
菊勇
吉川醸造
みんなの感想
吟仕込の雨降大山純米酒
ニッポン全国物産展🇯🇵酒ズキ横丁🍶
雨降 熟成の酒
熟成感がとてもパンチある🤛
菊勇 吟仕込の雨降大山純米酒 酸を感じつつ、バナナの様な熟した甘さのある香り。スッキリした酸とミネラル感のある甘旨み、かと思いきや、辛口感もあってしっかりキレる。うまい
島田宇平商店🌾菊勇飲み比べ🍶 菊勇 天然桃色 うすにごり ももくらうど🍑
島田宇平商店🌾おむすび🍙セット➕飲み比べおすすめセット🍶
『雨降///あふり 時の間二〇二三』
生酛純米大吟醸 二年瓶貯
沖縄県 きち屋にて
激辛
『雨降 AFURI』
純米 桃色かすみさけ
KASUMI ジューシー低アル原酒 雄町100%
沖縄県 きち屋にて
雨降(あふり) 水酛生原酒
でん(八王子)
トロッとした印象からの複雑ながらも上品な広がり。低精米独特のお米の香りが嫌みなくかつスムースに流れる。低アルが上手く全体のバランスにも寄与していてホント美味い!何という酒質設計でしょう!感嘆。
先日の交通会館での首都圏の蔵のイベントで衝撃を受けた1本。次の週に蔵元まで行って入手したもの。こういうお酒がまだまだ有るのです。何だか背中を押される気分。
雨降AFURI 山廃・純米 雄町
雨降(AFURI) 水元仕込 純米
精米歩合60% アルコール13%
微炭酸!薄い黄色の水色。
マスカットと、バナナの匂い?アタックは柑橘系の甘味がくるが、ベッコウ飴の様な甘さがある濃縮した甘味と、旨味があり、爽やかな酸味でスッキリ飲める!
時間による味の変化が少ない、スルスルずっと飲めるお酒!4.5かな〜(^^)
蔵にて直買いで良きお酒ゲット
雨降(AFURI)りんご酸77
精米歩合60% アルコール14%
味わいはスッキリしていて、酸味はフレッシュ。ほのかに甘く、リンゴと言われればリンゴかな?硬めの水質や程良い酸味とも相まってとても飲みやすく、普通に美味しい〜。
時間が経つと少し苦味が出るので、そこは好き嫌いあるかも〜
雨降大山 純米酒 美山錦
菊勇のワンカップが大変美味だったので覚えていた吉川醸造、別ラインナップの雨降のきもとを鈴博で発見!
伊勢原の奥に蔵を構えていたと思うが、あの辺は水が美味しく水道水で感動した記憶。美味しくない訳がない。
口当たりはやや骨格を感じつつも旨味と酸のバランスが凛としていて、味の系統は天明に似ている。華やかさは強すぎずに常温保管でも段々開いていくのが楽しい。
感では旨味の乗り具合に文句無し。良い意味でバランス崩れることなく燗映えするのは火入れだからだろうか。
なんとなく田酒、セトイチに通じるところもある。
是非一升瓶でゆったりとしたチルタイムを満喫してほしい一本。神奈川なので、若水で醸してくれないかなぁ。
相模大山
純米酒
道の駅 足柄・金太郎のふるさとにて購入。
¥1815也。
雨降 純米吟醸 精米歩合55% アルコール15% フルーティーで爽やかな香り、微かな渋みと苦みが心地良くのどに沁みわたる。純米吟醸酒らしいフレッシュネスと味わいの絶妙なバランスがあり、非常に繊細かつクリアな味わいと、その中に柔らかさも感じる吟醸酒。長野県産美山錦を100%使用した淡麗辛口の純米吟醸は、今季限りの仕様限定醸造!
雨降 あふり
神奈川は伊勢原市 吉川酒造 菊勇 吟醸三年貯蔵酒。熟成感とアルコール感でなかなか強めの口当たり。ほどよい甘酸っぱさがあります。乳酸的なヨーグルト感も若干。
雨降 AFURI “RAINFALL”
純米・かすみさけ
精米歩合 90%
アルコール分 13度
岡山県産雄町100%
リンゴ酸酵母No.28
九割とは思えないほど、爽やかでフレッシュに米の味を感じました。
@酒蔵
しぼりたて 生原酒 純米酒
精米歩合 65%
アルコール分 16度
長野県産美山錦
丹沢大山地下水
きょうかい601号酵母
米の旨味を感じる生酒
@酒蔵
大山泉 ひら都花 精米歩合65% アルコール15% 「大山泉」は大山の麓から湧き出る水と、「雪の精」(富山県産)と「あけぼの」(長野県産)を醸造した地酒?で、農業直売所にて販売。本醸造のあまさはあまり無く、キレ味が良く、のどごしも軽いまろやかな味わい。色はかなり黄色でも、水みたいな印象のお酒。
山形の「きくいさみ」ではなく、神奈川の地酒「きくゆう」である。
コンビニに売っていたので試しにワンカップで購入。
甘口と謡ってるだけでなく芳醇でもあり、ぬる燗がとてつもなく良く纏まっている。
三重県と福島県のお酒(本醸造グラス)を混ぜたような、濃厚だが程々角も丸く、そして度数も程よい15前後。
不思議だが、バーボンの様なバニラ香がカップに強く残る。びっくりするくらいよりもバーボン!
これは一升瓶で買い漁る必要あり!見つけたら買ってみてほしい。
フルーティーだけどあっさりしている
少し甘味あり
料理と合わせやすい
3.8