
寒紅梅
寒紅梅酒造
みんなの感想
甘くてシュワっと 新日本酒
2020.08.12
寒紅梅 いねふりさん 伊勢黒田 純米吟醸
五百万石 100%
精米歩合 55%
15度以上16度未満
寒紅梅酒造 三重
飲んだのは「純米吟醸AKI SAKE」というもの。ラベルのフクロウと目が合って買ってしまった。元々この蔵元は好きだが、これも好みの旨口。純米吟醸らしいフルーティさ。香りは穏やか。
純米吟醸 山田錦100% 明利酵母
4.5 50% 15度 蔵元直詰
フルティー感抜群 臭さも無い
それでいて濃厚 大吟醸クラス
芳醇だねー
開けた時 ポンってなる 一升瓶と同じキャップ
Y
はせがわ酒店日本橋店🍶寒紅梅 TORECE 13(トレセ)
純米吟醸HARUSAKE
甘いけど 後味スッキリ、、
しっかり日本酒感もある?
不思議(笑)
寒紅梅(かんこうばい) 純米酒
裏寒紅梅
にほんしゅ椿(十条)
純米吟醸
寒紅梅 prototype N
歩合55 alc.15
三重の名蔵寒紅梅酒造
三重に行く機会があったので、作と共にまとめ購入🤤
満を持して開栓。葡萄を強く感じさせる爽やかな飲み口。あぁうまい。
森下酒店 伊勢
滴る水の如く薄い旨み。
これは而今を飲んだ後だからかもしれない。
単独で飲むと良き旨さ。
味がほとんどしない
寒紅梅 FUYUのシロクマ 純米 うすにごり生酒
※2024.11
TORECE 13 (トレセ)
いちごとジャスミンの香り。チリ感のあるくっきり酸がキーンってストレートin。過ぎ去りながら甘旨が滲み、広がる。微苦と微辛のコラボで蒸発するように去り行く。果実感ある酸が小さい甘旨たちを従えている感じ。白雪姫、みたいな。低アルらしく、切れは素直で早い。ひたし豆、甘酸。チェダー、甘淡。エリンギのアヒージョ、甘旨抜群。タコのセビッチェ、爽旨抜群。アテると甘旨が前に出て爽やかに。それがまたヒジョーに心地よい。
一升3160
純米酒 秋あがり
精米歩合 60%
原料米 朝日100%使用
三重・津市の酒、寒紅梅
山田錦100%
精米歩合50%
純米吟醸
久しぶりの寒紅梅。
50%の割には割とクラッシック
寒紅梅+ 辛口 純米吟醸
→ 寒紅梅、ですが「+(プラス)」はお初です。含むと、火入れにも関わらず微シュワ感があり、軽い苦味(ドライ)も相まって、まさにグレープフルーツジュース、といった感じ。うん、美味いですね!これから注目したいと思います。
三重・津市の酒、寒紅梅
国産米100%
精米歩合60%
HARUSAKE
純米吟醸
久しぶりの寒紅梅
ラベルがかわいい(*´꒳`*)
春のうさぎ。すっきり旨口。
寒紅梅酒造・純米吟醸・三重大学。開けた時に、ポン、と音が鳴る。発泡酒。けっこう黄色い濁り。飲んでみると驚き!めっっちゃ美味しい。美味しくて、本当に驚いた!味はかなり甘めでフルーティー、その中に旨みや苦みがたっぷり。そしてフルーティーな日本酒にも関わらず、貫禄がある味わいで、日本酒らしさもきっちり残っている。フルーティーでNo.1日本酒。寒紅梅に寄ったら、三重ならではの酸味酒も勿論良いが、この1本をお忘れなく。^^
味濃いめ
寒紅梅 純米生
FUYUのシロクマ うすにごり
寒紅梅 純米吟醸 PROTOTYPE-J
※2023.12
寒紅梅酒造 純米大吟醸 山田錦100%
alc.16 歩合40
美味。純米吟醸を飲み切った直後に開栓。3日目の純吟もアルコールの角がとれて旨かったが、流石の純米大吟醸。
ひと口目から米の甘みと爽やかな香り。
火入れを疑う爽やかさ。美味しいです😊
純米吟醸AKI 口当たりスッキリでも旨みやや強め うまい~