
相模灘
久保田酒造
みんなの感想
美味い。見た目地味な印象ですが、あたりまえの仕事をあたりまえにこなす仕事人のような印象。首都圏にこういう蔵が有るというのが奇跡ですね。
TVKの旬菜なんちゃらという番組のプレゼント企画で当選したお酒。火入れでこのクオリティは単純にスゴイ。
純米吟醸 美山錦
相模灘 純米吟醸 山田錦
無濾過生酒
※2025.3
らぢお 忘年会にて
相模灘 特別本醸造 活性にごり酒
開栓と共にフレッシュな青林檎系の上立ち香😋
上澄みは程よい甘旨味にガス感でドライにキレる。
オリを絡めてマイルドなシルキーなテイストにチェンジ。ほんのり苦&辛が食をすすめるコスパ最強な一本〜😁
秋あがり うまい。甘さも深さもある感じ。今年限定かなあ。
相模灘 秋あがり
ほんのり漂う甘い熟成香にほんのりトロッと円やかな甘旨味😀
お米の旨味とコクが口いっぱいに広がってバランスの良い酸&辛でキレる。
特本から純大吟までの「責め」のスペシャルブレンドは今年も旨かった〜😁
盛升の所ではない久保田酒造のほうの丹沢ほまれ。実質飲み比べである。
あけたての上立ちは強いわけではなく、含めば柔らかい舌触りと絹のような甘味(ちょっと本丸っぽい)香りは若干のマルメロと寝かせた香り。最後の方に旨味と辛味といった具合だが、後切れそこそこ良くてバランス寄りの芳醇な本醸造。甘旨の主張が中庸であるのに薄めた感が無く大変美味。
喜久泉と本丸混ぜたようなイメージ。
燗では旨味も存分に発揮されるが、ここでも甘味の表現が大変心地良い。牛皮の香も引き立ち上品な燗上がり。なので料理のジャンル問わずに合わせられる万能な一本。しかも1900円くらいなので異常だ。愛川町に来たら是非二種類を一升で買ってほしい。
相模灘 相模原x山田錦 純米酒
3年目のオール相模原は試験的にボトリングされた無濾過生原酒〜😊
開栓と共に爽やかな柑橘系な立ち香。濃醇な甘旨味が広がってスーッと辛でキレる。
アルコール度数18度、ボリューミーでパンチ効いてますよ〜😁
暑い日には低アル&甘酸もいいですがパンチ効いてるフルボディタイプもありですね〜😄
純米吟醸 無濾過生酒 美山錦
神奈川の日本酒は評判がイマイチらしいが、これは😋美味しい❣️
バランスが良くお薦めです(^。^)
特別純米 美山錦 辛口おりがらみ 無濾過生酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 美山錦 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.3 1,470円/720ml
5月7日開栓。関係ないがダリルバルデカッコいい。カラッとした上立ち香に若干丸みのある口当たり。先ず、酸味等で辛口系の味わいからの、次いでオリの旨味。甘味は微かに背景にある程度。若干の苦旨味を感じつつ意外と濃醇で〆める。5月9日完飲。
度数高めながら極々スムース!バランスがとても取れていてお刺身だけでなくフライドチキン的なジャンキーフードを巻き取る奥行き。スバラシイ!こういうお酒が設計されるとなるとイヨイヨ日本酒の国際化が花開く…という感じでしょうか。
相模原×山田錦 無濾過生酒
特別本醸造 無濾過生酒
パイナップルの様なフルーティーな香、まずは上澄みでスッキリ甘い、に濁りを混ぜると、甘みがでます。
純米吟醸 無濾過生酒 美山錦
初めて頂きますが、辛口で旨みもある、飲み易いお酒です🍶
ささめ 蒲田
辛口でスッキリした旨味ある酒。
食中酒に合う気がする。
特別本醸造。辛口だが、ほのかな甘い香りと旨味もあり、とてもバランスのとれた味わい。料理にも合わせやすい。
相模灘 秋あがり
ほんのりと漂う熟成香。
米の旨味とコクが口いっぱいに広がって辛でスキッとキレる。
特本から純大吟までの美山錦、雄町、山田錦の「責め」のスペシャルブレンド〜🤣
まろやかで程よい熟成感も感じられる秋の旨口酒。
人肌燗もグッドでした〜😊
フルーティー
山田錦 純米吟醸
特別純米 辛口
丿貫で飲んだ相模灘、神奈川県でこんなお酒があるんだ。
相模灘 相模原x山田錦 純米酒
地元オール相模原の地酒〜😊
ほんのり甘酸っぱい柑橘系の立香。優しくて柔らかな甘旨味がスーッと広がって辛&酸でキレる。余韻も長いですよ〜😁
甘味と酸のバランスが絶妙な食中酒❗️
来年も楽しみ〜😊
純米吟醸 無濾過生原酒 美山錦
特別純米?
ザ 辛口
私は苦手なタイプ
特別純米無濾過生酒
特徴薄い辛口のお酒