
愛宕の松
新澤醸造店
みんなの感想の要約
新澤醸造店の日本酒「愛宕の松」はさまざまな種類があり、それぞれ個性的な特徴がある。例えば、甘旨味とコクが広がって辛口でキレる「愛宕の松 別仕込本醸造 仕込六三号 極」や果実香と心地よい酸味でさわやかな「純米吟醸ささら」など、さまざまな味わいが楽しめる。その他にも、フルーティーな感じの「吟のいろは 純米大吟醸」や、さっぱりとした美味しさの「あたごのまつ 純米吟醸 ささら」など、バラエティ豊かな日本酒となっている。
みんなの感想
愛宕の松 純米吟醸 ひと夏の恋
ピンク色が可愛くて購入
飲んでみたら濃厚でシュワシュワで美味しい♡
色から苺とか桃とかの味を想像してましたが全然なくてそれもびっくり
うわ〜もっと買ってくれば良かった😆
それぐらい美味い🍶´-でした
愛宕の松なので当然甘口なんだが、気にならない旨さ。これは出品用らしいが、これはどうやっても受賞してしまうやろ
全国新酒鑑評会の出品用として醸した特別なお酒です。
出品用につき、当蔵のコンセプトである「究極の食中酒」とは全く異なる酒質設計で醸しました。
香りが高いため、開栓後は香り、味わい共に変化が出やすくなります。
冷蔵管理を徹底し、お早めにお召し上がりください。
[受賞歴]
・Kura Master 2024 大吟醸部門
精米歩合 40%
日本酒度 -1
酸度 1.2
アミノ酸 1.2
アルコール分 16%
使用米 国産米
ひと夏の恋
純米吟醸 55%
4.0 ほどい甘みと飲みやすい
乃木坂
スッキリして飲みやすい
🍶純米吟醸ささら 🗺️宮城県
¥2725 税別 一升瓶
@酒泉洞堀一
🌾国産米
🪚 55%
🦠
💧
🌡️ 15°
2024年の世界酒蔵ランキング⭐️5の伯楽星の酒造。季節限定の夏酒。
香りはほんのり瓜系果実の吟醸香🍈
発泡感も酸味なし。ふんわりとした甘さあり。15度とは思えないくらいスイスイいってしまう。ちょっとあっさりしすぎてるかな?🤔
🐦⬛最高の食中酒を目指している蔵だが、時間が経つほどにドライな辛口というより、真っ当に甘いお酒。ガス感は全くないので、味的にも麹菌の力が強いみたい。🔚
🖥️
仄かなバナナやメロンを思わせる果実香と心地よい酸味が爽やかな冷卸です。
ひと夏越えた適度な熟成により柔らかさと味のふくらみも表現された、地元で人気の商品です。
冷卸(ひやおろし)…冬に造られたお酒が夏を超し、味わいに落ち着きが出た頃に発売されるお酒。
特別純米
僅かな香り、濃厚な旨み
あたごのまつ 純米吟醸 さらら
精米歩合 55%
15度
ひと夏の恋
純米吟醸
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
あたごのまつ 純米大吟醸
北海道限定酒
特別仕込本醸
酸が良い、さっぱり
本醸造
精米歩合 70%日本酒度 +5
酸度 1.7、アミノ酸 1.3、Alc15%
-別仕込本醸造誕生秘話-
旧蔵時代、本醸造の仕込みタンクの中で、とても良い品質ばかり出来上がるタンクがあり、それがラベルの帯にも記載されている六三号タンクでした。この六三号タンクで仕込んだお酒を「別仕込」として販売したのが始まりで、現在は選抜した品質の良いものが「別仕込本醸造」との事。
「鮮烈辛口」と比較してより酸の特徴と雑味の良さを感じる。やはり上品ながらより複雑性があり白ワインと日本酒のいいとこ所。以前と比べ杏仁やバナナのニュイはなく、2日目に現れる。一定の造りではないとしたら、毎年買うのも楽しみかも♪
飲み進めて感じるのは注ぎたてが香りの広がりが強く、抜栓から8日目、ここでハイコスパと位置付け。
翌、底のあたりのせいかも。より香りが上がった。太刀魚の白焼が最高だっ。
あたごのまつ 吟のいろは
純米大吟醸
純米大吟醸 吟のいろは
精米歩合50% アルコール15%
甘美で心地よい香りが通り過ぎ、溌剌とした爽やかな酸味が広がる。フレッシュ感と優しい甘みが完璧なバランスで一体となり消えていく。透明感と精細さを表現しながらも凛とした存在が感じられる。
辛口
華やかな香り
悪くはないが特徴が無い、食中酒、強めのアテ
吟のいろは
ほんのり甘みもあって好みだな
甘すぎす、すこーし重めでいい感じ
わりと好みだなぁ
はるこい
いちごっぽいお酒
飛龍純米大吟醸。やや辛口酸味甘さ控えめ。
家飲み
「はるこい にごり」
ピンクの活性にごり
いちごっぽい甘酸っぱさ
甘すぎない
マッコリ系
いちご味、濃厚、めちゃうまい、買い
純米吟醸ささらおりがらみ
純米吟醸 ささら おりがらみ生酒