
越の白鳥
新潟第一酒造
みんなの感想
季節限定のかめ口原酒です。
無濾過生原酒のフレッシュな米の旨味を感じるお酒です。旨い❗️
越の白鳥 無濾過純米原酒 Yellow
山間の醸造所
香りは甘い米汁→時間経過でバナナ感も
飲み口柔らかでバナナ香、薄い甘み→仄かな苦味
1,000円で飲み比べ
3.5
3.5
甘口こってりやや辛口熟成感。
しっかり系とは言うが。
旨味と甘味が凝縮。
ドッシリとしてるけど、甘味も感じるし、くどくない。
参考 10杯目
特別純米酒 無濾過原酒
芳醇旨口ながら大人しめ。
スッキリした味わい
酸味が強くて飲みにくい感じの日本酒でした。
濃い甘さやけどスッキリ
純吟 無濾過原酒 秘伝仕込み
後味がしっかり残る甘味
純米吟醸だが大吟醸並みのバランスだ。生原酒ということで風味を感じる。
ずっと飲みたかった越の白鳥を見かけて購入。岡山の雄町。
山間とどうちがうのかな?と恐る恐る口に含むと思いの外すっきり系。雄町のリッチなボディは穏やかに存在しつつ、それよりもトレッビアーノっぽくもあり芋焼酎の水割り?グラッパ?に近い揮発性に近いフレーバーが驚く。シャルトリューズにも似てる。色々なアルコールを飲んだことがある人は考えるだろう。
燗にすると旨味と甘みがドッカンターボのようにでてきて雄町の真骨頂を味わえる、摩訶不思議な一本。
基本的には田酒クラスの優しい甘旨なので、繊細ではあるが表情豊かな女性的な日本酒。名に恥じぬ綺麗さと妖しさを楽しみたい方へ。
最初淡麗辛口っぽいと思ったが、やっぱり山間のような芳醇さが後から来る。山間だ。
越の白鳥 特別純米酒 なごり雪
無濾過原酒 一回火入れ
希少なうるち米「なごり雪」を掛米に使用(にごり酒系ではない)。優しい米の旨味が緩やかに続く。少しクラッシック。じんわり甘味で酸も程よく。原酒のくどさは無く抜け感も良い。ダサいけど優しい地元の先輩みたいなイメージ。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
4.1特純火入 麹五百万石掛なごり雪(うるち米) 口開け4.0王道(k9)系の味、山間のフルーティーさ無い 5日目本醸造寄りだが美味い
越の白鳥 特別純米 無濾過
光屋 720ml
精米歩合: 60%
度数: 13度
低アルコールの軽い感じ、薄く乳酸の淡い味わい、甘味もあり。
キンキンに冷やして飲むのが良いとのこと
淡麗でクセなし、するっと飲める。米の旨味が後味に。
13%というお酒。
ワイングラスに注ぐと製菓用のチョコレートのような香り。
飲むと辛口でキリッとした味。
低アルコールだからか、すごく軽い飲み口。
かめ口一番 中採り直詰め 生無濾過原酒。
香りはほのかなアルコール香。
口に含んだ瞬間程よい甘さとかなりのアルコール感がする。
後味は辛さか程よく続く。
余韻はアルコール感が更に増して続く。
ロックにするとアルコール感が抑えられ、米の旨味は十分感じるため止まらなくなる。
純米吟醸 無濾過原酒。あっさり軽め。13度だとこうなるのかな。
浦川原の山奥、山間は濃厚な良い酒。
特別純米酒 令和1BY 12号 無濾過原酒。原酒やけどスッキリ。個人的には新潟らしいお酒。
越の白鳥 特別純米酒 7号無濾過生原酒 凄く甘い、フレッシュ過ぎず、安定感ある味
新潟酒の陣2020東京プレイベントで試飲
売り切れ、辛口のにごりの旨さ
本醸造 かめ口一番 生原酒 中採り直詰め、磨き70%では有りまするが、さしもの、あの、【山間】の新潟第一酒造さんの國酒でして、何度か【山間】では廻りあって居りまして、この銘柄を呑みたくなりまして、上越に遠征して、やっと購入して来ました(日本でも有数の豪雪地の上越市ではありますが、折からの暖冬で、全然雪無しで、スムーズドライブにて、、、)‼️ヤッパリ白鳥も旨口⁉️調子こいて盃を重ねるとやたらと回るじゃ有りませんか❓良くラベル見ると、アル度20て、、、ヤバしwww^ ^
スッキリ飲みやすい
酸味 コク 申し分なし
一緒に飲んだ越路の紅梅が旨くて星一つ減