごく強くて料理と合わせるより単体で呑みたいって思った。
純米酒
沖縄県 きち屋にて
らぢお 納会
純米らしさもある
辛口
飲んだ後の余韻は短め
ザ日本酒っぽい感じがいい
純米酒
甘み少なめ。酸味ちょっとあるかな。
後味苦味あり。
味薄め
純米らしい落ちついた香り、しっかりしたアタック、甘みと酸味のキレ、新潟の銘品
新潟・南魚沼市の酒、鶴齢
五百万石・こしいぶき使用
精米歩合65%
本醸造
今回は特別編としてカップ酒
ほぼジャケ買いです。(≧∀≦)
意外と肉料理に合う。
新潟県南魚沼市
駒込「みや和」にて頂く。
ほんわか日本酒らしい味です。
ちょっとスッキリしすぎ?
清澄度高く透明。
本醸造の鶴齢^_^
米の旨味がしっかり感じられる。
喉越しはドライ。
雪男のイラストが可愛くてジャケ買いしました。
この雪男は旅人におにぎりをもらったお礼に荷物を担ぎ道案内する優しいキャラということもあり売上の一部は山岳救助隊に寄付されるそうです。
お米の旨みを優しくふんわりと感じながらも日本酒度+12のシャープな辛さが後味をスッキリと締めてくれるキレの良いクセの無い淡麗辛口です。
税込2,750円也(酒蔵なかやま)
ワンカップ雪男
青木酒造 雪男 本醸造
燗酒で購入。
常温より燗つけた方が美味しい。熱燗でも美味しい
スモークぽいあじ
薄め
純米 容量180ml 原料米美山錦 精米歩合60% アルコール度数15度以上16度未満 らしい米の旨味を生かしながら後口はシャープでキリッと引き締まる辛口のお酒。
コップとして使いたくて、
カップ酒にしました。
味わいはクラシカルな日本酒。
でも淡麗辛口だけど、米の旨味は
感じられる。
気になる銘柄だったので、
本醸造と併せて購入。
寒くなってきたので、燗して
飲み比べしたかったけど、
一合のカップ酒なので冷酒で終了。
購入額 ¥385(180ml)
キンキンに冷やして飲んだら辛い。
辛口好きな俺でも、辛すぎと
感じた。
そこでと言う事で、常温で飲む。
辛さが少し落ち着いた。
となればやはり燗するしか無い。
熱燗器を出して来て・・・、
熱々にして飲む。
う〜ん、良いね。
寒くなって来て、帰宅して身体も冷えて晩飯を食べる時に熱燗。
冬ですね〜⛄️
本醸造なので温度帯を上げても
ベタベタな甘さは無く、キリッとした淡麗辛口の燗酒の出来上がり。
食事の何でも合わせられる。
そしてコスパの良さ。
良かったです。
購入額 ¥1078(720ml)
超辛口
鶴齢 雪男
YUKIOTOKO sakeyell Ⅱ
苦味と酸を感じる香り。
とろりとした甘さと米の旨味。
スッキリとしたアルコールを感じる。
SAKEYELL2
6種類の酒米(越淡麗、山田錦、美山錦、雄町、五百万石、愛山)ごとに単独で醸した酒を、それぞれ「鶴齢の雪室」にて貯蔵して、将来に長期熟成酒として販売予定であった商品の一部を利き酒調合し、ブレンドして仕上げたものです。
雪国に降り積もった雪を有効利用した貯蔵庫の雪室は、温度変化の少ない雪の冷気内で貯蔵することにより、円やかな味わいで口当たり良く仕上がります。
また、ブレンドにより、味の複雑さが増し、奥深さが感じられ、爽やかな心地よい酸味が後口を綺麗にスッキリとまとめてくれています。
すっきり辛口
青木酒造。雪男、純米酒。香りは米麹と柑橘系が混在する。口には甘く感じるものの、すぐに辛口となるスッキリ感。薄く梨系の柑橘系の味を感じる。美味しい。
米の旨味がしっかりしながらさっぱりしたキレのある辛口酒です。好きですね。
本醸造
アルコール分 15度
精米歩合 65%
旨味がスッキリと流れる、後味のキレの良い辛口タイプ
特定名称不明 sakeyell 新潟県南魚沼市
中口 軽く麹の甘味を感じる 程よい酸味 アル感は弱め
5種類の酒をブレンド 雪室貯蔵
+0.5